Neetel Inside 文芸新都
表紙

議論
一.開廷

見開き   最大化      

 ぱち、ぱち、ぱち。
 教室後方部に整然と並ぶ十のお面。その中の一人、阿多福の面をつけた男が実に無機質な拍手を鳴らした。
「素晴らしい演説だよ本郷。やはり今年の立会人にお前を指名したのは正解だった」
 阿多福の細長い人差し指がこちらを向く。
「用意された台本ほんを読むだけならば誰でもできる。立会人としての腕が要求されるのはここからだろう」とはピカチュウの弁。
「その通り。しっかり指揮しきを執ってくれたまえ」とはプーさん。
 狼狽える八人の学級代表を微笑み混じりに眺める十人の傍聴人。彼らは“公正イジメ委員会”のお歴々である。
 実際問題として――、“みんなで示し合って一人だけをイジメる”などという荒唐無稽なシステムを構築し、維持するには、相当の能力が要求される。彼らは時として詐欺師のごとし話術で人を洗脳し、時としてその腕力で口を塞ぐ。頭脳も、肉体も、精神力も、“表の顔”の人望も。その有り余る能力を惜しみなくこのイジメシステムのために注力する、天才的人材たちである。
 私は身を引き締めて話を続けた。
「それでは選考会議を始める。まず三十分間の自由討論の時間があり、その後八人で投票を行う。そこで過半数の票を得た者が、今年の“イジメられっ子”に決定する。最多得票者の得票数が過半数に届かなかった場合は再度自由討論を行い、三十分後にまた投票。これを、過半数の票を得る者が現れるまで行う。その他、詳しい規則については会議の中で必要に応じて説明する。どうか、どちら様も後悔することのないよう、時間一杯、奇譚のない意見をぶつけ合ってほしい。それでは第一回討論を開始する」
 そう告げて私は、誰からの反論も質問も待つことなく腕時計のタイマーを起動した。時間は三十分。デジタルの高速回転は既に始まっている。
 五分、経過した。
 十五分、経過した。
 誰も、なにも言わなかった。
 八人の選考委員はもちろんのこと、公正委員会の連中も、私も。一切、なにも。誰も、なにも。八人に発言を促すこともなかった。積極的な議論を促すこともなかった。時の流れに身を任せ、まるでそうであることが必然であったかのように、静寂の二十分はあっという間に過ぎ去った。
「なぁ……、これ、マジ?」
 そして、二十五分が経過した頃だった。
 告げられた制限時間の三十分。体内時計がそれを察知したのか、ついに、一人の男が口を開いたのだった。“なぁ、これ、マジ?”震える声色で。
「それは、私に訊いているのか?」
 私は尋ねた。すると男はああ、いや、と言って、横の女に目線を逃がした。
 一年一組の学級代表、喜村恵一と知念美穂。私は彼らの人間性を値踏みした。まず男の方の喜村恵一は、私に睨まれて知念美穂に助けを求めた時点で、その底がうかがい知れるというものだ。大した人間ではあるまい。ただし、このまま制限時間の三十分が経ってしまう前にと、誰よりも先に口を開いた危機管理能力と目敏さは評価できる。
 一方、相方の知念美穂についてはまだ判断しかねる部分が多い。“華奢”と評すれば美化しすぎな、細すぎるほどに細いその身体に起因する気の弱さが、伏せがちの目つきに現れているような気はする。立候補者が現れず、押し付けられるように学級代表になってしまったクチであろうか。
「もし、私に訊いたのであれば答えよう。我々は“大マジ”だ。冗談だと判断するのは勝手だが、行動には気を遣った方が身のためだぞ。離反、造反、告発。逆らう者にはイジメられっ子に選任されるよりも辛い憂き目が待っていることを保証する」
 詭弁であった。
 この敬愛中学校には、イジメられっ子に選ばれることよりも辛い憂き目は、ない。
 だがこの詭弁は一種の親心であった。そもそもこの選考委員の八人には、他の生徒にはない最強の“特権”が与えられている。つまらん反抗心でその特権を無下にすることなどないように、という親切心からくる詭弁であるからして、感謝されこそすれ、恨まれる筋合いなど一かけらもないと本心で思う。
「まあ、いい。毎年こうなんだ。初っ端の三十分から活発に議論が交わされる年などない。大抵、一様に口を噤むのが毎年の恒例だ。今のお前らみたいにな。それを分かっていて、後ろの十人も誰もなにも言わなかったんだ。どうだ? 私の時もそうだったんだが――、どうせ、一発目で選任者が確定することなどありえない。まずは誰もなにも言わずに、いまの第一印象に従って気楽に投票してみるというのは。次回の討論からは、今回の投票結果を元に議論を弾ませればいい」
 意図的に、口調を和らげた。
 アメとムチが自分より下の者に有効なことなど誰もが知っている。それが、今のような極限の緊張の中であればなおさらだ。鞭の後の飴は甘美の麻薬。露骨になりすぎないように。密かに垂らす。脳を揺らす甘い口調。こうすることで彼らは、言われるがままにきちんと投票を行ってくれるようになる。くだらん正義感から抵抗することをやめる。己の良心に蓋をして、羊飼いの指示に従う羊。
「いずれにしても、もう制限時間の三十分が経つ。今回はこのまま投票に移ろう――」
 そう、この選考会議とは、幾度も討論と投票とを繰り返し、燃え上がるような議論の末に、ようやく終結を迎える長丁場の儀式なのだ。八人が八人、示し合わすことなく百五十二人の中から一人を選んで投票する。票が固まるはずがない。第一回目の投票で、イジメられっ子が確定するはずがない――。

