「ペイント」の版間の差分

提供: NeetshaWiki
移動先: 案内検索
(1版)
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 
究極のお絵かきツール。もっともお手軽。
 
究極のお絵かきツール。もっともお手軽。
  
・Tips
+
・Tips<BR>
下書きが消せる方法 (100スレ目 >>113)
+
下書きが消せる方法 (100スレ目 >>113)<BR>
 +
<BR>
 +
1.下書(何色でもいいけどとりあえず緑色)してその上から清書(とりあえず黒色)する。<BR>
 +
2.すべてを選択して少しずらす。 <BR>
 +
3.パレット上で下書色(緑色)の上で右クリックすると下書が消える。<BR>
 +
<BR>
 +
注意点は、2で選択してずらす際に「背景色を透明する」にチェックを入れること。 <BR>
  
1.下書(何色でもいいけどとりあえず緑色)してその上から清書(とりあえず黒色)する。
+
* [http://neetsha.com/image/teku1.png 参考画像]
2.すべてを選択して少しずらす。
 
3.パレット上で下書色(緑色)の上で右クリックすると下書が消える。
 
  
注意点は、2で選択してずらす際に「背景色を透明する」にチェックを入れること。
+
<BR>
 +
マスク機能([[ゲブラ]]先生のインタビュー内から引用)<BR>
 +
<BR>
 +
黒(線画)をマスクしたい場合で<BR>
 +
キャンバスはノーマルだと白なので、まず白を↑の□に配置<BR>
 +
次に塗りたい色を↓の■に<BR>
 +
次に消しゴムツールを選択します<BR>
 +
マウスの場合だと、右クリック。そっちでキャンバスに塗ってみるとあら不思議<BR>
 +
ゴッドベイダー様も驚き<BR>
  
マスク機能(ゲブラ先生のインタビュー内から引用)
+
* [http://neetsha.com/image/teku3.png 参考画像]
 +
<BR>
 +
<BR>
 +
おためしあれ
  
黒(線画)をマスクしたい場合で
 
キャンバスはノーマルだと白なので、まず白を↑の□に配置
 
次に塗りたい色を↓の■に
 
次に消しゴムツールを選択します
 
マウスの場合だと、右クリック。そっちでキャンバスに塗ってみるとあら不思議
 
ゴッドベイダー様も驚き
 
  
おためしあれ
+
 
 +
== ペイントを使っている新都社作者 ==
 +
*[[ペイント作家]]
 +
*[[:Category:ペイント]]
 +
[[Category:ツール]]

2013年9月23日 (月) 23:06時点における最新版

究極のお絵かきツール。もっともお手軽。

・Tips
下書きが消せる方法 (100スレ目 >>113)

1.下書(何色でもいいけどとりあえず緑色)してその上から清書(とりあえず黒色)する。
2.すべてを選択して少しずらす。
3.パレット上で下書色(緑色)の上で右クリックすると下書が消える。

注意点は、2で選択してずらす際に「背景色を透明する」にチェックを入れること。


マスク機能(ゲブラ先生のインタビュー内から引用)

黒(線画)をマスクしたい場合で
キャンバスはノーマルだと白なので、まず白を↑の□に配置
次に塗りたい色を↓の■に
次に消しゴムツールを選択します
マウスの場合だと、右クリック。そっちでキャンバスに塗ってみるとあら不思議
ゴッドベイダー様も驚き



おためしあれ


ペイントを使っている新都社作者