Neetel Inside 文芸新都
表紙

短篇集
亡き王女

見開き   最大化      

プロローグ

「亡き王女のためのパヴァーヌ」
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1899年に作曲したピアノ曲、および1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲。
ラヴェル初期の傑作であり、ラヴェルの代表曲の1つと言える。
優雅でラヴェルらしい繊細さを持つ美しい小品であり、晩年、自動車事故で記憶障害を起こしてしまったラヴェルが「この曲はとても素晴らしい。誰が書いた曲だろう」と言ったという逸話もある。
「亡き王女」という題名はフランス語でinfante défunteとなり、韻遊びから命名されている。
ラヴェル自身、この題名は「亡くなった王女の葬送の哀歌」ではなく「昔、スペインの宮廷で小さな王女が踊ったようなパヴァーヌ」だとしている。
「深い意味は無い」と。作者自身が、そう公言しているのだ。

とはいえ作者が込めた想いとは別に、捉える人それぞれの想いも存在する。
演者は作曲者の意思を尊重するべきだとは言われているが、では聴く者にとってはどうなのだろうか。
聴く者1人1人が同じような想いを抱くとは限らない。
それこそ「亡くなった王女の葬送の哀歌」として捉えて自分の境遇と重ね合わせる者が居るだろう。
少なくとも私は、初めてこの曲に触れた際、そんな想いでいっぱいであった。



娘が死んだ。
病弱だった妻の命と引き替えに授かった最愛の存在の娘もまた、体が強いとは言いがたかった。
驚くほどあっけなくこの世を去ってしまった。
「大切に育てる」そう墓前に誓ってから六年後のことであった。
新品の学習机に、横のフックに掛かったピカピカのランドセル。机の上にある筆箱の中には削ってから一度も使っていない鉛筆と、四隅のカドが綺麗なままの消しゴムが収まっていた。
「もうすぐ小学校だったんだ」
遺骨をおいた仏壇に手を合わせる男の背中に、父はそんな言葉を投げかけた。
「ああ、そうだな。この鉛筆削りは俺がプレゼントしたやつだ」
静かに立ち上がり、学習机の上にある鉛筆削りを手にとった男はポツリと呟く。
「学校でみんなの前でピアノ弾くんだって、ニコニコしながら練習してたんだ」
「俺も聴いてみたかったな」
「でも、もう、聴けない」
絞りだすようにそう言うと、父は力なくうつむいた。
その様子をやりきれない様子で一瞥した後、男は父に向き直って口を開いた。
「なぁ、宮野。社長じゃなくて、お前の友達だから言うぞ。しばらく休め」
「何言ってんだよ橘。大丈夫だ。明後日には仕事に戻る。井田の原稿に目を通して無いんだ。あいつ、締め切り直前にようやく入稿してきやがってさ」
「じゃあ社長として言う。休め。原稿のチェックから構成、特集記事の作成まで全部俺がやる」
父は少々驚いた様子で顔を上げた。濃く刻まれたクマのせいで、目が落ち窪んでしまっているようにも見える。
そんな顔を悲痛な面持ちで見て、男 ――橘は言葉を続ける。
「皐月さんが亡くなった時から笑顔なんてほんの数回しか見てない。酒も飲んでない。煙草もやめた。服だってろくに買わないからくたびれたスーツのせいで実年齢以上に見える」
父からの反論がないのを確認し、橘は続ける。
「大体ろくに休んでないだろ。幼稚園の行事に出るときに半休を取る程度で夏期休暇も使わない。そりゃ定時に上がっていたが、残った仕事は家で片付けてたのも知ってる。痛々しいんだよ。いい機会だ。一週間、いや、ひと月は休め。有給扱いでいい」
「だ、だけど俺だけそんな」
「溜まりに溜まった有給を消化させるだけだ。葬式の時のお前の様子を見てりゃ、編集部の連中も文句なんて言わんさ」
そう言いながら橘は腕を組む。そのポーズにこれ以上の反論を拒絶する態度を感じ取った父は、声もなく頷いた。
「少し、旅行でもして気晴らししてこいよ。見てるこっちが辛くなるような顔じゃなくなるまでさ」

       

表紙
Tweet

Neetsha