「神威」の版間の差分

提供: NeetshaWiki
移動先: 案内検索
(余談)
 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{作品情報|あみ|別冊少女きぼん|和風冒険もの|2013年1月3日|http://siawasebutter.digi2.jp/index.html|2014年現在連載中}}
 
{{作品情報|あみ|別冊少女きぼん|和風冒険もの|2013年1月3日|http://siawasebutter.digi2.jp/index.html|2014年現在連載中}}
''神威'''(カムイ)は[[あみ]]が[[別冊少女きぼん]]で連載している[[少女漫画]]。
+
'''神威'''(カムイ)は[[あみ]]が[[別冊少女きぼん]]で連載している[[少女漫画]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
12行目: 12行目:
 
===ウルタ一行===
 
===ウルタ一行===
 
;カムイ
 
;カムイ
:主人公。17歳の少女。非常に明るい性格で、ヒーローに憧れている。それまでは木刀を持って悪人たちに喧嘩を売っていたが、ウルタと出会い、彼に付き従うようになる。当初は剣の腕も下手で、足手まといに近かったのだが、次第に成長していく。「腕を折られたのに翌朝には治っている」「傷がすぐに治る」「内蔵を食われても死なず、傷口が徐々に再生する」といった驚異的な再生能力を持っており、ウルタや春、アエーシュマなどは魔族の仲間ではないかと考えている。好きなものは漫画。巨乳。
+
:主人公。17歳の少女。孤児。両親について、本人は最初忍者だったと言っていたが、実際は詐欺師だったらしい。非常に明るい性格で、ヒーローに憧れている。それまでは木刀を持って悪人たちに喧嘩を売っていたが、ウルタと出会い、彼に付き従うようになる。当初は剣の腕も下手で、足手まといに近かったのだが、次第に成長していく。「'''腕を折られたのに翌朝には治っている'''」「'''傷がすぐに治る'''」「'''内蔵を食われても死なず、傷口が徐々に再生する'''」といった驚異的な再生能力を持っており、ウルタや春、アエーシュマなどは魔族の仲間ではないかと考えている(アエーシュマは「アジ・ダハーカ辺りの隠し子」とにらんでいる)。好きなものは漫画。巨乳。
 
;ウルタ
 
;ウルタ
 
:本名:アストワト・ウルタ<br>
 
:本名:アストワト・ウルタ<br>
:20代半ばから後半の青年。片腕がない。(ザリチェによると「アジ・ハダーカにやられた」らしい)沈着冷静な性格で、時に冷淡でもある。魔族を倒す旅をしており、旅の途中でカムイと出会う。当初、同行を求めるカムイの左腕を折り、同行を許さなかったが、なおもついてくるため「好きにしろ」と容認した。その後、徐々にであるがカムイに情が移っているようである。片腕を失っているにもかかわらず、剣術の達人である。非常に謎の多い人物であり、彼の過去などは現時点であまり明らかになっていない。春曰く、ウルタが旅を始めた時は護衛が4人ついていたが、全滅してしまったようだ。故に、芦屋からは「死神のような男」などと言われる。悪魔たちからはサオシュヤント(救世主)と呼ばれ、憎悪の対象となっている。波斯国の出身で、地元では知らぬものはいないほどの有名人。モルダートからは「ウルタ兄様」と呼ばれており、学によれば波斯国の国王の養子だという。
+
:20代半ばから後半の青年。左腕がない(ザリチェによると「アジ・ダハーカにやられた」らしい)。沈着冷静な性格で、時に冷淡でもある。魔族を倒す旅をしており、旅の途中でカムイと出会う。当初、同行を求めるカムイの左腕を折り、同行を許さなかったが、なおもついてくるため「好きにしろ」と容認した。その後、徐々にであるがカムイに情が移っているようである。片腕を失っているにもかかわらず、剣術の達人である。非常に謎の多い人物であり、彼の過去などは現時点であまり明らかになっていない。春曰く、ウルタが旅を始めた時は護衛が4人ついていたが、全滅してしまったようだ。故に、芦屋からは「死神のような男」などと言われる。悪魔たちからは'''サオシュヤント(救世主)'''と呼ばれ、憎悪の対象となっている。波斯国の出身で、地元では知らぬものはいないほどの有名人。モルダートからは「ウルタ兄様」と呼ばれており、学によれば波斯国の国王の養子だという。
;芦屋
+
;芦屋(あしや)
:倭国の長男であるが、女装をしており「姫」を自称している。「火の使い」で、炎を自由自在に操る能力を持つ。戦闘スタイルは格闘戦である。女装をしているにもかかわらず、恋愛対象は女性であり、カムイのことが好きである。逆に、男性に対する嫌悪感・憎しみを持っており、特にウルタとは犬猿の仲である。男性的な体が嫌いである。
+
:倭国領主の長男であるが、女装をしており「姫」を自称している。「火の使い」で、炎を自由自在に操る能力を持つ。戦闘スタイルは格闘戦である。女装をしているにもかかわらず、恋愛対象は女性であり、カムイのことが好きである。逆に、男性に対する嫌悪感・憎しみを持っており、特にウルタとは犬猿の仲である。男性的な体が嫌いである。
;
+
;春(はる)
 
