トップに戻る

<< 前 次 >>

32~35週の記録(3月某日)*さよなら、生活

単ページ   最大化   


 9か月に突入。
 お腹も更にせり出してきて、いつ産まれてもおかしくないといった貫録が備わってきた。誰に会っても「もう臨月だっけ?」とコメントされる。中の人はいたって平均サイズらしいのだが、どうやら私は背が高い方ではないとか、骨格に厚みがないとか、体格的な条件でお腹が大きくなりやすいみたいだ。
 ちなみに、現代の医療では22週を過ぎれば万が一産まれてしまっても助かる場合が多い、と言われている。なのでこのタイミングで「流産」から「早産」へ切り替わる。28週になると肺以外の臓器はほぼ完成しているため、生存確率がさらに上がる。32週を超えれば、早産であってもなんらかの障害を持つ確率は普通の時期に生まれる赤ちゃんとほとんど変わらないとか。もちろん脳や身体の発達のためには、正産期と呼ばれる37週以降までお腹にいる方がいいそうだけど。
 とりあえずそんな32週も過ぎて、ようやくいろいろなものを買い揃える気になってきた。腹の中身を迎えるためには買うべきものがどっさりある。たとえば衣服。季節に合わせた肌着と洋服を何枚か。布団にシーツにガーゼケットに綿毛布、我が家はベッド派なのでベビーベッドも。それからベビーカー、抱っこひも、おむつ、その他ベビー綿棒やらおしりふきの消耗品、小さなハサミ型の爪切りやら体温計やらこまごましたもの。
 そんな中で、大きな買い物になるベビーカーはやっぱり二人で実物を見ておかないと……ということで、ある晴れた日に都内の某大型ベビー用品店へ電車でお出かけした。なんだかものすごく赤ちゃんを迎える夫婦そのものなことをしている。これが社会の洗礼か。ああ、なんというか、屈託ない人生。
 ベビーカーには種類だの重さだの走行性だの見るべきポイントがたくさんある。無知のまま見ても効率が悪かろうと思い、とりあえずの簡単な資料をパワーポイントで作り、行きの電車でさっとプレゼンする。そして資料の改善点についての話し合い。変な夫婦コミュニケーション。そして予想通り、多くの男性がそうであるように乗り物(車バイク新幹線飛行機etc.)が大好きな夫はベビーカーも随分真剣に見てくれた。「かっこいい」「僕ならこれに乗りたい」とかそれはどうでもいいんだけど……と思いつつ、けっこう鋭いアドバイスもあったりして、無事に二人とも納得できるものに決まった。「情報分析力が高くて判断力があるから、一緒に見てもらうとすごく助かるね」と言うと夫はふんふん鼻の穴を膨らませていた。役に立つのが大好きな人なのだ。いい意味で言うんだけど、なんというかまっすぐでわかりやすい。
 そして最近気が付いたのだけれど、私は夫を褒めたり感謝したりするのが好きらしい。べつに掌で転がそうと企んでいるわけではなく、「ありがとう」「どういたしまして」の応酬がただ単純に楽しい。ぶりっこの一種だと思う。それに気が付いたときはちょっと愕然とした。いろいろこじらせた末に「男に媚びるなんて」と硬派を貫いてきたはずの自分が、まさか「対・夫ぶりっこ」だなんて。しかし夫にその発見を告げると、「いいんじゃない? 僕、ぶりっこ好きだし」という反応であった。そういえばぶりっこ嫌いなのは女性の方でしたね。(ところで、今もぶりっこって言うんだろうか?)
 まぁ、喜んでくれるのはありがたいことだし、相手がこの世に一人限定ならいいか……となんとなく諦めることにした。加齢による柔軟性の増加。あるいはポリシーの喪失。
 とはいえ夫はなんでもよく気がついて、問題があればきちんと解決してくれる。行動力があるけれどワンマンでもなく、必要があればこちらの話もきちんと聞いて一緒に決めてくれる。意味のない先延ばしもしない。そんな感じでずいぶん頼りになるので、「おだててうまく使う」もなにも普通に感謝せざるを得ないのだ。
 私の脳には残念ながらちょっとした(そして決定的な)暗がりがあるようで、お金とか現実的な段取りの話になると勝手に機能停止してしまう。
 なんというか、これはほんと、組み合わせの妙だよな……と感心する。世の中ってうまくできている。しかし、なんでこの人は私と結婚したんだろう? なにかどこかでつりあいがとれているのだろうか。不思議に思うものの疑問には思っていない自分がいたりして、これはもはやふてぶてしい。
 結婚って謎に満ちている。赤子の参入により、その謎はこれからもどんどん深まっていくのだろう。
 
