Neetel Inside 文芸新都
表紙

彼女の靴を履かせてくれ
最大の素数が見つかるまで

見開き   最大化      

 昔の人は、正月に夏用の服を貰ったら、自殺をすることをやめていた。馬鹿げた話だ。僕はそう思う。そして僕が付き合っていた彼女もそう言っていた。馬鹿げてる。彼女は笑った。そんなんだから川に落ちて死ぬのよ。そう思わない?
 僕は、多分、その時あいまいに笑っていたと思う。大概の話の時、僕はあいまいに笑っていた。僕は人の話を聞いていると薄笑いを浮かべたくなる。結局――服を貰わなかったせいだろうか――彼女は川に落ちて死んだ。ひどく蒸し暑い夏のことだった。
 馬鹿みたいな話だ。
 ほんとにさ。
 君達が、彼女の話をもっと聞きたがっていると僕には分かる。けれど、そんな、どこかの生ごみの集積所を漁るような話、僕はしたくない。死人の話をして喜ぶのは悪人だけだ。僕も悪人ということになる。しかし、まあ、それも正しいのかもしれない。
 僕は今、埠頭にいる。東京の埠頭だ。言っておくが、この世界中で最も陰湿で機械的かつ人工的な街、東京に住むというふざけた生活に、僕はほんの少しでも満足していない。全くだ。しかし、僕は今、ミレニアムが過ぎ去って十五年がたった今もここにいる。何、何……。
 君達がそろそろいらいらしてきたのが、僕には分かる。君達はきっとこう考えているに違いない。《お前は何者だ、お前の彼女は何者だ、お前は何をしに、こんなどえらい倉庫の裏の、ジメジメした風がひっきり無しに左右から吹き付ける場所なんぞにいるんだ。》
 はっきり言うぞ。僕はそんなくだんない質問に、一つ一つ馬鹿丁寧に、まるで、私立女子中学校の先生みたいな口調で話したくなんて無い。あら、さゆりさん、いつもとは違って、今日はちょっと集中力がないかしら、二かける二は四ですよ――くそくらえ。
 何で僕はそんな真似をしなきゃいけないんだ? 説明してみろよ。出来ないなら僕がしてやるよ。なぜなら、僕が今語っているからだ。喋っているからだ。喋りたいなら、分かってもらえるように喋りなさい。あるいはそうかもしれない。正しい。
 しかし――まあ、しかしだ、落ち着けよ――ことによると、僕はそんなことに従わなくてもいいのかもしれない。だって、僕は悪人だからだ。僕は死人の話をするからだ。それに、どう見たって悪い人間だろう。
 わざわざ東京の倉庫まで出向いて、くだんないテロ行為に加担する男なんてさ。

     

 だが、それはともかく、いっぱし人並みの人間が、最も好んで話題に出来ることといったら、なんだろうか?
 答え――自分自身のこと。
 では、ぼくも自分自身のことを話すとしようか。
(『地下室の手記』/ドストエフスキー 江川卓訳 新潮文庫)

     

