トップに戻る

<< 前 次 >>

『白昼の死角』読了

単ページ   最大化   



 Kindleアンリミテッドで『白昼の死角』を読了した。
 結論から言うと、面白かった。ここ最近だと『狐罠』以来のヒット。
 というか、やっぱコンゲーム(信用詐欺)もの好きなのね、と自分に対して思う。
 最初は、金利とか、利ザヤの話とかが出てきて、ムリムリ!と思ったが、そういった要素はだんだん減っていってシンプルな話運びだった。
 とにかく、小説に没頭していれば、というか文章を深く読み込んでいる間は、現実を忘れられる。それがいい。
 現実は疲れる。


『白昼の死角』は戦後もので、昭和20年代の話になる。
 これは『麻雀放浪記』の時代だから、俺は結構好きで、闇市の話とか、あくまでファンタジーとして楽しんでる。(そもそもワシズ様の時代)
 また戦後モノの傑作を見つけてしまったなあ、と思う。
 せっかくなので、俺のKindleにあるデータから戦後モノをリストアップしてみる。

『麻雀放浪記』
『砂の王宮』 
『地下鉄に乗って』
『ワルツ』
『傷跡』(北方謙三)
『水曜日の凱歌』
『警官の血』
『凍てつく太陽』

 振り返ってみて、ほとんどの話をおぼえていないのが悲しい。
 2021年頃に戦後モノを書こうとして大量に読んだらしい。
 だいたい共通の世界観として(史実だが)、戦争に負けて進駐軍に占領されているときに、進駐軍に取り入って物資の横流しをしてもらって売りさばいたやつらが儲けたし、よくも悪くもそこから復興が始まった、みたいな感じ。
 麻雀放浪記だと『ビリヤードじゃなくて麻雀があの頃流行ったのは、まっすぐな土台のまま無事な建物がそもそもなかった。麻雀は雀卓と牌さえあればできた』という描写がある。それが真実かどうかはともかくとして、説得力はある。そういう不安定な時代だったらしい。
 前にも言ったけども、『戦争が終わって復興へ進んではいるが不安定な時代』は『ガンダムX』が視覚的には分かりやすいと思う。闇市(オークション)でガンダム売られてたし。
 ああいう時代は生命力があっていいよね、というのを、戦後だったかどうかはともかくとしてポストアポカリプスの味付けをしたのが『錆喰いビスコ』だと思ってる。
 ただ、『白昼の死角』を読んで、あらためてまた戦後の世界観に触れたけれども、大変な時代で、オモチャにするようなもんでもない気がするなあ、と思ったりもする。
 結局、闇市で闇米を買わずに我慢してたら裁判官だか誰かが亡くなったりした、インフレの時代だから、暗いことは暗い。
 男は暴力、女は売春でなんとか頑張ってるっていう感じで、俺みたいな陰キャは即死してたんだろうなって感じ。
 ただ『頼りになるものは何もなくなった。自分たちでなんとかしよう!』というノリは、ポストアポカリプスにも通じる明るさはある。



『薬屋の独り言』がアニメ化するらしい。その流れで、漫画版が無料化していたから途中まで読んでみた。
 最初は猫猫の性格に「うぜえなこの女」と思っていたけれども、やっぱり素材がしっかりしているからか、面白かった。これは売れるだろうなあ、と思う。
 少女漫画のフォーマットを踏襲していて、キャラクターの役割がかなり明確に分かれている。それが読みやすさと親しみやすさに繋がっているので、少女漫画ってスゲーなあ、と思ったりもする。
 薬屋以降、中華後宮ふうの作品が増えたと噂に聞いたけど、月姫が世に出たあとに吸血鬼モノが増えまくったのと同じように、しっかりしたフォーマットにはフォロワーがたくさんつくもので、そういったフォロワーがつくほどにしっかりしていた(逆説?)作品なんだろうなあと思う。完結しているのだろうか。
『基本に忠実にすれば面白くなる』という主題として、『スパイファミリー』を読んだ時に近い感覚がある。正統派。

 俺は最近、錬金術ふうの作品を書きたくて、少しだけ序盤を書いた作品があったんだけども、もう飽きてしまった。薬草を集めて薬をつくる、というのが、薬屋のほうがしっかりしてるし(比較しても仕方ないんだけども)、なんとなく気乗りしなくなってしまった。代わりにトカゲ書いてる。
 ただ、せっかく序盤は書いたんだし、もう少し書いてあげたかったなあ、と思ったりもする。まあ、やるかどうかは分からない。
 気乗りしなくなった、というのが、俺の場合は本当に重くて、まず動かなくなる。無理に動くと具合が悪くなって泣きたくなる。本当に困った。
 これが仕事でも多少は影響が出るから、業務内容に飽きると途端にミスが増えたりやる気がなくなったりする。
 発達障害が労働しなくても済む理想郷まで、あと200年くらいだろうか。