 第一回投票結果

 中島 香苗 一票
 山口 浩二 一票
 竹川 健人 一票
 三浦 壮太 一票

 稲田 正太郎 四票

     

 ――奇跡。
 私は今、小さな“奇跡”を目の当たりにした。第一回投票での四票集中。それも、まったく議論を交わさずに行った投票でだ。いったいどれほどの確率の壁を越えたというのだろう。
 おいおい、と、これまで余裕綽々だった傍聴席から、初めて焦燥の声色が聞こえてきた気がした。公正委員会の理想、それはきちんとした議論の末に正当なイジメられっ子が選任されること。それゆえに委員会から私に与えられた使命は“選考会議を長引かせ、選考委員の議論を十分に引き出すこと”であった。もし私がその意向に応えられなかった場合、果たしてどんな目に遭うかは……。
 気が付けば私の顔からも、余裕を気取った鉄仮面が剥がれていた。
「四票……!! 会議は終わりだ!」
 選考委員の中から歓声が上がった。
 今の彼らを占める最も大きな感情は、猜疑心。恐らくまだ自分が置かれている状況、私から聞かされた話を信用しきれてはいないというのが現状だろう。そして次に大きな感情が、“とにかくこの場から逃げ出したい”ということ。事の真偽などどうでもいい。会議も投票も、すべてを投げだしてこの場から一刻も早く立ち去ってしまいたいと強く願っているはずだ。それが野太い歓喜となって唸りを上げた。“会議は終わりだ!”。
 ガゴン!!
 私の裏拳が黒板を鈍く鳴かせた。
「静粛に。どうやら、“過半数”と“以上”とを混同している阿呆がいるな。過半数の定義は“有権者を二で除した値の整数部分に一を加えて得られた数”……、つまりこの選考会議においては、過半数とは五票以上のことを指す」
 心臓の鼓動が収まらない。それを決して悟られまいと、必死に声色を揃えて言葉を紡ぐ。
 瞬間、微かに湧きかけた反論の蒸気を私は視線一つで封殺してみせた。選考委員の顔を一つ一つ、真正面から視界の中心に据えてゆく。
「なにか異論があれば、どうぞ」
 顎をくっと上げて、今度は見下す目線で彼らに発言を促した。
「なにもなければ会議を進めよう」
 ――とは言え、だ。
 私は心中穏やかではなかった。今、この場のイニシアチブを握っているのは私ではない。隠そうとも覆いきれない、どこかに漂う弛緩した空気。そう、既に彼らは、この会議の終了を確信していた。彼らは議論することを放棄している。“誰をイジメるか”などということを馬鹿真面目に論ずるよりも、兎にも角にもこの会議を打ち切ってしまおうとしている。ならば、どうする。票を固め、さっさとイジメられっ子を確定してしまえばよい。ならば、どうする。格好の標的がいるではないか。

