Neetel Inside 文芸新都
表紙

二君戯れよ
振子・二

見開き   最大化      

さても、何故に桂がこれほどまでに彦田家への関与を望むのかと言えば、
単に先の少年への心配という、生温いお節介からだけではない、
また別に、歴とした訳のある話である。
とは言え、以前に彦田一族と何らかの諍いがあったとか、直接の理由ではない、
飼っている動物類の挙動が目障りだ耳障りだという、間接の因縁でもない
彦田家の何が気に入らないか、それは、住居の面構えである。

ここいら周辺の住人で、彦田家と言えば――
そう、そもそも彦田姓そのものが、全国でも非常に珍しい為に、
桂は彦田一少年の所属を直に特定し得たのであるが――
まさに白亜と称すべき美しさを誇示する、瀟洒ながらも威圧感のある邸宅で、
見た人間の大抵は、必ず後日の雑談に引き合いに出すであろう程の存在感を持っている。
街の中心を横切る大通りに、堂々と面するその西洋二階造りは、
此処こそが我が領分とばかりに肩肘を張って腰を落ち着け、
目の前をこそこそする矮小な人間を一々睨め付けるようであった。
また、邸宅と通りとの間には、訪問客を威嚇する為かと思われる、偉大な黒門が備え付けられており、
これも独特の威風を醸すのに重大な役目を背負っていた。
更にその他、敷地内に敷き詰められた、よく手入れされた庭だとか、
泥棒君子などが内部へ侵入するのを阻もうと張り巡らされた、
槍を模したような銀製の囲いなどなど、
如何にも、資産家の家、という概念をそのまま物質化したような外観からして、
哀れな一般市民からは、畏怖と羨望と尊敬の念を込めて、「彦田城」とまで呼ばれている。

ここまで記しさえすれば、余計な説明は不要であろう。
桂はこの家の前を通る度、その傲慢なる体裁に対して、
自尊心か嫉妬心か、そういった不確かなところから、
悪意とも称すべき関心をぎらぎらと燃やして、
いつか、彦田家の主人と一対一で文句を言ってやろうという下心を持っていたのだった。
邪魔だから面積を縮めろとか、風土に不似合いだから撤退しろとか、
とりあえず常識人を装った難癖をつける算段、らしい。
ほとんどごろつきの仕業と言うべきであるが、
本人は至って真面目なつもりであるから始末が悪い。

であるからして、桂が彦田少年の一件をダシに使おうと目論むのは当然、
息子が自害しかけていましたよと、大事を告げれば、
いくら疑わしいからと言っても、そうそう門前払いにはすまい。

そして――事実、何もかも上手く事が運んで、今に至る次第である。

少々ぎこちなくも洋服を着こなした桂は、みっちりとした黒革張りのソファにもたれて、
「彦田城」の主人を欺く程にふんぞり返り、ふんと鼻息一つを荒げて見せた。
自宅に帰ってから、きちんと身支度を整えてきたらしく、
今朝方よりは一段二段と男前を上げたようで、細められた目が涼やかである。
また腹も満たしてきたようで、心なしか血色が良い。
心なし、と形容するからには、一体何を食べてきたのか聞くのは野暮である。

彼の真向い、艶やかに磨かれた一寸低めの洋卓を挟んだ先、
これまた同じ型のソファにゆるりと身を任せているのが、
紛うことなき、この城の誠の主人、彦田の旦那その人である。
人の良さそうな顔を緩めている、余裕ある風采からは、
隣に控える幸薄そうな下女から、つい先程、
坊ちゃんがお首をお括り遊ばされかけましたなどと聞かされたとは、到底思われない。
もしかすれば、既に彦田少年から事情を聞いた後かもしれないが、
それにしても気味の悪い程に落ち着き払っている。

「まあ、何です。どうぞまずは、菓子でもお上がりなさいませ。
 大事なお話の前でしょうから、互いに平静にならねばなりませんからな。」

とうに平静すら突き抜けているであろう、深く、どこか甘ったるいような声を出すと、
色々なもので膨れているのであろう、腹が波打ったように見えた。
主人の表情はますますにこやかになる。

桂は何も言わない。目の前の、皿上に佇むカステイラと、それに供した紅茶の杯とを、
しばしじいっと見比べる。見比べて、主人に目を遣る。睨め付ける。

       

表紙
Tweet

Neetsha