 そして里帰りの時期がやってきた。
 33週までには里帰り先の病院で検診を受ける必要があるらしい。予定日は満40週。つまり、予定日の7週間前には実家に帰ることになる。
 もちろん、里帰りは必須ではない。実家に頼らず産む人だってたくさんいる。でも大体の人は帰れるのなら帰る。お腹がいよいよ大きくなってくると動くのが辛いというのもあるけれど、一番大きな理由は産後のため。
 慣れない赤ちゃんのお世話のサポートがあった方が安心だし、さらには産後の体調を整える必要があるからだ。一般的には産後6~8週間を「産褥期(さんじょくき)」と呼ぶ。この期間は出産で大きなダメージを受けた母体を回復させるための期間で、最低限の行動、つまりトイレや食事、赤ちゃんのお世話以外はなるべく寝て過ごした方がよいのだとか。私は体力も根性も人一倍ないし、夫は基本終電に乗れればラッキー、という労働環境でサポートもほとんど望めないので、実家を頼らせていただくことになった。
 この産褥期、男性側からわりと軽視されることが多い。ほとんどの場合知識がなくて実態をよく知らないだけなのだけど。出産・育児なんてみんなやってるし、病院への入院は大体5日くらいだから、それだけ寝て過ごしてればもう充分なんでしょ? と思ってしまうらしい。まぁ私もまだ産んじゃいないので説得力のあることは言えないんだけど、この時期に無理をすると更年期の頃まで身体に響くとか、産後クライシス(前に少し書きましたが、産後の夫婦関係が急速に悪くなる云々)の原因になりやすいから軽視するなというアドバイスを方々から受けたりもした。
 出産の後、母体は大きく変化する。およそ40週かけて育てた胎児がお腹からいなくなる。時間をかけて80倍ほどの大きさにまでなった子宮が空になる、それだけでもう大激変。子宮収縮のためやら母乳の分泌のためやらで今までとは違うホルモンもがんがん出るので、ホルモンバランスもがらっと変わる。
 出産後すぐに、胎盤も子宮から剥がれて出てくる(これを後産という)。胎盤はへその緒を通じて胎児とつながっていて、母体からの栄養供給ステーションみたいな役割をしているのだが、ひとつの臓器から別の臓器が剥がれて出てくるということで、当然ながら出血もする。この出血は約ひと月続いて、その間母親は湯船に入れずシャワーのみ。回復には半年以上かかると言われている。
 会陰といって、まぁ、「出口」の周囲だって出産時に裂けてしまうことが多い。ひどい人は直腸まで避けるとかで、それを防ぐために出産時に切開するケースがほとんど。
 考えられます? 切るんですよ。こんな太陽にさらされることなど恐らく一生ないような極めてデリケートな場所を。「みんなやってんじゃん」という理由で妊婦の産後をないがしろにする男は全員、腸壁がりがり削って出血させたうえでその辺りをハサミでちょきんとやって、「さぁ、縫ってやる。これで赤ちゃんのお世話しな」って言ってやりたい。さらには胎児の頭が通り抜けたあと、骨盤周りの筋肉はゆるんで広がり、周辺の靭帯もズタズタに傷つく。だからしばらくは回復のために安静が必要なのだ。
 帝王切開の場合だって、開腹手術に出産のダメージが更に加わるようなもの。入院が通常より長くなるし、傷のせいで自然分娩よりも更に快復に時間がかかると言われている。
 この産褥期も結局は個人差がすごく大きいそうなので何とも言えないけれど、交通事故で全身打撲並みのダメージを受けたようなものという人もいれば、次の日からけろっとしている人も居たりする。
 ただ一般的には「産んだ、さぁ母になって元気に赤ちゃんのお世話やります!」という状態ではないのだ。当然。