:倭国の占い師・設楽に使えている少年。15歳。「水の使い」であり、水を発生させ、自在に操ることができる。また、剣術に関しても優秀であり、後にカムイの指南役を務めることになる。当初はカムイに対して「17歳にもなってヒーローになりたいなどと子供じみた考えをしている」などと呆れていたが、次第に仲間と認識するようになる。実家は剣術道場である。
 
:倭国の占い師・設楽に使えている少年。15歳。「水の使い」であり、水を発生させ、自在に操ることができる。また、剣術に関しても優秀であり、後にカムイの指南役を務めることになる。当初はカムイに対して「17歳にもなってヒーローになりたいなどと子供じみた考えをしている」などと呆れていたが、次第に仲間と認識するようになる。実家は剣術道場である。
;倉橋
+
;倉橋(くらはし)
:ウルタについて回っている虫のような謎の生物。(実際、アエーシュマなどからは「虫」と呼ばれている)乱暴な言葉遣いをする。
+
:ウルタについて回っている虫のような謎の生物(実際、アエーシュマなどからは「虫」と呼ばれている)。乱暴な言葉遣いをする。
;留麻
+
;留麻(るま)
:亜富国の神社で神主を務めている少女。「大地の使い」で、地割れを起こすなど大地を操ることができる。唯一の肉親である双子の妹を領主に誘拐され、ザリチェに殺されたため、ザリチェが倒されたあとウルタ一行に同行することになった。
+
:亜富国の神社で神主を務めている少女。「大地の使い」で、地割れを起こすなど大地を操ることができる。唯一の肉親である双子の妹・結麻を領主に誘拐され、取り戻すために男に化けて城で領主の明石に仕えていた。結麻をザリチェに殺され、肉親がいなくなったため、ザリチェが倒されたあとウルタ一行に同行することになった。
 +
 