 稲田 正太郎 四票

 誰もなにも言わぬ。だがその緩んだ表情が代わりに物語る。
 会議は終わりだ。会議は終わりだ。会議は終わりだ。会議は終わりだ!
 誰も、声に出して意思の疎通を図ろうとはしない。以心伝心の心得が舵を切る。
 確率の壁を乗り越えたゆえに得られた、会議終了の必勝法。私は誰かが口を開くのを心の底から望んだが、第一回討論と同じように、誰一人としてその口を開くことはなかった。皆、一様に理解しているのだ。このまま時間が過ぎればこの会議を終えられると。ならば、波風立てずに平和裏に。私はその波風を誰かが立ててくれるのを切望した。渇望した。
 だがそれでも、あまりにも短い三十分はサラサラと音を立てて過ぎ去ってゆく。阿多福のお面のその奥で、暗く光る瞳が私をめているような気がしたのは思い過ごしではないだろう。
 頬を伝る冷や汗が教壇に落ちた。

     

「みんな」
 一握りの希望にすがり、私はタクトを振った。
「いいのか? こんな形で終えてしまって」
 望み薄なのは理解している。だが、このままでは終われない。このままでは目的を達成できなくなる。
「稲田正太郎も一人の人間。君たちと同じ一人の人間だ。むろん、この制度では、選ばれた一人は必ず不幸になる。だがその一人を、こんな形で決めてしまってよいのだろうか?」
 この会議の原則は、あくまでも八人の選考委員が自分で物事を考え、議論をぶつけ合うこと。立会人の過干渉は禁じられているが、そんなことを言っている場合ではない。
「誰か一人は必ず不幸になる制度。だからこそ、選考委員となった君たちには、最後の瞬間まで熟考する義務があるのではないのだろうか。ただ単に早く会議を終えたいから。そんな理由で稲田正太郎の人生をぶち壊しにして、君たちは本当に後悔しないと言えるのか?」
 八人の感情を揺さぶるアイテムは“罪悪感”。稲田正太郎の名前を繰り返し挙げ、残酷な決断を少しでも先延ばしにさせる。――しかし。
「無駄ですよ」
 二組の学級代表、本条次郎が合わせた掌の中で口を開いた。
「僕たちは一刻も早くこの場から立ち去りたいんですよ。貴女がどんな詭弁で煙に巻こうとしても、それは変わらない。言うまでもなく、こんなけがれた談合になんて誰も参加したくないんですよ。この結果に不服があるならば、後ろの連中といくらでも再考すればいい。僕たちはそれを止めやしませんよ。僕たち八人は、降りさせていただく。提示されたルールにきちんと付き合うだけでも感謝してもらいたいね」
 一年二組、本条次郎。八人の選考委員の中で、恐らくはもっとも頭の切れる男。入学三ヶ月にもかかわらず、その言葉には既に信頼感が宿っている。
「みんな」後ろを振り返り、七人に対して声をかける。「あの女がなにを言おうと惑わされては駄目だ。どんな目に遭わされるかわかったもんじゃないから、会議自体を放棄しようとは言わない。これが、僕たちなりの“放棄”だ。暴力をちらつかせて脅かすなら、こっちはきちんとルールに則ってやろうじゃないか。“意志”のない投票に罪はない。僕たちは、誰かをイジメたくて投票するわけじゃない。ただただ、この会議から抜け出したいだけだ。さっき、あの女はそのことをまるで悪いことのように言ったが、そんなのは詭弁だ。悪いのは、僕たちにこんなことをさせる連中だ。僕たちに罪はない。いいか、僕たちに罪はないんだ。安心して票を揃えてくれ。この、腐った会議を終わらせるために」
 ――完璧だった。
 本条次郎の言葉には力があった。得も言われぬ説得力。力尽くで手を引っ張ってくれる頼もしさ。この演説の後では、完全にヒールの私がなにかを言ってみたところで無駄であろう。
「随分と饒舌だな本条。稲田正太郎がお前の“意中”の標的だったのか?」それでも私は彼に反論をぶつける。ここまでやられてしまってはもはやどうしようもない。だからと言って、指を咥えて見ているつもりもない。目的を果たすために。「まるで皆を会議から救うような弁を振るっておいて、その実、自分の思い通りに稲田正太郎をイジメられっ子にするのが目的か。御立派だよ、頭の下がる策士ぶりだ」
 ドラえもんのお面から、舌打ちが聞こえてきたような気がした。これが無駄な足掻きであることなど、選考委員の表情を正面から観察しているこの私が一番理解している。だからと言って――。
 三十分が経過した。
 自由討論を終了し、第二回投票へと移行する。選考委員は投票用紙に指名先を記入し、それを私が一枚ずつ回収して開票する。むろん、不正など見逃してくれる公正委員会ではない。私は名前を書き換えてしまいたい衝動を必死に堪えながら、しかし、なすすべなく淡々と己の業務を遂行した。
「開票を行う」
 無数の思惑が交差した。

