Neetel Inside 文芸新都
表紙

屈託のない人に用はない
産院での生活

見開き   最大化      

 
 出産を終えておよそ6時間後。夕方になって、ようやく分娩室から入院用の個室に移ってもいいと許可が出た。まだ力が入らずうまく歩けそうにないので、助産師さんの押す車椅子に乗って移動した。
 普通であれば私だけがこのまま入院するのだが、この病院には特別室という部屋が一つだけあって、そこなら付き添いの家族1人に限り一緒に泊まることができる。その部屋がたまたま空いていて夫も休みを取ることができたので、2人で入院することになった。部屋は広く、インテリア雑誌に載っていてもおかしくないほどシンプルで小綺麗で、空気清浄機と肘掛け椅子、大きな観葉植物まで置いてあった。巨大なベッドの隣に畳敷きの小上がりが続いていて、布団を敷けるようになっている。
 19時。病院の夕食が部屋に届く。夫はコンビニで適当なものを買ってきて、2人で夕食を食べた。産後すぐに比べれば食欲は戻ってきていたものの、とにかく会陰が痛くて、さらにそんな場所が裂けて縫われているという現実がひどくストレスで、夕食を食べるのにも一苦労だった。普通に座れないのだ。お腹に力を入れると大量に出血する感覚が気持ち悪いのでどうにか腕の力で身体を起こすが、円座クッションを使っても座ると痛い。結局お盆ごとベッドに置いてもらい、寝そべったままなんとか食べた。
 夕食が終わって一息つくと、検査やらなにやらで連れて行かれたままの娘が気になった。新生児室で預かられているはずだ。
「赤ちゃん、見に行ってみようか」と夫に声をかける。あの生き物は今どうしているんだろうという好奇心と、母親として見に行くべきだという義務感と。
 新生児室へ向かおうと立ち上がると、へなへなと腰が抜けた。足に力が入らない上に骨盤が不安定で、体重を乗せるとがくがく震えてうまく歩けない。出産で骨盤が最大限に広がったせいでその周囲の靭帯が傷ついてそうなるらしい。知ってはいても、思い通りにならない身体に驚いた。夫にしがみついてナースコールを押し、歩けないので車椅子を貸してもらえませんか? と頼むと助産師さんが歩行器を持って迎えに来てくれた。
 それでなんとか階下の新生児室に向かう。一面がガラス張りになっていて、産まれたての赤ちゃんが並べられているあの部屋だ。小さな新生児たちは穏やかに寝ているか一心に泣いているかで、その列の中に娘もちゃんと含まれていた。病院のベッドはキャスターのついた木製の台の上に透明なケースが乗っているもので、娘はそこで白い布団に包まれてすやすやと眠っていた。ひとつずつ名札がついているのだが、まだ名前を持たない娘の名札には私の名前が記されている。
 娘を起こさないようそっとベッドを部屋から運び出し、歩行器代わりに押しながら、親子3人で部屋に戻った。
 眠る娘はあまりにも小さくて、赤黒く、少しむくんでいるのかまぶたが腫れている。顔のあちこちに傷のような赤みがあった。信じられないくらい小さな鼻と口とで、耳をすませても聞こえないくらいに頼りない呼吸を繰り返している。その寝顔を眺めているときっと安らいだ気持ちになるのだろうと思っていた。もちろんそういう気持ちがまったくないわけではない。それでも、よそよそしい戸惑いと不安の方が大きかった。本当になにひとつ問題のない赤ちゃんなのだろうか、急に息が止まってしまったりしないだろうか? 目鼻の形や肌の色も気になった。自分は何か間違った生き物を産んだのではないか、周りは何も言わないけれど、本当はそのことで自分を責めたり哀れんだりしているのではないか。もちろんそれがおかしな考え方なのはわかっていた。夫も両親も生まれたての娘をかわいいと心底慈しんでいて、そこに嘘が含まれているようには見えなかった。私だけが戸惑っているのだ。そもそも客観的に見てどうであったとしても、わたしにとっては最愛の生き物であるべきなのに。
 結局、そこにいるのはまったくの初対面の生き物なのだった。お腹の中でずっと一緒にいたはずなのに。娘は「愛を抱くべき存在」だったけれど、それはまだ「心から愛しい存在」とイコールではなかった。母親だという実感はまだなく、でも強烈にそうあらねばと焦っている。事前に想像していた心持ちとは全く違うことが後ろめたかった。それは誰にも知られてはいけないことだと思った。
 夫は娘が生まれた瞬間から涙を流し、純粋に喜び、ずっととろけそうな目で見つめている。その幸福そうな横顔を見ていると、自分の抱いている不安や戸惑いはこの場にふさわしくないものだとしか思えなかった。