 +
===その他人間・使いなど===
 +
====倭国====
 +
;設楽(したら)
 +
:倭国に仕える占い師の老婆。穏やかな顔をしている。占いや予見をする能力があり、また「使い」の力を測る能力も持ち合わせている。神の力が弱まっていることを感じ、魔王を倒す戦いをしているウルタを助けるために春を同行させることにした。
 +
====落陽国====
 +
;ぼたん
 +
:緒方家という大きな家の一人娘。和由の主人。頭の両把頭(シニヨン、いわゆるお団子)が特徴的。行き倒れ同然だった和由を助け、引き取った。勝ち気でやや乱暴であり、和由に物を投げつけたりもするが、彼が好きであり、その愛情の裏返しだった。以前、村を妖魔が襲った時に妖魔を倒したウルタを尊敬しており、再び彼が来た時和由と一緒に同行することを希望した。結局、和由とともに村に残ることになるものの、第十八話で再び和由とともにウルタたちのもとに現れる。
 +
;和由(かずよし)
 +
:緒方家に仕える下人。孤児で行くあてがなかったところをぼたんに助けられ、仕えるようになった。風を操る能力を持っており、当初は「使い」の一人だと考えられていた。しかし、実は土地神の一つである'''風神'''だった。本当の名前は「'''風天 ワユ'''」。土地神であり村を離れることができなかったため、ウルタ一行への同行は諦め残ることになったが、第十八話でウルタたちのもとに現れ、彼らの窮地を救う。普段は子供らしいのほほんとした顔をしているが、'''風神本来の能力を発揮するときはイケメン化する'''。
 +
;時の神の子供
 +
:祭りに寄っていったカムイが出会った子供。わがままで素直じゃない、意地っ張りな子供である。時の神の子供だった。地元の子どもと些細な事で喧嘩し、父親のものである大切な「時間を操る懐中時計」を取られてしまい、カムイに協力を強要した。結局、ウルタによって時計を返され、それを使ってもといた時間に戻っていった。
 +
====亜富国====
 +
;明石(あかし)
 +
:亜富国の領主。悪魔であるザリチェと契約を交わし、彼に女性を差し出す代わりに若さを手に入れていた。若い男の姿をしていたが、ザリチェが倒されたあと急激に老化した。かろうじて息のあったザリチェを介抱していたが、やってきたアエーシュマに「使い」たちの行き先を知っていると疑われ、ハサミ等の刃物で拷問を受けた末に惨殺される。
 +
;結麻(ゆま)
 +
:留麻の双子の妹。「神力」と呼ばれる未来を予知する力を持っていた。留麻の身代わりになって城に連れて行かれ、その後ザリチェに殺された。力を持った人間だったため普通に食べられるのではなく酒(マムシ酒のような漬け込み酒)の材料にされた。ザリチェが倒されたあと、その遺体は鳥葬に付され、遺骨は墓に埋葬された。
 +
====波斯国====
 +
;モルダート
 +
:波斯国の第二皇女で、ウルタの義理の妹にあたると思われる。ウルタからは「モル」とも呼ばれる。絶世の美人であるが、見た目と違いバカ笑いするような性格である。
 +
;学(まなぶ)
 +
:別名:ウォフ・マナフ<br>
 +
:「獣の使い」の少年。「獣の使い」は記録者と呼ばれ、この世の出来事を記録する役目を担っていると言われる。その評判に違わず彼も知識や洞察力に優れており、芦屋や春のことを知っているばかりか、留麻が「大地の使い」であることを瞬時に見抜いた。獣を操ったり、獣を自分の姿に偽装する能力をもつ。おしゃべりであるが、その反面ドライな性格であり、おいて行ってしまったカムイのことを「使いじゃないのだから見捨てるべき」と言った。
 +
===魔族===
 +
====悪魔====
 +
;アエーシュマ
 +
:七大悪魔の一人、怒りと欲望の悪魔。子供じみた性格をしており、ひょんな事で激高しやすい。人間を虫けらかなにかだと思っているらしく、簡単に、そして残酷に殺す。カムイと会った当初、彼女を殺そうとしたが、顔を見て一目惚れしてしまい誘拐する。「惚れる」という言葉の意味を理解してないといったことから、恋愛経験はないとドゥルジナスは見ている。自分の勘は当たるなどと言っているが、劇中ではさほど的中しているわけではない。背中から翼を生やして空を飛ぶことができる。劇中での描写を見る限り、喫煙者。
 +
;ドゥルジナス
 +
:不浄を司る女の悪魔で、アエーシュマの部下。姉御肌である。アエーシュマと違い、恋愛経験があるものと思われる。アエーシュマ同様、背中から翼を生やして空を飛ぶことができる。
 +
;タローマティ
 +
:「背教」の悪魔で、アエーシュマの部下。アエーシュマ同様、背中から翼を生やして空を飛ぶことができる。
 +
;ザリチェ
 +
:渇きの悪魔。包帯を全身に巻き、肉がところどころはがれた骸骨のような姿をしている。シジャクトウという毒草を生やして操り、敵を攻撃する。亜富国の領主・明石と契約を交わし、若い女性を自分に差し出させる代わりに、彼に若さを与えていた。差し出された女性はザリチェによって喰われており、留麻の妹である結麻もその一人だった。ウルタたちとの死闘の末に倒される。その後、明石によって介抱されていたが、使いたちに敗れたことに激高したアエーシュマによって惨殺される。
 +
;アジ・ダハーカ
 +
:劇中未登場のため詳細は不明だが、悪魔の中でも有力者のようで、魔王のバックについているという。ザリチェによると、ウルタの左腕を奪ったらしい。
 +
;魔王
 +
:劇中未登場だが、悪魔たちのトップに立つ人物らしい。ただ単に「王」とも呼ばれる。ウルタの最終目的は魔王を殺すことである。
 +
====妖魔====
 +
;鬼丸に取り憑かれた少女
 +
:第六話及び第七話に登場。当初、何者かに全員が惨殺された村の生き残りだとしていたが、実際は妖魔だった。普段はあどけない少女の姿を、本性を表した時はゾンビのような姿をしている。過去に戦場で鬼丸を拾ったことで取り憑かれ、次第に妖魔と化していった(このことを考えると、実年齢は見た目よりはるかに上だと思われる)。ウルタによって正体を見破られ、殺害される。
 +
;かまいたち
 +
:イタチのような姿をし、両腕が鎌になっている妖魔。風とともに現れ、鎌で攻撃する。複数匹でウルタや和由たちを襲ったが、風神としての本来の力を発揮した和由によって退治された。
 +
;妖狐
 +
:人の姿をした狐。アエーシュマのいる館で複数匹が女中として仕えていた。カムイの世話を命じられ、勝手に服を脱がして体を洗い、自分たちが選んだ服に着替えさせた。
 +
 