 僕が彼女に会ったのは二〇一五年の事だった。二〇一五。いい数字の並びだ。
 外国人がたくさん来て、浅草とか、なんとか――知ったことか――ではスリケンが死ぬほど売れていた。実際、ケニア人と中国人が乱闘して何人か死んでいた。
 コンビニには外国人が詰めかけたが、さほど問題にはならなかった。店員の多くがインドやマレーシア人で、彼らはどういうわけか言葉の壁を一切持っていなかったからだ(少なくとも、ビビって裏のブースに引っ込んでいた僕にはそう見えた)。
 マイクロソフトのデータサーバーが東京湾に五、六個沈められて、人の運転する電気自動車が老人を轢きまくっていた。田舎では未だにパロマの湯沸し器が爆発し、渋谷では著作権法のよく分かっていない若者が何十人かまとめて吊るしあげられていた。多くの人が自分の塩基配列を自慢していた。世界のどこかの研究所が、世界中で百人くらいしかわからないだろう重大発見を連発していた。どっかの国で病気が流行って、飛行機がまるごと消毒されるという馬鹿げた事件が起きた。メディアには合計百人のスーパースターが入れ替わり立ち替わり出てきた。僕の故郷では、突然の洪水で、子供がどんどん河口に流されて、何人かは地層のレギュラーメンバーになった。
 二〇一五年とはだいたいそういう年だった。全く嫌になる年だった。その年に、僕は彼女と会った。新宿のピカデリーまで、リバイバル上映をしていた『ガタカ』を見に行った日の事だった。寒い一月の夜だった。くそみてえに寒かった。宇宙の外からヒートポンプでも使ったんじゃないかってくらい、どこに行っても寒い冬だった。
「ねえ、笛吹君じゃない?」
 彼女とは、小学校と中学校が同じだった。しかし一回も同じクラスになったことはなかった。その程度の間柄だった。
「ええっと――」
「忘れたの? 八代、八代仲子、小学校同じだったよ」
 彼女は異常に長い、赤いマフラーを巻いていた。他にもおそらく服は着ていただろうが(当然だ)、そのマフラーがひどく目を引いた。そういうのって分かるだろう? 女――髪が長い――マフラー――赤い。
「待っててくれたら、ひょっとすると思い出すかもしれない」
「どのくらい待てばいい?」
「最大の素数が見つかるまで」
 僕は口走ったが、正直言ってあんまりいい文句ではなかった。見ていた映画のセリフが突発的に思い出された。僕は押し売りにやってきた――残念ながら、人が集まるところに押し売りは必ず現れる。風呂場にカビが現れるみたいに――ホームレスに、およそ人間には掛けるべきではない言葉を五、六個浴びせた。ボケ、近寄んな、くずやろう、失せろ、猫のケツにファックしてろ、とかなんとか。仕方ないのさ。俺にどうしろっていうんだ? なあ、ちょっと寄り道しようや。お前が僕に何か言う資格でもあるのか? 君が僕の行動の一つ一つを精査しようって言うなら勝手にするがいいさ。しかし、僕はそんな独善的で無意味な行いに、一マイクロ秒でも捧げてやるもんか。
「――忘れてるってこと?」
 しばらく考えた後に、彼女はゆっくりと喋った。街灯の上にカラスが一羽とまって、げー、と化け物じみた声をあげた。きっと化け物なのだろう。僕は肩をすくめた。
「たぶん。今のところは思い出せそうにない。小学生の時、コンポストにへばりついたナメクジを二十匹かそこら黒板にぶちまけた女の子のことは思い出せるんだけど」
 彼女は呆れたように空を見て、大きく一つ舌打ちをしてから、「じゃあちょっとご飯でも食べようか」と言った。ついでに言っておくが、そのナメクジ少女とは彼女の事だった。久しぶり、チュー子、と僕は笑った。
「覚えてんじゃん!」
「今、思い出したんだよ。数学と論理を犠牲にしてね」
 僕はそういうふうにして彼女と再開した。彼女がいつ僕を見つけたのかは――知らない。知ったことかよ。
 サイゼリヤで『チキンとトマトのジェノベーゼのミラノなんとか』という料理を彼女は頼んだ。もしかしたら、あと二十個はカタカナの名詞が並んでいたかもしれない。僕はほうれん草のソテーとコーヒーを頼んだ。
「ねえ、笛吹くん、もしかしてだけどさ」
「多分言いたいことは分かるよ。僕はいま、ちょっとした有名人だ。ノートリアスにね」

     

 ノートリアス。いい言葉だ。フェイマスよりもいい。母音字が数えやすいだろう?
 まあ、ノートリアスという言葉の良さとは裏腹に、その時に僕が――冗談半分で――実名のソーシャルメディアに発表した小説がよくなかった。顔も知らない周りの人から言わせれば、タイトルがよくなかったらしい。こんな題名だ。

