まひるのゆーの
まひるのゆーの
青く、どこまでも広がる空に雲がふくらんで、あぶらぜみの声が充満する季節になると、人知れず足を運ぶ場所がある。
町外れのあぜ道を抜けた、海を見下ろす小さな岬。そこには何もないけれど、知っている場所でもないけれど、なんだか懐かしくなって僕は自転車で駆けていく。調子に乗って口笛を吹いたりもする。あの子がたまに口ずさんでいたメロディだ。名前も知らないメロディを、五秒ちょっとしかないその歌を思い出すだけで、世界がまるでタイムスリップしたような感覚になる。
たとえば僕が歳をとって、過去の勲章を誇るように武勇伝を語る大人になったとしても、この思い出だけはそっとポケットに仕舞っておくだろう。
長いようで短くて。
だけど永遠にも感じられた、三十六日間を。
○
七年前の夏。
ちょうど、僕が高校生に上がった年だ。
陸上漬けだったせいで勉強に苦しんで、大会でも活躍できず、高校生になればできると思っていた恋人もさっぱりな夏休み。部活を辞め、課題の山と対峙していたときに、母の朋美が突然言った。
「博己さあ、今年、行ってきてよ」
僕は思い切り変な顔をした。何を言っているのかさっぱりだったからだ。元々海外を飛び回って仕事をしている母が家にいること自体おかしなことだけど、母の言動はそれ以上におかしかった。
「なんやっけ、あれ」
返事をせずにいると、母はごろごろ転がりながら続けた。アイスキャンデーをくわえたままだから、飛沫が散る。掃除するのはだいたい僕か、ひとつ下の妹の紗英だ。紗英は残念ながら市民プールに行っている。朝の曇り空から一転、今日は快晴だ。僕も行けば良かったかもしれない。
「なんやっけ、あれぇ」
「あれって言われても、わからないんだけど」
「あ。思い出した。わたし神かも」
「なんだよ」
「ユースホステル」
今度は露骨に嫌な顔をした。母はにやりと笑っている。
「今年は博己が行ってきて」
「やだよ、めんどくさい。母さんが行きなよ」
「わたしは来週からモロッコだし。その次はヴェネツィアかな」
けらけら笑う。ぐうたらでタンクトップ一丁で寝っ転がる母だが、これが世界的なビオラ奏者と言って誰が信じるか。母にとってはそれくらいのほうがいいのかもしれない。まあ、家でも練習熱心な真面目人間は好きじゃないからそれでいい。かえるの子はなんとやら。
「母さんが駄目なら、兄さんとか」
「あいつはもう独り立ちしちゃったからねえ」
「じゃあ紗英」
「中学生の妹をひとり送り出すの? あんた鬼やねえ」
「……父さん」
笑い声が止む。それまでひっきりなしに鳴いていた蝉の声も静かになって、蒸し暑かった部屋は少しだけ気温が下がったように感じた。
「いりゃ苦労しないんだけどねえ」
「そうだよ。そもそも、父さんの私物かなんかだろ、あれ。だったら今はうちが面倒見る必要はないだろ」
「現実はそう簡単に行かないのよ博己ボーイ。袖振り合うも他生の縁ってね。無下にするわけにはいかないの」
母が体を起こす。半分になったアイスキャンデーを一気に食べきって、勢いよく立ち上がった。こうなると母は早い。恐ろしく手際よく服を着替えて、長い髪を後ろでまとめて、お気に入りのチロリアンハットを被ると、そこに立っているのは世界的ビオラ奏者の唐沢朋美となり、こっちであぐらをかくのは一六歳の一般的男子高校生。勢力図は言うまでもなくあちらが優勢だ。
「ちゃちゃっと手筈を整えてくるから、あらかた準備しといてね。紗英が帰ってきたらしばらく大家さんにお世話になってーって言っといて。マルコリーニ買ってあげるっていえば多分機嫌悪くならないと思うから」
「お、おいちょっと」
「んじゃよろしく~」
玄関の戸を閉める直前に、母は言った。
「いいじゃない。きっと、やりたいこともないんでしょ」
言い残して、扉は閉まる。
少しだけ間抜けっぽく、あぶらぜみが鳴いた気がした。