 +
==舞台となる国==
 +
物語は複数の国を旅する形となっている。各国は日本風の建築や文化、服装などが基本であるが、例外もある。
 +
;倭国
 +
:カムイが最初にいた場所であり、芦屋や春の出身国。日本風建築が立ち並び、塀で囲まれた城下町が存在する。城下町の中心には天守閣を持つ城が存在する。住人の服装は和服のような服が一般的である。
 +
;落陽国
 +
:ぼたんと和由、そして時の神の子供がいた国。建築様式は日本風に近く、文化も日本のものに近いと思われるが、ぼたんは髪を両把頭にしており少し違いが見られる。
 +
;亜富国
 +
:留麻がいた国。基本的に他の国と同じく和風な建築様式と文化を持つ。領主の明石が女性を妾として囲んでいた。国境付近でも女性の失踪が相次ぎ、危険なため他国から女性が入国することは禁止されていた。「沈黙の塔」と呼ばれる鳥葬を行うための施設が存在する。
 +
;波斯国
 +
:ウルタとモルダートの出身国。他の国とはうってかわり、中東風の建築が立ち並ぶ。また、服装に関しても女性がフードをかぶるなど中東風のものとなっている。国王によって統治されているという。
 +
==用語==
 +
;使い
 +
:作中に登場する、特殊な能力を持った人々。所有する能力によって「火の使い」「水の使い」などと区別される。また、設楽や結麻などの未来を予見する能力をもつ予見師も広義では「使い」に含まれるようだ。これらの「使い」のうち最も神に近いのは「人類の使い」であり、「審判の日」にサオシュヤントが魔王を倒すと、「人類の使い」が世界を光に導くという。アエーシュマによれば、「使い」は元々ただの人間だという。「使い」は魔族を倒すと同時に魔族を呼び寄せてしまうらしく、住民にとっては厄介者扱いされている。
 +
;サオシュヤント
 +
:漢字で表記すると「救世主」となる。「審判の日」に魔王を倒すと言い伝えられている人物であり、魔王を倒せる力を持った唯一の存在だという。ウルタがそう呼ばれている。
 +
;魔族
 +
:人間と敵対する存在。人を殺す。現在のところ、以下の二つに分けることができると思われる。
 +
:;妖魔
 +
::人間とは異型の存在。ゾンビのような姿をしたものや、化け犬やかまいたちのような動物の姿をしたものなど様々なものが存在するが、中には妖狐のように人間に近いものもいる。アエーシュマの女中をしていた妖狐によると、妖魔は悪魔よりも下の存在であるという。そのため、悪魔に仕えているものもいる。
 +
:;悪魔
 +
::妖魔とは違い、人間とほとんど変わらない姿をしている(ただし、ザリチェは肉の剥がれた姿をしていた。これが元々の姿かどうかは現時点では不明)。翼を生やして空を飛ぶといった特殊能力をもつ。アエーシュマによれば、悪魔ももとはただの人間だという。ザリチェ・アエーシュマを含む七大悪魔と呼ばれる7人の悪魔がおり、すでに全員が揃っているという(うち、ザリチェは死亡。また、ドゥルジナスやタローマティは登場人物紹介には「アエーシュマの部下」と書いてあり、下級悪魔に含まれるかもしれないので七大悪魔に含むのかどうかこの記事の筆者にはよくわからなかった)。人類側では「悪魔は人間を食らって力を得る」と信じられていたが、実際のところ「使い」などを除けば人間を食べても何の利益もなく、食べるのはザリチェのような物好きだけであるという。
 +
;神
 +
:この世界には風神、時の神など様々な神が存在する。だが、アエーシュマによれば神もまた元々はただの人間だという。
 +
:;阿修羅神(あすらしん)
 +
::数ある神の中でも広く信仰されている神。生命、光の神(留麻は「真実の神」とも言っている)である。倭国だけでなく亜富国などでも信仰されている。火は光の象徴であるため礼拝堂で常に焚かれており、設楽や芦屋などはよくそれに向かって祈っていた。
 +
;審判の日
 +
:人類と魔族の決戦の日。救世主が魔王を倒すと伝えられており、ウルタたちはその日のために「使い」を集めている。
 +
;予言書
 +
:第十七話で言及された、予言が書いてある書物。上記の「審判の日」や悪魔についての記述がなされていると思われる。ザリチェによると、ウルタたちは予言書を持っていないという。
 +
;鬼丸
 +
:妖刀と呼ばれる刀。その昔、悪魔が使っていたとされ、一度手にしたものは死体になっても人を斬ることに取り憑かれるという。あまりにも多くの人の血を吸い過ぎたため、人の手を介さずとも自由自在に飛び、人を斬ることができるようになってしまった。妖気があまりにも強かったため、芦屋の浄化炎やウルタによる峰打ちでも破壊できなかったが、カムイの顔を斬りつけたときにその血を吸った途端、動かなくなった。以後、カムイの所有する刀となる。バリアのようなものを張ってカムイたちを守る、カムイの声に反応して動きを止めるなどの能力を有している。アエーシュマ曰く、鬼丸は魔王の眷属にしか扱えない刀だという(ただし、第九話で鬼丸の鞘を作ってもらうために刀鍛冶に行った際、刀鍛冶が持っても取り憑かれていなかったため、カムイの血を吸ったことで人に憑く能力は消えたと思われる)。
 +
;鳥葬
 +
:上記のように、人類側では「悪魔は人間を食らって力を得る」とされていたため、たとえ死んでも悪魔に体を食べられないようにする必要があった。そのために少なくとも亜富国で行われていたのが鳥葬である。「沈黙の塔」と呼ばれる専用の施設に遺体を安置し、そこに入ってきた鳥が遺体を食べることで悪魔に死肉を食べられないようにする。肉を食べられたあとの遺骨は墓に納骨される。
 +
;「鳥」
 +
:ザリチェとの戦いの際にカムイが見た巨大な鳥。春は正体を知っているようだったが、邪魔が入ったため不明。
 +
==余談==
 +
===ゾロアスター教との関係===
 +
本作の登場人物の名前やキャラクター性、用語、作中の風習などは古代ペルシアを発祥地とするゾロアスター教の影響をかなり受けているものと思われる。<br>
 +
例えば、登場人物の名前にはゾロアスター教の神や悪魔の名前をとったものが多く(アエーシュマ、アジ・ダハーカ、タローマティなどは悪魔から名前をそのまま引用している。また春はハルワタート、学はウォフ・マナフ、芦屋はアシャ・ワヒシュタ、和由(風天ワユ)はワユから名前を改変しているものと思われる)、その能力や役割なども神や悪魔のものをモデルとしている。<br>
 +
また、「沈黙の塔」を使った鳥葬といった風習はゾロアスター教で実際に行われている風習であるし、「最後の審判」という終末論もゾロアスター教のものをモデルにしていると思われる。<br>
 +
詳しくは[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%95%99 ウィキペディア]等を参照のこと。
 +
===タイトルについて===
 +
作品登録当初のタイトルは『神威』ではなく『聖典戯曲』というものだった。しかし、作者はこのタイトルに納得がいってなかったようで、本スレ住人の提案もあり安価でタイトルを決めることになった。その結果、『神威』に決定した。他のタイトル候補としては『異人怪奇』『腕の骨ボキボキ丸』などがあり、作者はそちらも気に入っていたという。[http://neetshalog.web.fc2.com/1357125377.html#R136 その当時の本スレ]<br>
 +
なお、後日の発言によれば『聖典戯曲』という当初のタイトル中にある「聖典」についても言及されるという。[http://neetshalog.web.fc2.com/1401959233.html#R104 その当時の本スレ]
 +
===他作品コラボネタ===
 +
本作品中には新都社連載中もしくは過去に連載されていた他作品が漫画単行本などの形で登場していることがある。以下に例を挙げる。
 +
*第四話:カムイが[[ワンパンマン]]らしき漫画の単行本を持っている。
 +
*第九話:カムイが剣の稽古をサボって[[ジャポニカ忍法帳]]を読んでいる。なお、この直後カムイは春からお仕置きとして漫画を没収された。
 +
*第十八話:カムイが[[刀遊記]]の新刊を買おうとする。
  