『嘆きの壁の隣に古紙回収ボックスを設けて財産を築いたユダヤ人の生涯』

 いい題だ。力強さと鮮烈さがある。現代的ながらも、どことなく十九世紀のフランス哲学論文のような荘厳さを感じる。僕はこのタイトルを気に入っている。
 しかし、周りの評判はすこぶる悪かった。確かに、小説の内容はちょっと読むに耐えないものだった――具体的には、タイトル以外の内容が書いていないという致命的な欠点があった――が、それでもタイトルは気に入っていた。僕には君たちが叫ぶのが聞こえる。《お前は結局、一瞬だけ目立っただけの、新作のスニーカーみたいなもんじゃないか》、と。それはそうかもしれない。いや、その実、そうだったのだが。その通り。結局は、僕も上辺の新規性だけを狙っていたということになる。結局は僕も何らかの形であげつらわれ、肩書をつけられ、名前を貰いたかったのだ。タイトルだってそれを狙ってつけたのだ。多くの人が僕を叩くようにだ! こんなタイトルがなんだ。くそくらえ! 題名までも俗物じみている! 死にさらせ!
 これで僕も『一貫性』とやらを失ったことになるのだろうか?
 本題に戻ろう……。

     

「――あの小説、私、読んだよ」
 彼女はチキンなんとかに事務的にフォークを突き刺した。スペインの残虐な王が、遊び半分で農民を殺すみたいに。僕は彼女に負けじとほうれん草にフォークを突き刺したが、カツンという硬い音がしただけだった。全く嫌んなる。相手が肉を食って、こっちがほうれん草を食っている時ほど劣等感を感じる時って無いぜ。それが自分の選択の結果ならなおさらだ。オナニーさえしないベジタリアンがブラジルのファベーラで何十人もの孤児を快楽のためだけになぶり殺しにしていても、僕は驚かない。
 何もかもほっぽり出して、そのまま僕はサイゼリヤを出て、アメリカの屠殺場に行って(農場の主をショットガンで撃ち殺した後に)仔牛を何頭かせしめてきたい気分に駆られた。僕はコツコツコツとテーブルを叩いてから、「僕は、三だ」と言った。
「はあ?」
「君は『ヨンだ』と言った。じゃあ僕はサンだ。何となくそういう気分になったんだよ。わかったら黙ってその若鶏のなんとかって言う炙られた鳥の死体をとっとと片付けてくれ。気が滅入る」
 彼女は眉にぎゅっとしわを寄せて僕をにらんだ。やめてくれよ。僕はひどく物悲しい気分になった。場を和ませようって言葉がこんな風になると、人間、たいがいいやな気分になるもんだぜ。
 店内のミュージックが、くそみてえなパブリック・アドヴァータイズメントに切り替わった。『才能のある若者』が出てきて、品行方正な話をする、司会者がやたらにほめたたえる。そのあとで差しさわりなく納税の話が出てくる。やんなるよな。納税だぜ。思想犯は脳税の義務でもかかんのかもな。
 僕はこのジョークを言おうとして、やめた。さっきから僕は五分もぶっ続けてこのどえらいほうれん草のソテーを皿の上に広げたり集めたりしていたからだ。僕はフォークがうまく使えないんだ。でも、久しぶりに会った女の子の前で箸を頼めるほど度胸のある人間でもなかったってわけさ。やってらんないよな。
「それでさ、もし、興味があったら――」
「興味がない」
 僕はぼそりとつぶやいた。彼女に聞こえないくらいの声で。
「その、私と、ちょっと週末……暇?」
 スマートフォンを取り出して、検索バーに素早く『国会前 デモ 日程』と打ち込んで、僕ははっきりと「興味が無い」と言った。彼女は僕の手元を見て、ずるそうに笑った。興味が無い? 彼女は聞き返した。耳でもおかしくなっちゃってんのかな? それとも頭が悪いのか? もしかしてぶん殴ってほしいのかな?
「興味が無いんだよ。こういうの。僕は一ヶ月五万築三十年の安アパートで金持ちのユダヤ人を徹底的にバカにしている方が性的興奮が収まるたちでね。なんにせよ、住所までバレて大学からぶっ飛ばされたってのが最高に気持ちよかった。パンティー汚しちゃったよ」
 彼女は黙りこくった。それにしても、こういう手合いは、どっからこういうことを――僕が『ガタカ』を見に行くことを――聞きつけるんだろうか? 寝言がひどい? まあいいや。この種類の『僕の理解者』は小説を発表してからダース単位で会ってきた。グロスで測れるかもしれない。とにかく、彼女は出会ってから集会に誘うまでがひどく短かった。好感が持てる。歴代第二位だ。

