Neetel Inside ニートノベル
表紙

玉匣の姫 (イチロさんは…)
玉匣の姫

見開き   最大化      

玉匣の姫

浦の嶋子は姫との別れ際、玉匣という美しく飾られた箱を受け取る。
「決して明けてはならない。」と託された匣を手に村へ戻った嶋子を待っていたものは見覚えのない人たち。

浦の嶋子という若いものがいたということだが
海の果てに消えてしまった。
海のかみさまに魅入られたのだと皆は口々に言ったということだ。
嶋子は帰らなかった。

それも三百年も四百年も前のできごとだというが。
おまえさま。どうして、知ってなさる。

しらじらとした目で問い返す村の者。
数百年。自分に纏わる昔話。海。死。
何かがおかしい。

懐かしいはずの村は何かが、違う。
人も土も草も。木も。何もかも。

見えない壁にひとり、取り囲まれるようで、息が苦しい。

わずか。わずか前に、別れてきた姫は、
水の底の都はまぼろし。だったのか。

匂い立つ姫の美貌。
快楽に満たされたあの日々は
手ざわりのないまぼろし。だったのか。



手にした匣(はこ)を眺める。
夢とも現ともつかない出来事と、今を結ぶ一点。

これは。なぜここにあるのか。
この中には姫と俺を繋ぐ何かがあるのか。
おしえてくれ。



嶋子は匣を明けてしまう。

匣の内からは、さっと煙が立ち昇る。
悲鳴のような。耳を裂くような。音がいつまでも響き呆然と宙を見つめる。


気がつくと、
静かに、ただ青い空が広がっていた。

これは御伽草子が書かれるはるかに昔。
仙人や精霊が今よりも身近に親しまれ、そのものがたりが流行して
いた頃のつくりばなし。

話の好きなものが身振り手振りを駆使し、面白く、可笑しく、上手く
語る。

惹きつけられた他の誰か。話し好きが、誰へとは無く、面白く、可笑
しく、上手く、語り。それが遠く、遠く、遠くへと流れ流れてていく。

ものがたりは人々の裡に入るほどに日常の景色へと溶け込んでいく。

なにげない海にも里にも姫や嶋子の姿を映し出す。
いつのまにかその地で暮らすもののこころへ住み着きヒトとともに生きる。


ある日ある処である者はこの話しを聴く。
そして、思う。

美しく官能的で奔放。
財があり、地位も人望もある。
無いものが無い姫。
なぜ、匣に入ったのだろう。
そしてなぜ嶋子というものに自身を託したのだろう。

音も光も無い小さな匣の中へ
これまでの全てを捨ててしまう。

どのようにして匣に入ったのだろう。
水底に宮殿を造り、そこで暮らすもの。
それは容易いことかもしれないが。

嶋子は、どうだったろう。
混乱や、不安を掻き消すため、手掛かりを求め、
また、郷愁や、姫への恋慕にも似た気持ちで
匣を明けてしまったのではないだろうか。

彼の帰りついた先が先が寂れた、しらじらとした村では無く
この、目の前の、壮大で、華麗で、躍動的な都だったなら果たしてどうしただろう。
不安で、孤独で、心細くて、匣を明けてしまうだろうか。

精緻で巨大な建造物には明かりが灯る。
見惚れるほどに美しい。

着飾った男女が行き交い。
それぞれが思い思いに振る舞う。
珍しく、おもしろおかしい物がいたるところにあふれる。
水辺には何艘もの船が行く。
人も物も、夜も昼も無く動きつづけ
飽きることを知らない。

にんげんは不老でも不死でもない。
悩みもし、苦しみもする。
「やんごと無き」は、ほんの一握りの人びとを指す。言わば、ことばの遊びだ。

それでも、ここは、きっと水の底の都のように美しい。

匣になってまで、嶋子のもとにやってきたのはまだ見ぬ地上に何か求めたのだろうか。

にんげんは、にんげんの技で楽園を、築こうとする。

にんげんとは異なる技を持つものたちは、水の底に都を築き、そこにに居る。
いや、水の底に楽園をつくるものたちならば、
地の底にも、世の果てにも、目に見えぬ時の行く末にも、
きっと住むことだろう。

       

表紙
Tweet

Neetsha