以下、作成中(2014年6月7日現在)
 
 
 
[[Category:別冊少女きぼん]]
 
[[Category:別冊少女きぼん]]
 
[[Category:ファンタジー]]
 
[[Category:ファンタジー]]
 
{{DEFAULTSORT:かむい}}
 
{{DEFAULTSORT:かむい}}

2014年6月20日 (金) 23:14時点における最新版

神威
作者名 あみ
掲載誌 別冊少女きぼん
概要 和風冒険もの
掲載期間 2013年1月3日〜2014年現在連載中
サイトURL http://siawasebutter.digi2.jp/index.html


神威(カムイ)はあみ別冊少女きぼんで連載している少女漫画

概要

過去(戦国時代から安土桃山時代ぐらい)の日本に似た、かといって過去の日本というわけでもない(外来語が使われていたりする)、とにかく和風な世界が舞台である。「使い」と呼ばれる特殊能力を持った主人公たちが冒険し、妖魔や悪魔と戦うというストーリーとなっている。

あらすじ

孤児の少女・カムイはある日隻腕の剣士・ウルタと出会う。ウルタは魔族を倒すための旅をしており、「ヒーロー」に憧れるカムイは彼に付き従おうとする。ウルタは当初カムイをおいていこうとするが、カムイは離れようとしない。結局、ウルタはカムイがついてくることを黙認する。こうして、二人の旅が始まった。
カムイたちは、旅先で出会う仲間たちとともに妖魔、そして悪魔たちとの戦いに身を投じていくことになる。

登場人物

ウルタ一行

カムイ
主人公。17歳の少女。孤児。両親について、本人は最初忍者だったと言っていたが、実際は詐欺師だったらしい。非常に明るい性格で、ヒーローに憧れている。それまでは木刀を持って悪人たちに喧嘩を売っていたが、ウルタと出会い、彼に付き従うようになる。当初は剣の腕も下手で、足手まといに近かったのだが、次第に成長していく。「腕を折られたのに翌朝には治っている」「傷がすぐに治る」「内蔵を食われても死なず、傷口が徐々に再生する」といった驚異的な再生能力を持っており、ウルタや春、アエーシュマなどは魔族の仲間ではないかと考えている(アエーシュマは「アジ・ダハーカ辺りの隠し子」とにらんでいる)。好きなものは漫画。巨乳。
ウルタ
本名:アストワト・ウルタ
20代半ばから後半の青年。左腕がない(ザリチェによると「アジ・ダハーカにやられた」らしい)。沈着冷静な性格で、時に冷淡でもある。魔族を倒す旅をしており、旅の途中でカムイと出会う。当初、同行を求めるカムイの左腕を折り、同行を許さなかったが、なおもついてくるため「好きにしろ」と容認した。その後、徐々にであるがカムイに情が移っているようである。片腕を失っているにもかかわらず、剣術の達人である。非常に謎の多い人物であり、彼の過去などは現時点であまり明らかになっていない。春曰く、ウルタが旅を始めた時は護衛が4人ついていたが、全滅してしまったようだ。故に、芦屋からは「死神のような男」などと言われる。悪魔たちからはサオシュヤント(救世主)と呼ばれ、憎悪の対象となっている。波斯国の出身で、地元では知らぬものはいないほどの有名人。モルダートからは「ウルタ兄様」と呼ばれており、学によれば波斯国の国王の養子だという。
芦屋(あしや)
倭国領主の長男であるが、女装をしており「姫」を自称している。「火の使い」で、炎を自由自在に操る能力を持つ。戦闘スタイルは格闘戦である。女装をしているにもかかわらず、恋愛対象は女性であり、カムイのことが好きである。逆に、男性に対する嫌悪感・憎しみを持っており、特にウルタとは犬猿の仲である。男性的な体が嫌いである。
春(はる)
倭国の占い師・設楽に使えている少年。15歳。「水の使い」であり、水を発生させ、自在に操ることができる。また、剣術に関しても優秀であり、後にカムイの指南役を務めることになる。当初はカムイに対して「17歳にもなってヒーローになりたいなどと子供じみた考えをしている」などと呆れていたが、次第に仲間と認識するようになる。実家は剣術道場である。
倉橋(くらはし)
ウルタについて回っている虫のような謎の生物(実際、アエーシュマなどからは「虫」と呼ばれている)。乱暴な言葉遣いをする。
留麻(るま)
亜富国の神社で神主を務めている少女。「大地の使い」で、地割れを起こすなど大地を操ることができる。唯一の肉親である双子の妹・結麻を領主に誘拐され、取り戻すために男に化けて城で領主の明石に仕えていた。結麻をザリチェに殺され、肉親がいなくなったため、ザリチェが倒されたあとウルタ一行に同行することになった。