     

 第一位。
「すいませーん」
「何ですか?」
「怪しい者じゃありません。今日、ちょっとしたデモがあるんですけど行きませんか? お弁当も出ますよ」
 お弁当というのが、なんとも情緒豊かだ。

     

 この世で最も不愉快な言葉――愚鈍。僕はそう思う。
 誰だって『愚鈍』と呼ばれて、そのまま乙に気取っていられるわけがない。ホモは今では中性的な用語になったし、ひょっとするとインポテンツだってただの『症状名』になるかもしれない。痴呆や肥満がそうであったように。
 しかし、愚鈍はおそらくいつまでたっても純然とした罵倒の言葉として不動の地位を占めるだろう。居抜き物件のハコみたいに。
 多くの狂信者がそうであるように、彼女も――驚くほどに――愚鈍だった。愚鈍界で愚鈍勝負をしたら、まず四回戦までは勝ち抜けるくらいの愚鈍さだった。
「じゃあ、笛吹くん、そういうのにはあんまり興味ないんだ。声を上げる、っていうかな」
「オスの三毛猫くらいはあるよ」
 彼女はすでに鶏肉を片付けて、乾いた血液を薄めたみたいな色の紅茶に手を付けている。あと二分で飲み終わるだろう。
 僕は突然、とても嫌な気分になってきた。俺はこのただ胸がでかいだけの女となんでくっちゃべってんだ? 渋谷だったら喜んで酒でも飲ませて『ご休憩』がある方のホテルにでも誘うところだが、このひどく幾何的な街である新宿でどうやったらそんなことが出来るんだ?(新宿にいるのは僕の意識だけで、肉体の方は電車の中にぐったりと倒れている、という妄想を僕はうまく否定出来ない。)
「じゃ、ちょっとはあるってこと?」
「ちょっとはね。みんななんでもちょっとは持っているもんさ。さっき僕がぶち殺しかけたホームレスにも道徳心や善の概念はあるだろ? きみたちが死ぬほど殺したい人が、死ぬほど殺したいと思ってる『なんとか人』にも優しさはある。もしあんたが、僕の三毛猫を大切に扱うんならね」
 彼女は黙って紅茶を飲み切った。僕は同じタイミングで席を立つと、伝票を抜き取った。レジに行って、モアイ像にそっくりな店員にカネを払った。それにしてもよく食いやがったな。何だってこんなに食いやがったんだ? いやあ、意味分からんね。僕はレシートを貰って、それをじっくりと眺め回した。店員の顔も眺めてみた。
 突然、発作的に笑いの衝動がやってきた。ニヤニヤしながら、お釣りの四円を、見せつけるように、アフリカの恵まれない子どもとユニセフ職員の持つグッチのバッグのために募金した。
 プラスチックのケースに貼り付けてある『エレナ』のイノセントな瞳が僕を見つめた。違うな。エレナの瞳はみんなを見るのだ。卵の殻のような白目と、不吉な印のような黒目でもって。
 彼女と外に出た。相変わらず死ぬほど寒かった。ホームレスはこういう日に限って死んでくれない。そこにうずくまっているホームレスに五万円と大五郎でも渡して「今すぐに凍死しろ」と言ったら、そいつは喜んで――ルーベンスの絵の前までいちいち三千里歩いて――死ぬんだろうか。僕は今すぐにでもやってみたい気分に駆られた。
 そして、突発的に、彼女の、くそみてえに柔らかい、十三度以下の水に一度も触ったことがないみてえな手を握りしめて、そのまま額に持って行って、「気が変わった」と呟いた。彼女は死ぬほど驚いた顔をした。死なねえかな。
 頭のなかで、僕は最近見た六つの映画の決め台詞をシャッフルした。それをうまい具合に組み立てた。ギリシア神話の化け物を創りだすみたいに。
「気が変わった。突然だ。やっぱり愛だよ。八代さん。ありがとう。本当にありがとう。週末どころか平日だって空いているよ。今すぐ国会議事堂前に集まれって言っても行くよ。実は自宅に爆薬が二キロあるんだ」
 彼女は戸惑っていたが、「恥ずかしいよ」と呟いて、手を乱暴に引っ込めた。そして僕の方をぶしつけにじろじろと眺め回してから(これにはたっぷり二十秒掛かった)、「じゃあ」と切り出した。
「今週の日曜日、朝の十時に集合だから。これ、アドレス。メッセやってるよね?」
「女子中学生の名前でやっているアカウントで友だち申請していいかな?」
 僕はおどけて言ったつもりだったが、彼女はぎこちなく、微笑んだだけだった。
「笛吹くんのこと、ちょっとでも分かってあげなきゃね」
 《このやろう》。僕は心のなかで毒づいて、彼女の鼻を凝視しながら「それで、インド人を殺すんだっけ、それともパキスタン人を殺すんだっけ?」と尋ねた。彼女はひどく後悔したような顔をした。ざまあ無いぜ。今更逃げられると思ってんじゃねえぞ。このアバズレ。死ぬまで追い続けてやるからな。文字通りあんたが死ぬまでだ。分かるよな。お前らのような奴が……。