 第二回投票結果

 中島 香苗 一票
 中川 卓志 一票
 本間 夕貴 一票
 竹川 健人 一票
 富田 里奈 一票

 稲田 正太郎 三票

     

 疑問が、嗚咽のように口から漏れる。
「なんで」
 本条次郎の机がけたたましく音を立てた。
「なんでだよ!! お前ら、この会議から抜けたくないのかよ!!」
 立ち上がり周囲を見渡すが、誰も目を合わせようとはしなかった。
 彼の醜態を眺めながら私は、現状を冷静に把握しようとしていた。私は理解している。この結果が、決して私の功績などではないことを。投票前に交わした私と本条次郎の議論。恐らくあれは、この結果にまったく影響していないはずだ。
 本条次郎は見誤ったのだ。人間の“罪悪感”を。本条次郎は過小評価しすぎたのだ。人間の姑息さを。敗因はひとつ。本条次郎の演説は、あまりにも完璧すぎたのだ。あれで八人の間には安堵の余裕が漂った。稲田正太郎に票を集め会議をここで終了させるという、確固とした意思疎通が成立していたはずだ。だが、あまりにも完璧すぎた。求心力がありすぎた。あまりにも、皆に安心を与えすぎた。
 ――つまり。彼らは、“自分一人くらい投票しなくても大丈夫だろう”と考えたのだ。
 見たか本条、人間の罪悪感というものがいかに強大か。人間の姑息さがいかに果てしないか。どうせ、今回の投票では確実に稲田正太郎に五票以上集まる。ならば自分はやめておこう。死刑執行のボタンを押すのは他人に任せて、自分は死に票を投じよう。なぜなら、その方が罪悪感を抱かなくて済むから。稲田正太郎にイジメられっ子の大役を押し付けたのは自分ではないから。1/8の罪悪感を避けた結果がこれだ。お仲間の愚かさを恨め本条。お前の完璧な立ち回りは、連中のくだらない自己保身のために敗れ去ったぞ。
「立会人!!」本条次郎は今度はこちらに矛先を向けた。「お前、本当に正しく投票用紙を読んだのか?!」
「……質問の意味がわからないな」
「“お前に都合のいい読み間違い”が百パーセント起きないと、保証できるのかってことだよ!」
「ふむ。なんでも疑ってかかる姿勢は評価できるが、なかなか、如何ともしがたいな。投票は非公表だから、投票用紙を確認させるわけにもいくまい。お前ら八人が筆跡を完璧に揃えてくれるなら別だがな」
「その点なら、安心してくれたまえヨ」
 公正委員会の一人、ひょっとこが静かに口を開いた。
「立会人の選挙事務に不届きがないことはこの我々が保証しよう。ましてや、票数操作の不正など。万が一そんなことが発覚すれば、この我々が責任をとるヨ」
「……本郷立会人にない信用が、自分たちにはあると考えているのがまったく意味不明だな」本条次郎はなおも食い下がる。「そんな提案しかできないなら黙っていてくれないか」
「血気盛んで結構なことだな。なら、どうする? 選考委員を辞退するか?」
 本条次郎とひょっとこの間に、分かりやすすぎるほどの火花が散った。五秒ほど。お互いがまったく退かずに視線をぶつけ合ったのち、先に矛を収めたのは本条次郎であった。どすん、と諦めたように椅子に腰を下ろす。
「いいだろう。会議が終わったら、投票用紙をすべて確認させろ。会議中の票数と齟齬がないか確認させてもらう。それなら問題ないだろう?」
「……いいだろう。“会議終了後、使用した投票用紙を確認する権利”を与えル」
 ひょっとこがそう言ったのとほぼ同時に、十人の公正委員が立て続けに“承認”の札を立てた。会議中、立会人の領分を超えた事象には公正委員会の判断を仰ぎ、過半数の承認で決定される。
 こうして、にわかに炎の上がった第二回投票は終了した。第三回自由討論へと移行するその隙間の時の中で、私は手元の資料に目を落とした。