その他人間・使いなど

倭国

設楽(したら)
倭国に仕える占い師の老婆。穏やかな顔をしている。占いや予見をする能力があり、また「使い」の力を測る能力も持ち合わせている。神の力が弱まっていることを感じ、魔王を倒す戦いをしているウルタを助けるために春を同行させることにした。

落陽国

ぼたん
緒方家という大きな家の一人娘。和由の主人。頭の両把頭(シニヨン、いわゆるお団子)が特徴的。行き倒れ同然だった和由を助け、引き取った。勝ち気でやや乱暴であり、和由に物を投げつけたりもするが、彼が好きであり、その愛情の裏返しだった。以前、村を妖魔が襲った時に妖魔を倒したウルタを尊敬しており、再び彼が来た時和由と一緒に同行することを希望した。結局、和由とともに村に残ることになるものの、第十八話で再び和由とともにウルタたちのもとに現れる。
和由(かずよし)
緒方家に仕える下人。孤児で行くあてがなかったところをぼたんに助けられ、仕えるようになった。風を操る能力を持っており、当初は「使い」の一人だと考えられていた。しかし、実は土地神の一つである風神だった。本当の名前は「風天 ワユ」。土地神であり村を離れることができなかったため、ウルタ一行への同行は諦め残ることになったが、第十八話でウルタたちのもとに現れ、彼らの窮地を救う。普段は子供らしいのほほんとした顔をしているが、風神本来の能力を発揮するときはイケメン化する
時の神の子供
祭りに寄っていったカムイが出会った子供。わがままで素直じゃない、意地っ張りな子供である。時の神の子供だった。地元の子どもと些細な事で喧嘩し、父親のものである大切な「時間を操る懐中時計」を取られてしまい、カムイに協力を強要した。結局、ウルタによって時計を返され、それを使ってもといた時間に戻っていった。

亜富国

明石(あかし)
亜富国の領主。悪魔であるザリチェと契約を交わし、彼に女性を差し出す代わりに若さを手に入れていた。若い男の姿をしていたが、ザリチェが倒されたあと急激に老化した。かろうじて息のあったザリチェを介抱していたが、やってきたアエーシュマに「使い」たちの行き先を知っていると疑われ、ハサミ等の刃物で拷問を受けた末に惨殺される。
結麻(ゆま)
留麻の双子の妹。「神力」と呼ばれる未来を予知する力を持っていた。留麻の身代わりになって城に連れて行かれ、その後ザリチェに殺された。力を持った人間だったため普通に食べられるのではなく酒(マムシ酒のような漬け込み酒)の材料にされた。ザリチェが倒されたあと、その遺体は鳥葬に付され、遺骨は墓に埋葬された。

波斯国

モルダート
波斯国の第二皇女で、ウルタの義理の妹にあたると思われる。ウルタからは「モル」とも呼ばれる。絶世の美人であるが、見た目と違いバカ笑いするような性格である。
学(まなぶ)
別名:ウォフ・マナフ
「獣の使い」の少年。「獣の使い」は記録者と呼ばれ、この世の出来事を記録する役目を担っていると言われる。その評判に違わず彼も知識や洞察力に優れており、芦屋や春のことを知っているばかりか、留麻が「大地の使い」であることを瞬時に見抜いた。獣を操ったり、獣を自分の姿に偽装する能力をもつ。おしゃべりであるが、その反面ドライな性格であり、おいて行ってしまったカムイのことを「使いじゃないのだから見捨てるべき」と言った。