     

 再生産(リプロダクション)
 僕にこの言葉を教えないでくれ。もう知っているのだから。

     

 家に帰った。象の死体のような色をした階段を登って、僕は自分の部屋までたどり着いた。築三十年。エレベーターはない。陰気そうな老婆と老爺が経営しているグロッサリーの裏手にある階段を登った四階、鈍角に折れ曲がった通路の突き当りに、僕の部屋はある。(この場所を一度で覚えてくれる人を僕はまだ知らない。)
 狭い通路には、他人の洗濯機が置いてあり、僕は体を横にしてなんとか通り抜けた。毎日やっていると、不思議と癖になってくる。
 手を伸ばせば届きそうな隣のアパートに、カラスが一羽降り立って、僕を見つめた。それから、またどこかに消え失せた。僕はひとつため息を吐いた。
 部屋のドアに挟まれていた封筒は、大学生協からのものだった。『自動車免許を取るなら春!』という馬鹿げた宣伝文句が茶封筒に印刷してあった。海に行くなら夏! 彼女と別れるなら秋! 大学から除籍になるなら冬! 僕は部屋に入ると、封を切らずに、古紙をまとめているカゴに放り込んだ。
 リュックをおろして、コートをハンガーにかけて、スプレーを吹いて、その他、大学生がやりそうな二百種類もある作業をこなしていった。うがいをした。手を洗った。髪にくしを通して、リップクリームを塗り直した。
 ねえ、やんなるよな。こんなことしたって、なんの意味もないじゃないか。僕が馬鹿みたいにキレイキレイを使って手首まで洗ったって、僕がどこぞのサイトにくそみてえな小説を一本上げりゃ、それまでの友達――とか言った――奴らはみんな消えちまったじゃないか。やってらんねえよ。
 昨日作っておいた煮物に、小分けに冷凍してあるご飯を叩き込んで、電子レンジに突っ込み、六百ワットで三分回した。
 電子レンジが小さな音を立てるとほとんど同時に、部屋のベルが五回連続で鳴らされて(ドアの向こうにいる奴はまともじゃない)、ドンドンドンドンとドアがアホみたいに叩かれた。うるせえよ、と僕は思いながらドアを開けた。
「笛吹さん! 電子レンジ使わないって言ったじゃないですか? なんで使うんですか? なんでですか?」
 ドアの向こうにいたのは、端的に言えば太ったばあさんだった。上下スウェットで、年中マスクをつけている。髪はつやがなくぱさぱさしていて、白髪が目立つ。何より、完全に病気だった。それも、何か宿命的なふうに病気だった。彼女がマスク越しに喋るのを見るたびに、喉の奥に、硬球の芯を押しこまれたような気分に僕はなる。
「すいません」と僕は謝った。「でも、僕は電子レンジなんて使っちゃいませんよ」
 彼女は一瞬息をつまらせたが、すぐに好戦的な目つきに戻った。僕は彼女の人生を考え始めた。彼女はどんな子供だったのだろう? 彼女はどんな中学生だったのだろう?(三〇歳以上の女性のほとんど全員が、かつては女子中学生だった、という事実はいつも僕を驚かせる。)
「嘘を言わないでください、笛吹さん、私にはわかりますからね。だって私の部屋には地底流の気が流れていて、それは電子レンジから出るマグネティックな気によって捻じ曲げられて、私の精神の紐に触れるんですからね。これはセバ・ミスチンというフランス人科学者がきっちりと証明しているんですからね。嘘を言わないでくださいよ、笛吹さん、あなたが嘘をいうのはこれで引っ越してきてから二十三回目ですからね!」