 夜、巡回の看護師さんが部屋にやってくる。会陰の縫合跡や、お腹を軽く押して出血の具合を見たりする。ちなみにこの時点でもまだまだ出血は大量に続いていて、動くたびに血の塊が出る。
「トイレには行きましたか?」
 尋ねられて、お昼に出産してから今まで、自分が全くトイレに行っていないことに気がついた。出産の際に膀胱が圧迫された影響で一時的に尿意をうまく感じられなくなってしまうらしい。
「尿は作られているので、定期的にトイレに行くようにしてくださいね。そのたびにウォシュレットで清潔にしてください」と看護師さん。
 トイレに行くのが怖い。傷が痛むせいだ。傷ついた会陰周辺は熱を持ちかたく腫れ上がっていて、歩くのも腰を下ろすのもウォシュレットを当てるのもトイレットペーパーで拭くのも、とにかく会陰に関するなにもかもが怖い。看護師さんは気遣うように微笑を浮かべながら頷き、もう少しすればよくなるのでがんばってくださいね、粘膜の回復は早いですから、と言って痛み止めをくれた。
 薬を飲んでも母乳に影響はないのか確認をして、大丈夫だと返事をもらっても、不安は完全には去らなかった。この小さく脆弱な生き物に本当に少しの影響もないのか、もし1万分の1でもリスクがあるのなら母親として飲むべきではないのではないか。そう考える自分を押し殺して痛み止めを飲んだ。これもまた後ろめたかった。自分の痛みと赤ちゃんの安全を引き換えにしてしまったような気がして。
「赤ちゃんはどうされますか?」
 そう訊かれて、どういうことかときょとんとしていたら、「今日からお部屋で一緒に過ごされますか?」と重ねて訊かれた。
 部屋で? 一緒に?
 私がこの子の面倒を見るの? 立つのもやっとな身体で?
 どうやって?
 オムツを替えてミルクやおっぱいをあげて泣いたら抱っこして。なんとなくのイメージはあるけれど、実際に目の前にこの脆弱な生き物を差し出されると、自分のなけなしの知識が正解なのかどうか、それがこの生き物の生命を維持するのに充分なものなのかどうか、まったく自信がなくなってしまう。抱き上げるのさえ不安になるくらいなのに。
 でもそんなことを言うのは許されないことのような気がした。母親としてあまりにも責任感がないような。
 どう答えるべきなのか、まとまらない頭でぼーっとしていたら、看護師さんが助け舟を出してくれた。
「今日はこちらに預けてゆっくり休養を取って、明日から頑張ろう! っていうお母さんが多いですよ」
 責める様子のない優しい口調に少しほっとして、そうしてください、とお願いする。看護師さんは眠る娘のベッドをそっと押し、うやうやしく運んでいった。扉が閉まる。娘がいなくなる。間接照明の薄暗い部屋で夫と2人きりになった。
 途端に緊張が抜ける。私のよく知っている世界が戻ってきた。ここにはもうあの不思議で小さな生き物はいない。ほっとしていた。ほっとする自分をひどいと思った。私が産んだ子なのに、居なくなって安心するなんて。
 娘を預けたことで夫が私を責めるのではないかと思ったけれど、特になにも気にしていない様子だったので、それにまた安心した。
 眠る前、ふらふらと歩きながらトイレに行った。痛みと骨盤が不安定なのとで便座に腰掛けるのも一苦労だ。そして驚いたことに、座った瞬間に排尿した。それも大量に。私はなんの尿意も感じていなかったのに。この尿意のなさはその後3、4日続いた。
 それから、下着にあてていた綿のパッドを新しいものに取り替える。長さ30センチ、厚みは2、3センチはあろうかという巨大なものだが、出血ですでにぐだぐだになっていた。紙で傷の辺りを拭うのが怖かったが、痛み止めのおかげでさほど痛くはない。ただ縫合の糸に触れるたびにかすかにひきつるような感覚があって、そのたびにあの痛みを思い出して背筋が震えた。
 分娩で大量に汗をかいたものの、この夜はシャワーも禁止なので、顔だけを洗って下着やパジャマを新しいものに取り替えた。洗面所には椅子がなく、椅子があっても痛みで座ることは出来ないので、洗面台に寄りかかるようにして歯を磨いた。骨盤はまだぐらぐら頼りなく、なにもかもが重労働だ。目眩がする。鏡を見ると、娘のいなくなったお腹はすっかり元通り…というわけにはいかず、妊娠5ヶ月くらいの大きさになっていた。子宮が元どおりの大きさになるまでは時間がかかるらしい。パジャマ姿だとまだ充分妊婦に見えた。
 夫と枕を並べて横になる。大きく息をついた。これで1人だったらどれだけ心細くて不安だっただろう。
 眠る前、もうお腹に誰もいないんだと思うと、急に寂しくなって涙が出た。赤ちゃんがお腹からいなくなったのが寂しかったんじゃない。妊婦という状態が恋しくなったのだ。妊婦期間というのは一種のモラトリアムだった。妊婦でいる限り私はみんなから大切にされて、夫にも心ゆくまで甘えられた。かすかな不安はあってもそれは曖昧なものでしかなく、なにか輝かしく素敵な近い未来を楽しみに待つことができた。でもそういう希望に満ちた時間はもう終わってしまったのだ。
 それが寂しい、と告げると、夫は少し呆れたようだった。
 その夜は、ただ引きずり込まれるように眠りについた。
 