魔族

悪魔

アエーシュマ
七大悪魔の一人、怒りと欲望の悪魔。子供じみた性格をしており、ひょんな事で激高しやすい。人間を虫けらかなにかだと思っているらしく、簡単に、そして残酷に殺す。カムイと会った当初、彼女を殺そうとしたが、顔を見て一目惚れしてしまい誘拐する。「惚れる」という言葉の意味を理解してないといったことから、恋愛経験はないとドゥルジナスは見ている。自分の勘は当たるなどと言っているが、劇中ではさほど的中しているわけではない。背中から翼を生やして空を飛ぶことができる。劇中での描写を見る限り、喫煙者。
ドゥルジナス
不浄を司る女の悪魔で、アエーシュマの部下。姉御肌である。アエーシュマと違い、恋愛経験があるものと思われる。アエーシュマ同様、背中から翼を生やして空を飛ぶことができる。
タローマティ
「背教」の悪魔で、アエーシュマの部下。アエーシュマ同様、背中から翼を生やして空を飛ぶことができる。
ザリチェ
渇きの悪魔。包帯を全身に巻き、肉がところどころはがれた骸骨のような姿をしている。シジャクトウという毒草を生やして操り、敵を攻撃する。亜富国の領主・明石と契約を交わし、若い女性を自分に差し出させる代わりに、彼に若さを与えていた。差し出された女性はザリチェによって喰われており、留麻の妹である結麻もその一人だった。ウルタたちとの死闘の末に倒される。その後、明石によって介抱されていたが、使いたちに敗れたことに激高したアエーシュマによって惨殺される。
アジ・ダハーカ
劇中未登場のため詳細は不明だが、悪魔の中でも有力者のようで、魔王のバックについているという。ザリチェによると、ウルタの左腕を奪ったらしい。
魔王
劇中未登場だが、悪魔たちのトップに立つ人物らしい。ただ単に「王」とも呼ばれる。ウルタの最終目的は魔王を殺すことである。

妖魔

鬼丸に取り憑かれた少女
第六話及び第七話に登場。当初、何者かに全員が惨殺された村の生き残りだとしていたが、実際は妖魔だった。普段はあどけない少女の姿を、本性を表した時はゾンビのような姿をしている。過去に戦場で鬼丸を拾ったことで取り憑かれ、次第に妖魔と化していった(このことを考えると、実年齢は見た目よりはるかに上だと思われる)。ウルタによって正体を見破られ、殺害される。
かまいたち
イタチのような姿をし、両腕が鎌になっている妖魔。風とともに現れ、鎌で攻撃する。複数匹でウルタや和由たちを襲ったが、風神としての本来の力を発揮した和由によって退治された。
妖狐
人の姿をした狐。アエーシュマのいる館で複数匹が女中として仕えていた。カムイの世話を命じられ、勝手に服を脱がして体を洗い、自分たちが選んだ服に着替えさせた。

舞台となる国

物語は複数の国を旅する形となっている。各国は日本風の建築や文化、服装などが基本であるが、例外もある。

倭国
カムイが最初にいた場所であり、芦屋や春の出身国。日本風建築が立ち並び、塀で囲まれた城下町が存在する。城下町の中心には天守閣を持つ城が存在する。住人の服装は和服のような服が一般的である。
落陽国
ぼたんと和由、そして時の神の子供がいた国。建築様式は日本風に近く、文化も日本のものに近いと思われるが、ぼたんは髪を両把頭にしており少し違いが見られる。
亜富国
留麻がいた国。基本的に他の国と同じく和風な建築様式と文化を持つ。領主の明石が女性を妾として囲んでいた。国境付近でも女性の失踪が相次ぎ、危険なため他国から女性が入国することは禁止されていた。「沈黙の塔」と呼ばれる鳥葬を行うための施設が存在する。
波斯国
ウルタとモルダートの出身国。他の国とはうってかわり、中東風の建築が立ち並ぶ。また、服装に関しても女性がフードをかぶるなど中東風のものとなっている。国王によって統治されているという。

