Neetel Inside 文芸新都
表紙

見開き   最大化      

「命の危うい人間を放っておくような外道に、説教はされたくないと。」
「そう思われるのなら、そうなのでしょうな。」
「ここで騒ぎ立てているくらいなら、今すぐにでも一君の様子を見てくるべきだと。」
「ふむ。」
「そりゃ、子供を盾にするような物言いだ。
 それでいて、あんたはもう勘当した子供は知らないと―― どういうつもりだ。」

桂はがっと牙を剥いたが、後に続く言葉も無く尻すぼみの体になってしまったので、
何ともなくカステイラを捕えて口へ放り込むと、千切れよとばかりに咀嚼する。
それが存外美味かったのか、僅かに、にやと口角を緩めたのは間抜けな話であった。
彦田氏に至っては、溜息を漏らすばかりである。

桂が言うことの大方は、よしや親子の縁を切ったとしても、
かつての息子が自害しかけたことについては、元親が責任を持つべきである。
ついでに言うなら、如何なる理由が有ろうと勘当は罪悪である、と。
対する彦田主人の弁は、勘当した以上は息子の事は一切関知しない。
また、つい先まで自害しようとしていた人間を野放しにする非人間から、
自分があれこれ訓戒をぶつけられる謂れは無い、なとどいう訳である。

二人の喧嘩がどれほど低俗を極めているのかはさておき、
最も恐ろしきは――
引き合いに出されている一少年に対し、両者何れとも全く心配を払っていない点である。
桂は己の癇癪を解消するために一君の件を出し、あれこれとありったけの難癖を並べ、
また彦田氏はその切先をかわさんとして、一君を出す。
一方は少年を剣とかざし、一方は少年を盾と為す。
一君は、血の通った一人の人間などでは決して無い、
相手の言い分に対応するための道具であり議題であり、
ともすれば抽象的な存在である。
実に、一君が只今どのような状況に置かれているのかは念頭に無い、
如何に有効に「一君」を使うかが、両者最大の苦心なのである。

一度捨てたはずの息子を、このような場で活用することになろうとは、
彦田氏にも思いもよらぬ皮肉であろう。

「もう結構。話は充分聞きました。いや、これ以上聞くこともない。
 非常に気分が悪くなりましたよ。さよなら。」

言い放った桂は、もう二切れほど残っていたカステイラを完膚無く片付け、
その後から紅茶を流し込み、口をもごもごさせながら立ち上がる。
そうして形ばかりの一礼を残すと、ずかずかと部屋から出て行ってしまった。
その後ろから主人が、送って差し上げろ、と沈んだなりの大声を出した。
桂は下女を待つことなく、真っ白な壁の包む廊下を、
出来る限り大股で歩いて身勝手に怒りを示していた。

嵐の後には静けさの残るものである。彦田邸においても例外は無い。
だだっ広い部屋に一人佇む主人は、僅かに紅茶の残る杯の中身を眺めて、
琥珀色の水面が揺らめくのを楽しんでいた。
真に楽しんでいるかどうかは問題ではない。
彼の如くやんごとなき暮らしを営む者には、
何事においても、優雅な形容すれば間違いのないものだ。
であるから、たった今響いた舌打ちも、眉間の歪みも、
上流階級ならではの所作と言える。

       

表紙
Tweet

Neetsha