     

 
 赤ちゃんたちが並ぶ新生児室。その傍らに授乳室という部屋があって、そこは24時間いつでも明るい。ソファと円座クッションが用意されていて、母親たちは昼夜なくそこに集まり、赤ちゃんに母乳を与える。自分の部屋で授乳せずにわざわざこの部屋まで来るのは、そこに赤ちゃんの体重を測るためのスケールがあるからだ。授乳の前後に体重を測ることで、どれくらい母乳を飲んでいるか知ることができる。というかむしろ、自分の身体からどのくらい母乳が出ているのかを知るためにはそれしか方法がない。なんて原始的な。私が初めて測った時、片方の乳を10分ずつ計20分与えて、増えた体重はわずか5グラムだった。これは初産婦だとごく普通の数字らしい。
 私が産前に知らなかったこと。母乳はすぐに充分な量が出るわけではないこと(個人差が大きいが)。乳首をくわえさせるといっても、赤ちゃんの方も吸うのが下手なので、何度もやり直しが必要なこと。くにゃくにゃで首さえ支えられない身体を抱きかかえて胸元に固定するためには、自分の姿勢がかなり不自然なものになってしまうこと。ようやく吸い始めても疲れてすぐに眠ってしまうので、片方を10分といっても、何度も起こしながら実際は倍の時間がかかるのもしょっちゅうなこと。そのあとに一緒に飲み込んだ空気を出すためにゲップをさせる必要があって、縦に抱いて背中をさすっているだけで時には10分くらいかかってしまうこと。つまり授乳と一口に言っても30分以上かかるのだ。私はほぼ毎回1時間はかかっていた。その間ずっと、自分がなにか間違ったことをしていないか冷や汗をかきながら。
 それから、吸われるたびに乳首が激しく痛むこと。ぎゃあっと声をあげそうになるのを、目を閉じて歯を食いしばりつつ堪えるくらいの痛みだ。辛いのは最初の1分くらいで徐々に平気になるのだが、これは2週間くらい続いた。吸わせ方を間違えて浅くくわえさせてしまうと乳首が裂けるらしい。これも激痛だとか(痛くないわけがない)。私は裂けはしなかったけれど、初日は出血した。長い間、授乳のたびに保護するためのクリームを塗っていた。
 そしてお腹が、正確には子宮が痛むこと。授乳時に分泌されるホルモンは、妊娠中に大きくなった子宮を収縮させる働きを持っている。だから母乳を与えるたびにお腹の奥がきゅーんと縮みしくしくと痛む。これも結構長いこと続いた。
 母乳をあげるのなんて、乳をすっぽんと出してちゅーっと吸わせてさあおしまい、いかにも牧歌的なものだと思っていたのに、こんなにあちこち色々痛くて疲れるなんて聞いてない。
 そして授乳が頻繁なことも、産前に知っていたけれどちゃんとイメージできていなかった。最低でも3時間おき、1日8回。母乳だけで足りなければ(もちろん足りない、だって5グラムしか出ていないから)そのあとにミルクを足す。助産師さんにお願いしてミルクを作ってもらい、哺乳瓶で与える。もちろんミルクを足さなければ3時間もお腹がもたないから、もっと授乳回数は多くなる。1時間に1度とか。そして母乳というのは、吸わせれば吸わせるほど分泌量が増える仕組みになっているらしい。乳首への刺激がホルモンを産生し、母乳量が増えるのだ。だからできる限り頻繁な授乳が推奨される。しかもそのホルモンは夜の方が分泌が多いのだとか。すなわち夜に授乳するほど母乳育児に有利ということだ。
 乳を吸わせる時間がおよそ20分、その前後のいろいろが短くて10分として、計30分を最低8回、240分。どんなに短くとも一日のうちまるまる4時間は授乳に費やすのだ。思ったより多くないですか? 一度に1時間なら8時間。それも昼夜の区別なく。3時間おきに1時間かけて授乳するということは、どう頑張っても2時間以上まとめては眠れないことを意味している。それも1日や2日の話ではなく、少なくとも1ヶ月以上は。