 一年三組 稲田 正太郎
 細身で長身。顔も悪くなく、性格も活発。元来、弱い者イジメの対象になるようなタイプの生徒ではないが、弱きを挫き強きにへつらう性格から、クラスではヘイトを溜め込んでいる模様。嫉妬心や人望のなさから、本会議においては選任される可能性あり。また、もしイジメられっ子に選任された場合には、黙ってやられているだけの性分とは思えないことから、本制度が表面化する恐れあり。
 選任確率B イジメられっ子適正E

 教卓に潜ませた分厚い資料。たまたま稲田正太郎の分だけを用意していたわけでは、もちろんない。全候補者百五十二名分、すべての資料が公正委員会から配布されていた。

     

 この資料から読み取れる投票の傾向。それは、弱きを挫くよりも嫉妬心に突き動かされた結果だということ。そして、この事実は選考委員たちの性質を知る上でも重要な情報となる。
 理解する。
 喜村恵一、知念美穂、本条次郎、鵜飼登美子、小林辰三、美浦千代、四日市修平、犬飼美子。
 公正委員会から配布された事前情報と合わせ、八人の選考委員たちについて理解を深めてゆく。立会人にとって、選考委員たちの性質を理解することは会議を進行する上でこの上なく重要なことだ。どう考え、なにを信じ、どんなことに怒り、そして誰を嫌うのか。普段の生活の中で、これほどまでに他人に興味を持つことなどない。八人のことを最大限に理解したいと心から願う。操縦するために。
「君たちは、考えたことはないか?」
 ――第三回自由討論――
「たとえば被災者の報道を見て。たとえば殺人事件のニュースを見て。“どうしてこんなに良い人が”、と。あるいは、“こんな奴は死んで当然”、“悪いことばかりしていたから天罰が下ったのだ”、と。天災のような被害に遭った者を見て、その人間性に想いを馳せてみたことはないか?」
 私の投じた一石が、教室に漂う水面に波を打つのをたしかに感じていた。
「君たちには、天災の下る者を選択する権利が与えられている」なおも続ける。「百五十二人の候補者にとって、イジメられっ子に選任されることは、いわば回避不能の天災よ。自分が入った中学校にこんな制度があるだなんて、彼らにとっては知る由もない。このような会議が開かれていることも。そして、そこで自分がイジメられっ子に選任されることも。すべては彼らの頭上を飛び越えた不知の領域。しかしそれでも否応なしに天災は下る。――想像してみてほしい。早くに両親を亡くし、おばあちゃんと二人で生きてきた生真面目な少女を。あるいは病弱な母のために大金を稼ぐことを夢見るいたいけな野球少年を。君たちには、彼らから天災を引き剥がす権利がある。“自分が会議から抜けたいから”などという怠慢でその権利を放棄するなど、私に言わせれば究極の愚よ」
 誰一人として私と目を合わせようとはしない。だがそれは、先ほどの糠に釘打つかのような果てのない徒労感ではない。間違いない。今この瞬間は、私が八人を支配している。私の言葉が彼らの脳を揺らしている。圧倒的な手応えを感じていた。
「本条委員」
 不意に名前を呼ばれた本条次郎がはっとして顔を上げた。
「先ほど君は、『会議の結果に不服があれば私たちで再考すればよい』と言ったな。今、この場で断言しよう。たとえ天地がひっくり返ろうとそれはない、と。選考委員の決定は絶対だ。たとえイジメられっ子に選ばれたのが私の弟だろうが天皇陛下の娘だろうが、それが選考委員の決定であればそれは間違いなく執行される。君たちの一票にはそれほどの価値がある。さて、どうする? それを聞いた上で尚、会議を抜けるために票を揃えたいと言うのであれば、もはや私はなにも言うまい。稲田正太郎に票を集めたまえ。次こそは上手くいくだろう。だが忘れるな、君たちの決定は絶対だ。そして軽んじた一票を投じる前に、今一度考えろ。“彼よりも天災が相応しい者は、本当にどこにもいないのか?”」
『ぱち、ぱち、ぱち』
 阿多福のお面が、今度は手と手が触れる直前で寸止めを繰り返す無音の拍手を私に贈った。見たか、と、私は静かに鼻から息を捨てた。どこかでこの様子を見ている者がいればスタンディングオベーションが起きているところだ。