用語

使い
作中に登場する、特殊な能力を持った人々。所有する能力によって「火の使い」「水の使い」などと区別される。また、設楽や結麻などの未来を予見する能力をもつ予見師も広義では「使い」に含まれるようだ。これらの「使い」のうち最も神に近いのは「人類の使い」であり、「審判の日」にサオシュヤントが魔王を倒すと、「人類の使い」が世界を光に導くという。アエーシュマによれば、「使い」は元々ただの人間だという。「使い」は魔族を倒すと同時に魔族を呼び寄せてしまうらしく、住民にとっては厄介者扱いされている。
サオシュヤント
漢字で表記すると「救世主」となる。「審判の日」に魔王を倒すと言い伝えられている人物であり、魔王を倒せる力を持った唯一の存在だという。ウルタがそう呼ばれている。
魔族
人間と敵対する存在。人を殺す。現在のところ、以下の二つに分けることができると思われる。
妖魔
人間とは異型の存在。ゾンビのような姿をしたものや、化け犬やかまいたちのような動物の姿をしたものなど様々なものが存在するが、中には妖狐のように人間に近いものもいる。アエーシュマの女中をしていた妖狐によると、妖魔は悪魔よりも下の存在であるという。そのため、悪魔に仕えているものもいる。
悪魔
妖魔とは違い、人間とほとんど変わらない姿をしている(ただし、ザリチェは肉の剥がれた姿をしていた。これが元々の姿かどうかは現時点では不明)。翼を生やして空を飛ぶといった特殊能力をもつ。アエーシュマによれば、悪魔ももとはただの人間だという。ザリチェ・アエーシュマを含む七大悪魔と呼ばれる7人の悪魔がおり、すでに全員が揃っているという(うち、ザリチェは死亡。また、ドゥルジナスやタローマティは登場人物紹介には「アエーシュマの部下」と書いてあり、下級悪魔に含まれるかもしれないので七大悪魔に含むのかどうかこの記事の筆者にはよくわからなかった)。人類側では「悪魔は人間を食らって力を得る」と信じられていたが、実際のところ「使い」などを除けば人間を食べても何の利益もなく、食べるのはザリチェのような物好きだけであるという。
この世界には風神、時の神など様々な神が存在する。だが、アエーシュマによれば神もまた元々はただの人間だという。
阿修羅神(あすらしん)
数ある神の中でも広く信仰されている神。生命、光の神(留麻は「真実の神」とも言っている)である。倭国だけでなく亜富国などでも信仰されている。火は光の象徴であるため礼拝堂で常に焚かれており、設楽や芦屋などはよくそれに向かって祈っていた。
審判の日
人類と魔族の決戦の日。救世主が魔王を倒すと伝えられており、ウルタたちはその日のために「使い」を集めている。
予言書
第十七話で言及された、予言が書いてある書物。上記の「審判の日」や悪魔についての記述がなされていると思われる。ザリチェによると、ウルタたちは予言書を持っていないという。
鬼丸
妖刀と呼ばれる刀。その昔、悪魔が使っていたとされ、一度手にしたものは死体になっても人を斬ることに取り憑かれるという。あまりにも多くの人の血を吸い過ぎたため、人の手を介さずとも自由自在に飛び、人を斬ることができるようになってしまった。妖気があまりにも強かったため、芦屋の浄化炎やウルタによる峰打ちでも破壊できなかったが、カムイの顔を斬りつけたときにその血を吸った途端、動かなくなった。以後、カムイの所有する刀となる。バリアのようなものを張ってカムイたちを守る、カムイの声に反応して動きを止めるなどの能力を有している。アエーシュマ曰く、鬼丸は魔王の眷属にしか扱えない刀だという(ただし、第九話で鬼丸の鞘を作ってもらうために刀鍛冶に行った際、刀鍛冶が持っても取り憑かれていなかったため、カムイの血を吸ったことで人に憑く能力は消えたと思われる)。
鳥葬
上記のように、人類側では「悪魔は人間を食らって力を得る」とされていたため、たとえ死んでも悪魔に体を食べられないようにする必要があった。そのために少なくとも亜富国で行われていたのが鳥葬である。「沈黙の塔」と呼ばれる専用の施設に遺体を安置し、そこに入ってきた鳥が遺体を食べることで悪魔に死肉を食べられないようにする。肉を食べられたあとの遺骨は墓に納骨される。
「鳥」
ザリチェとの戦いの際にカムイが見た巨大な鳥。春は正体を知っているようだったが、邪魔が入ったため不明。

余談

ゾロアスター教との関係

本作の登場人物の名前やキャラクター性、用語、作中の風習などは古代ペルシアを発祥地とするゾロアスター教の影響をかなり受けているものと思われる。
例えば、登場人物の名前にはゾロアスター教の神や悪魔の名前をとったものが多く(アエーシュマ、アジ・ダハーカ、タローマティなどは悪魔から名前をそのまま引用している。また春はハルワタート、学はウォフ・マナフ、芦屋はアシャ・ワヒシュタ、和由(風天ワユ)はワユから名前を改変しているものと思われる)、その能力や役割なども神や悪魔のものをモデルとしている。
また、「沈黙の塔」を使った鳥葬といった風習はゾロアスター教で実際に行われている風習であるし、「最後の審判」という終末論もゾロアスター教のものをモデルにしていると思われる。
詳しくはウィキペディア等を参照のこと。

タイトルについて

作品登録当初のタイトルは『神威』ではなく『聖典戯曲』というものだった。しかし、作者はこのタイトルに納得がいってなかったようで、本スレ住人の提案もあり安価でタイトルを決めることになった。その結果、『神威』に決定した。他のタイトル候補としては『異人怪奇』『腕の骨ボキボキ丸』などがあり、作者はそちらも気に入っていたという。その当時の本スレ
なお、後日の発言によれば『聖典戯曲』という当初のタイトル中にある「聖典」についても言及されるという。その当時の本スレ

他作品コラボネタ

本作品中には新都社連載中もしくは過去に連載されていた他作品が漫画単行本などの形で登場していることがある。以下に例を挙げる。

  • 第四話:カムイがワンパンマンらしき漫画の単行本を持っている。
  • 第九話:カムイが剣の稽古をサボってジャポニカ忍法帳を読んでいる。なお、この直後カムイは春からお仕置きとして漫画を没収された。
  • 第十八話:カムイが刀遊記の新刊を買おうとする。