 朝、新生児たちは助産師さんの手によって沐浴され、体重を計られ、お着替えをされて、清潔ほやほやな状態で並べられる。朝食後の母親たちがそれを迎えに来る。午前中は赤ちゃんのお世話についての講習などがあり、昼からは部屋で赤ちゃんと過ごす。昼食をとり、午後は面会の時間だ。家族がやってきて赤ちゃんをみんなで囲む。彼らが帰ってしまうとあっというまに夕食の時間になる。
 そして夜。過ごし方はある程度自由だ。部屋で赤ちゃんと過ごす。あるいは新生児室に預ける。預けるにもある程度バリエーションがあって、夜は預けっぱなしで助産師さんにミルクをお願いして、自分はゆっくり休む。あるいは、3時間ごとに授乳に通う。またはお腹が減ったと泣き始めたらナースコールで知らせてもらい、その都度通う。これは頻回に吸わせることで母乳量を増やすためだ。
 初日の私は助産師さんに完全に預けた。その翌日は、自分が寝るまで(日付が変わる頃まで)部屋で赤ちゃんと過ごして、夜はやっぱり預けた。その次の日は一晩一緒に過ごしてみようとチャレンジしたが、明け方にギブアップして助産師さんに預けた。夜の1時頃から急に泣き始めて、おっぱいをあげてミルクを足すも泣き止まず、おろおろと抱っこしていたら吐き戻したので着替え、さらにおしっこをしたのでおむつを替え、そうこうするうちにうんちをしたのでまたおむつを替え、また泣き始めたので抱っこしながらなんだろうとあたふたしていたらもう3時間経っていたのでまたおっぱい。4時半過ぎにようやく寝てくれたものの、心身ともに消耗しきってしまい、そのままぐったりと新生児室まで連れて行き預けた。やっと眠れると思ったら7時半、部屋に朝食が届いて目が覚める。
 ちなみにこの間、夫はぐっすり眠っていた。とはいえ、彼が私や赤ちゃんを無視していたわけではなく、たぶん手伝ってと起こせば一緒に起きてくれただろう。それでも「母親なんだからひとりでどうにかしなくちゃ」と思い込んでいた私には起こすことができなかった。薄暗い部屋で夫を起こさないように赤ちゃんを抱っこしておろおろと立ったり座ったり、どんなに優しくなだめても娘はひたすら泣き続ける。どこか身体の具合が悪いのでは、私がうまく気づいてあげられていないのでは? 抱っこの仕方がよくなくてどこか痛いのかも、ミルクの飲ませ方がよくなくて苦しいのかも……心細くて情けなくて、眠くて身体中が痛くて、「こんなこともできないで、私は本当にこの先うまく母親としてやっていけるんだろうか?」と涙をぽろぽろこぼしながら椅子に座りこんでいた。 産後の母親というのは異様なまでに赤ちゃんの動向に敏感になる。夜寝ていても、赤ちゃんのほんのすこしのため息だとか、ちょっとした呼吸の乱れとか、そんな些細なことで目が覚めてしまい不安でベッドを覗き込む。対する夫は例え赤ちゃんが泣いていてもぐっすり眠っていた。それもこれも産後のホルモンのせいらしいけれど、実際に体験してみると、これが世の夫婦の断絶の要因になるというのも理解できた。次第に、すやすやと眠る夫が異様に憎らしく思えてくるのだ。疲れたから代わってよと起こせばいいのだから、これは男性陣からすれば言いがかりなのだろうけど、突然自分一人が脆弱な生き物の生命を維持するという重要かつ失敗の許されないミッションを課せられて心身ともに本当にぎりぎりまで消耗しているのに、夫だけがなんの懊悩もなく寝ているのを見るとめちゃくちゃ腹が立つものなのだ。とはいえ、この頃は腹立ちというよりは義務感と孤独感でいっぱいだった。そしてなんとかそれを背負おうとしていた。母親として。