 第三回投票結果

 中島 香苗 一票
 山口 浩二 一票
 福島 栄一 一票
 大野 裕子 一票
 菊池 昌磨 一票
 川辺 光  一票
 三浦 壮太 一票

 稲田 正太郎 一票

 勝った、と私は思った。
 最多得票四票から始まったはずの選考会議が、気が付けば第三回目にして完全に分散した。振り出しに戻ったどころか、会議を終わらせたい者からすればマイナスである。今回の投票結果を見ると、公正委員会発表では選任確率がEランクとなっている菊池昌磨や福島栄一の名前が挙がっている。これは延命投票である。要するに、“まだ結果を出すには早い”と考えた選考委員が、どう転んでも死に票にしかならないであろう投票先に票を投じたのだ。第一回のような偶然で会議が終了“してしまう”ことを避けるために。言い換えれば、きちんと議論して結末を出すことを了承したのだ。その延命投票の意思が、投票結果を見た選考委員全員に伝わる。賽は投げられた。ここからはいよいよ、八人の本格的な議論が始まる。
「誰だよ」
 ――それは、静かな声色であった。だけれど、誰が聞いても分かる。怒りの炎に染まっていることが。腹の奥の底の底からひり出したような、どす黒い憤怒の声色。
「誰だよ!!」蹴り上げられた机が、けたたましい音を立てて床に落ちた。「第一回からずっと、中島に投票し続けてるイカレポンチはよ!!」
 一年三組学級代表、小林辰三たつみが怒号とともに立ち上がった。私はすかさず、その切っ先を制しようと声を上げる。
「やめろ小林、そのような態度で投票者をあぶり出す行為は禁じられている――」
 しかし。私がそう言い終えるのとどちらが早いか、知念美穂は静かにその右手を上げていた。
「私だけど。……なにか?」
 彼女は、小林辰三の方を振り返ろうとはしなかった。真っ直ぐ前方を見据えたままの静かな挙手と、問い。
「“なにか?”じゃねえよ。頭おかしいのか? お前」
 小林辰三の憤慨の理由。それは恐らく、こういうことだろう。
 中島香苗は養護学級と通常学級とを行き来する知的障碍者だった。





 第二話へつづく

       

表紙

ゲロ豚 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

Tweet

Neetsha