「でも、本当に僕は電子レンジなんか使っていないんですよ、信じてください」
「何言っているんですか、非常識ですよ。科学的にこれは証明された事実なんですからね! 科学的な根拠があるから正しいんですよ、笛吹さん、あなたも一度勉強してみたらどうですか? 大学生なのにいつも電子レンジばかり使って地底流の気をマグネティックな気によって捻じ曲げていて、両親は何をしているんですか? ちょっと、笛吹さん、聞いているんですか?」
「はい、でも、使っていないものをどうこう出来るわけないじゃないですか、だって――」
 扉を開けておかなかった電子レンジが、ぴー、と、場違いな音を立てた。彼女と僕の間にひどく気まずい空気が広がった。僕はチェーンロックをちらっと見た。これは彼女を激昂させた。
「笛吹さん、あなたは何もわかっていませんね! セバ・ミスチンの本を読んでください! 笛吹さん、今すぐ私が持ってきましょうか? あなたはどうして私の精神の紐をいじるんですか? あなたは狂信者ですか? あなたはキチガイですか? あなたは外国人ですか? あなたは日本人ですか? あなたは電子レンジを使いますか? 笛吹さん、答えてくださいよ、あなたは磁場で私の頭をおかしくさせようとしているんでしょう! 今すぐ磁場を取り除いてください! ミラーイル相互作用があるんですよ! 早く土下座してください! 笛吹さん!」
 僕は彼女の顔をじっと見た。黄色く汚れた白目だった。瞳は左目が斜視になっている。僕は自分の手が止めようがないほど震えるのが分かった。そして、一歩後ずさると、ゆっくりと廊下に膝をついて、深々と土下座をした。頭上に彼女の罵声が響き渡って、やがてそれも過ぎ去った。後には薄暗い部屋が残された。冷たいフローリングが残された。僕以外誰もいない部屋が残された。僕は一人で呟いた。
「僕はあんたに土下座したんじゃないからな。僕は……」
 すっかり冷たくなってしまった煮物を食べた。歯磨きをして、夜十一時には布団に潜り込んだ。僕には何もやることがなかった。僕には何もなかった。何かが僕の部屋にいた。何かが僕の中で死んでいた。何かが僕を急き立てて、何かが僕を縛り付けていた。何かが僕の奥で冷たく乾いていた。何かが僕の壁紙をべったりと汚していた。何かが……。何かが僕の……。
 僕は一時間ばかり、ずっとそんなことを考えていた。僕は自分のしたことを反省した。自分が今日もたらした物事を考えた。僕は得体のしれない罪悪感を覚えた。僕はなんでしゃべりすぎてしまうのだろう? 僕はなんで嘘を吐いてしまうのだろう? 僕はなんで彼女を馬鹿にしてしまったのだろう? 僕はなんで電子レンジを使ってしまったのだろう? 僕はなんで寝たりなんかするんだろう? 僕はなんでずっと起きていられないんだろう? しらねえよ、しらねえよ、眠らせてくれよ……いや……決して眠らせないでくれよ……僕を……。

     

 誰かが僕を眠らせた。次の日に僕を叩き起こすために。

       

表紙

一階堂 洋 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

Tweet

Neetsha