 3時間半泣きっぱなしの翌日からは、それに懲りて、新生児室に預けて3時間おきに授乳に通うことにした。短い時間でもいいからしっかり眠らなければ身がもたないと思ったのだ。23時前に眠り、1時にアラームをセットして起きて、薄暗い廊下を通り授乳室へ。行くと娘はちょうど泣き始めたところだという。抱っこして授乳室へ。体重を測って記録。膝に抱えた授乳用のクッションに乗せておっぱいを吸わせる。うまく吸い付けないので何度かやり直し。ようやくくわえてくれたので、時計とにらめっこ。胸の高さを小さな赤ちゃんに合わせるようにかがむので、首や肩がとても疲れる。途中で飲むのをやめてしまったら、おでこをこすったりほっぺをつついたり、足の裏をぐいぐいと押したりして起こす。こんな風に起こして怒らないかな、嫌じゃないかな? とどきどきしながら。ようやく10分くらいは吸わせられたかな、というところで、赤ちゃんの体を抱き直して、反対側の乳首を吸わせる。くにゃくにゃのやわらかい身体を抱えて頭の向きを変えるだけでけっこうな重労働だ。そこからまたもう片方を10分。眠ってしまったら起こして。
 飲み終わったら縦に抱えてげっぷ。首を支えて抱きながら背中をさすったり優しく叩いたりする。2、3分して無事に出る。体重を測ってどれくらい母乳が出たかを確認。赤ちゃんは眠たそうだ。そっと抱えて連れて行きベッドに戻したら、ついでにおむつも替える。手を洗って戻ってくると赤ちゃんが泣き始める。おっぱいが足りなかったらしい。助産師さんにミルクを作ってもらう。授乳室に戻ってミルクをあげる。終わったらまたげっぷ。ようやく寝てくれそうなので、ベッドに戻す。育児日記におっぱいとミルクの量を記録する。それから部屋に戻る。痛む乳首にクリームを塗る。時間は2時半だ。飲み始めが1時だったから、次の授乳は3時間後の4時になるはず。1時間半は眠れるはずなのだが、神経が興奮しているのか30分ほど寝付けなくて、じっとベッドの中で目を閉じている。4時に起きたらほぼ同じことの繰り返し。部屋に戻ってきたら5時半になっている。ろくに眠れなくて辛いので、あとは助産師さんに面倒を見てもらうことにして眠りにつく。
 昨日と同じように、7時半に朝食が運ばれてきて目が覚めてしまう。その後、沐浴実習など。昼食、面会の対応、赤ちゃんのお世話。そうしているうちに明るい時間は眠れない。寝不足のせいか頭が痛くて熱っぽく、朦朧としながら日中を過ごす。胸も母乳の生産が始まったからか腫れてきて、動くと痛い。赤ちゃんが夕方から泣き始めてずっと抱っこ。吐き戻し、お着替え。何度も授乳。乳首の激痛、慣れない姿勢で首や肩が痛い。そしてまた夜が来る。3時間おきの授乳。一時間ずつしか眠れない。
 その間、身体はずっと出血しているし、腰は痛いし、股関節はがくがくと不安定で歩きづらいし、一度転んで尻餅をついたし(会陰が裂けたのでは? とあまりに恐ろしいので一度先生に診てもらったが裂けていなかった。よかった)、会陰もまだまだ引きつっていて痛み止めなしでは過ごせないし、痛み止めが効いていても座るのがちょっと辛いし、乳首は痛いし、トイレに行くたびに恐怖だし、尿意は戻ってこないし、疲れのせいか微熱が出た。でも母親は私しかいないんだ。私が面倒を見なくっちゃ。これはみんなやっていることなんだから、私もきちんとがんばらなくちゃ。それなのに身体が辛い。体力が追いつかない。
 産後4日目の退院前日、あまりに辛くて、明日から家で頑張るから……と、23時過ぎに助産師さんに預けて眠る。ゆっくりと夫と2人で話をしながら、退院したらしばらくはこういう時間もないんだろうな、と思った。本当に家に帰ってからもやっていけるのかな。考えても仕方ない。きっとなんとかなるし、なんとかしないといけないし、いい母親になりたい。背筋が震えて不安がやってくる。目を閉じてなにも考えないようにする。3日ぶりのまとまった睡眠。
 

       

表紙

つばき 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

Tweet

Neetsha