 一つのジャンルにこだわって読むべきか、散らして読むべきか。
 少なくとも、2021年に乱読した戦後モノを俺はほとんど覚えていない。
 覚えているのは『警官の血』くらい。これは三世代の警官の話で、おじいちゃんが戦後の兵隊から復員して警官を大量に増やそうとされた時代に警官になったときのエピソードがある。これは面白かった。
 あとの戦後モノはだいたいヤクザが出てきて闇市を仕切ってて、そこにはお金とモノが集まったからいろいろあって、みたいな話が多かった気がする。
 結局忘れてしまうなら、と『白昼の死角』のあとは思い切ってポプラ文庫かな?と思うくらいソフトな定食屋の小説をアンリミテッドで借りてみた。
 手形詐欺しまくってた小説のあとに一生懸命に定食屋を切り盛りする小説を読むと心が落差でグラグラになるけど、そのグラグラも楽しんでみようかなって感じ。



 確か音楽の界隈で「サブスクなんか考えたやつは死ね」という意見をどこかで見た。
 そりゃそうだろうなあ、と思う。
 どういう支払いになるのかわからんけれども、どれだけ売れても作者には定額とか、そもそもそういったサブスクサービスで満足してしまって(俺が金欠でアンリミテッドばかり読んでるみたいに)、新作を出しても売れない。
 だから困る、という話。
 そうだよなあ、と思う。
 それと同時に、もう創作物でカネを得るのは無理じゃねぇか、とも思う。
 奈須きのことか竜騎士みたいに、ジャパンドリームみたいなのは、もう終わったと思う。
 前にも言ったけど創作物はすでに充分にあるし、新しく作らなくてもちょっと我慢して掘ればいくらでも出てくる。
 その権利収入をサブスクみたいなカタチで回収して分配する、というのはやむを得ない気がする(きちんと分配はされず、創作者がピンハネされているのは予想がつくけど)。
 これは同時に、たとえば俺みたいに『労働しながら創作することができない』タイプの作家は相当数が死滅することになるわけだけども、それも仕方ない気がする。まあ、おまえは自分が死滅する側だから危機感がないんだろうと言われればそれもあるんだろうけど。
 俺が思うに、本当に大切なのは、『無理なく創作ができて、無理なくそれを味わうことができる世の中』にすることだと思う。そもそもいくら傑作を作っても長時間労働とかジジババの介護とかで人生終わっちゃう、っていう人に創作物を届けるのは無理がある。
 そういった人たちに余暇を作ってあげることのほうが大切であって、それが不可能であれば創作物を他者へ浸透させていくのは無理だと思う。結局はその余暇を持ってるやつらの貴族的道楽に終わる。
 それでは本当のインパクトは生まれないし、創作はカネと時間持ってるやつを心地よくさせるためのサービスでしかない。貴族が喜ぶ肖像画ばっか描いてた画家の時代に戻るわけ。それはそれで、間違ってたとも言えないとは思うけど。
 だからサブスクというのは、俺みたいな金欠底辺労働者にとって必要だし、取り上げたところで「カネも時間もないから、じゃあ俺はいらん」になる。だから俺は創作者がたくさん死ぬとしても、サブスクを否定はできない。
 広く創作物が浸透していくことによって、偶発的に生まれた超天才が独自の解釈で古いものを一気に新しいものへアップデートする。努力とか時間とか人材とか知らん。本当に優れたものは天才が一瞬一発で決めるものであって、凡人がどうこうするものじゃない。
 その偶発的に生まれる超天才が、まず創作物に触れる可能性を増やし、そのあとで無理なく創作ができる環境を簡単に得られること。面白いものが見たければ、そういう世界にしないといけない。
 そのためにサブスクなり図書館なりが必要なら存在すべきだし、そうでないなら消滅したほうがいい。
 そもそも『モノをつくる』と『幸せになる』は、両立しにくい。同時よりも個別で目指していったほうがいいと思う。
 仮に幸せになれなくても、モノを作るということが簡単な世の中であれば、俺はいいかなと思う。大金持ちになったり、もう労働せずに自分の家で創作だけしていられる暮らしというのは、たぶんもう得られないんだろう。
 それを踏まえた上で、どう生きていくか、というのが焦点になるんだけども、こういった話は「ほら、やっぱりおまえの努力が足りないんだ。ゴチャゴチャ言っても結局は努力!努力!みんなやってる!努力!」と言い出すバカが多いので、うんざりはする。あるいはこれは俺の幻聴なのかもしれない。最近、統合失調症気味のような気がしてきた。被害妄想とかもすごい。このバカは俺の中に住んでる俺自身なのかもしれない。
 まあとにかく、本来は、全部投げ捨てて、「俺は知らねぇ」となるのが普通の反応。それをわかった上で「俺はやる」と決めたやつに努力努力言う前に、敬意を払えと俺はこの世界に対して思う。


228

顎男 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

<< 前 次 >>

トップに戻る