ユースホステルとは、プロイセンのリヒャルト・シルマンが創設した、青少年少女の旅に安全かつ安価な宿泊場所を提供しようという主旨で始まった運動と、それにより生まれた、宿泊施設の世界的なシステムである。
なるほど。
青少年自然の家みたいなものとは違う。あれは単なる社会教育の一環で利用する施設であって、ユースホステルは世界中を巡る若きバックパッカーのために作られた施設だ。そういった人々は往々にして道なき道を往く。となればユースホステルも都心のど真ん中に構えておいては意味がない。適材適所、利用者が青少年の旅行者であるのなら、宿泊所も然るべき場所になければいけないというわけだ。
とはいえ。
「こんなところに、ユースホステルねえ」
空は相変わらず快晴。うだるように暑い。自転車のブレーキを鳴かせながら坂を下ると涼しい風が吹く。とはいえ借り物なので猛スピードは厳禁。快く自転車を貸してくれた謎のおじいさんに最大の感謝を送りながら、錆びたママチャリはうねる山道をぐんぐん進んでいく。森の気配が薄くなり、道が開けてきたところでナビゲーションアプリが目的地近くであることを伝えた。時刻はそろそろ夕刻に差し掛かるけども、季節は真夏、太陽はまだ見上げる位置にある。
ひときわ長い坂を慎重に下っていくと、全景が見えてきた。車がまばらに停まっているのは駐車場か。道を挟んだ反対側にはテニスコートと、奥には照明らしきものも見える。野球のグラウンドかなにかだろう。間にあるゲートが入り口らしい。駐車場の所定のスペースに自転車を置き、係員に声をかけようとしたが、窓口には誰もいなかった。どうにも人の気配が感じられない。流刑地じゃなかろうな?
「……まあ、あとで伝えとけばいいか」
片田舎で無断駐輪を咎められることもあるまい。リュックと、荷台にくくりつけていたキャリーバッグも携えてユースホステルと思われる場所にずんずん踏み入る。
ここまで人の気配がないと廃墟に立ち入るような感覚だ。松の木が生い茂っているなかに木製のコテージがいくつも並んでいるさまは、なるほどユースホステルという印象だが、肝心の利用客が見当たらない。人よりも先に野うさぎと遭遇したのは多分初めてだ。キャンプスペースと思しき場所もあるが、炭くずではなく砂がたまっている。本当に営業しているのか――漠然とした不安が浮かんだそのとき。
波の音が聞こえた。
導かれるままに歩いていくと、足元が砂利から白い砂に変わってきて、それまでの松林とは全く違う風景が視界を埋め尽くした。見渡す限り、海、海、海だ。まず白い砂浜があって、いったん横に長い階段を下ったあと、また砂浜があって、そこから先は透き通る青が延々と続いている。きれいな海岸線だ。ゴミもほとんど見当たらず、細かい砂の粒が太陽の光を浴びてきらきら光っている。自然と喉が鳴った。息を呑む景色ってのはこういうことを言うのだろう。
暫時呆然としていたけれど、目的を思い出して再び歩き出す。
観光に来たのではない。僕はあくまで亡きオーナーの代わりとして、このユースホステルの調査なり監査なりを一週間勤め上げなければならない。でなければインドア志向の高校生がこんな猛暑のなかに繰り出すことはありえない。とりあえず早いところ涼しい場所でドリンクのひとつでもいただきたいところだ。海岸のそば、海に向かって左側に立派な建物がある。あれが管理施設に違いない。俯いて汗を拭い、さああと少しだと前に向き直ったとき、
不意に目が合った。
「やっぱり、ミツカイさんだ」
もう一度言っておく。
たとえば僕が歳をとって、過去の武勇伝をさも誇らしげに語る大人になったとしても、この思い出だけはそっとポケットに仕舞っておくだろう。
長いようで短くて。
だけど永遠にも感じられた、三十六日間を。
「まひるのゆーのは、絶対なんだよ」
真名崎まひると出会った、あの夏を。