 そんなわけで実家を頼ることになったけれど、里帰り、したくなかった。まず夫と離れたくない。さびしい。それはもう強烈にさびしい。それに実家の方がかえって気を遣う。なんというかあんまり成熟した人々ではないのだ(私も含めて)。体力的に追いつめられると感情のままにブチ切れる母に、すごく優しいんだけど身体が弱くて家事の点ではあんまり役に立たない父。私が帰ると家事の量は必然的に増えるし、それぞれの時間の使い方も変わるから、どう考えたってストレスも増える。そんな組み合わせでうんざりすることが起きないわけがない。普通の穏やかな家庭に普通の里帰りができるのならいいのに。でも帰らないとなると(それも結構真剣に検討した)、それはそれでまた揉めるのである。母親のプライドが傷つくらしい。ああああああああ、人に頼るって基本めんどくさいことだ。
 結婚してからの二年間、夫と二人きりの生活がどれだけ快適で穏やかで幸せだったのか、思い返すと本当にしんしんと沁みてくるのだった。別に実家暮らしがめちゃくちゃ不幸だったというわけではないし、結婚して家を出るときには寂しさだってあった。でもやっぱり穏やかさという点では比べ物にならない。
 そして二人きりの生活はたぶん、もう永遠に戻ってこない。
 次にこの小さなマンションの部屋に戻ってくるときは、私はたぶん母となり赤子を連れている。なにか非常事態が起きなければそうなるはず。というか、そうでなければ困る。そして夫婦の関係性も変わっていくだろう。どう変わってしまうのか全然想像がつかない。幸せなことのはずなのに不安になる。私が夫を嫌いになるかもしれないし、夫が私への興味を失うかもしれない。そう思うと堪らなく寂しくなってきて、3月に入って里帰りの日が近づいてくると、私はときどきしくしくと泣いてしまうのだった。まぁ、妊婦メンタルなのもある。そんなめんどくさい妻を夫は日々慰めてくれたり、思い出作りのために週末はあちこちへ連れて行ってくれたりした。
 東京で過ごす最後の夜、ベッドに入って電気を消したら、やっぱりまた涙が出てきてしまう。真っ暗な中、めそめそしながら相手の肩先に涙をこすりつける。
「さびしいの?」
 と訊かれて、うんうんうなずく。
「でも、出張で居なかった時と変わらないよ。毎週末会いに行くし」
「うん」
「しかもご両親ともすごく楽しみに待ってくれてるんだよね」
「うん」
「いろいろ準備してくれてるんでしょ?」
「すき焼き肉とアイスクリームと桜えびと黒豚用意してるって。あと温泉旅行とホテルのバイキングも行こうって」
「……しかも毎日ごろごろできるんだよね?」
「うん、まぁそのために帰るから」
「春休みじゃん! 代わってよ!」
「ふふふふふ」
 ほんとに仰る通りなのだけど。
「でもそんなのよりも二人の生活の方がずっといい。お昼が納豆ごはんだけでも家事が大変でも」
「そう?」
「この2年間、わたし、ものすごく幸せだったよ」
 口にするなりまた涙がぽろぽろとこぼれてしまう。
「結婚して自分がこんなに幸せになるなんて思ったことなかった。毎日笑ってばっかりで、ときどきケンカもしてたけど、一緒にいるとどこにいても何をしててもいつもすごく楽しくって。いままで本当にたくさんありがとう」
「いや、フラグ立てるのやめてくれないかな」と夫。
「フラグ」
「うん。だって心配だよ。つばき(仮)ちゃん身体弱いから、出産に耐えられるのかなって心配してる」
 ぽかんとしてしまった。というのも妊娠期間中、夫は最大限サポートしてくれていたけれど、心配してくれることはあまりなかった。私が小さな体調不良で「赤ちゃん大丈夫かな…」とくよくよするたびに「大丈夫だよ、心配しなくていいよ」と繰り返していて、そのたびに私は「励ましてくれるのはいいけどちょっとは心配もされたい……」とか思ってしまっていたのだ。一緒に心配して不安になったって仕方ないからだというのは理解していたのだけれど。
 出産で私が死ぬかもとか、思いもよらなかった。私はぱっと見弱いようでいて、土壇場に強いしなんだかんだしぶといとこあるから、出産そのものは心配したことなかった。むしろ、人生でもっとも強烈に「生物的で本能的な経験」になるだろうイベントに興味があるくらい。
「そこは大丈夫、ちゃんと産むよ」
「うん」
 夫の声は弱々しかった。暗くて見えなかったけれど、わずかに涙の気配もした。いつも確信に満ちているようでいて、不安なときだってあるんだ。当たり前だけど。そのタイミングが夫婦でずれているというのも、まぁいいのかもしれない。元気な方が相手を支える。うん、うまくできてる。そんなことを考えていると夫が軽く寝息を立て始める。ほんとにすぐ寝入ってしまうのだ。羨ましい。規則的なそれを聞いていると私も自然とまどろんでいく。大きいお腹ではうまく寄り添えないので、手をつないで眠る。昔とてもとても希求していた、自分が手に入れる日が来るなんて想像もつかなかった、あたたかくて、お互いに少し窮屈で、でもこの世で最も安心が約束された眠り。

 次の日の出勤を道の角まで見送り、一人で部屋に戻って最後の荷造りをしながらわあわあ声をあげて泣き、なんとかスーツケースを引っ張って空港に行き……としていたら、最後の最後、夫が昼休みに会社を抜けて空港まで見送りに来てくれたので、一緒におうどんを食べた。保安検査場を抜けるまでずっと見送ってくれて、やっぱり私はめそめそと泣き続けていたのだった。
 その次の週末には会えるのにね。
 
 里帰りは予想通りいろいろと面倒くさいことが多かったけれど、とりあえず以前ほど母に腹が立つこともなく、「私も多少は大人になったのだな」と思ったりもした。一度大喧嘩したものの(大人?)、私がただひたすらはらはら泣いていて(例の妊婦メンタルで異様なくらい涙が止まらなくなった)、そんな私を見るのが初めてだった母は相当うろたえ、ぶつくさ言いながらもそれからちょっと手加減してくれるようになった。これまた「妊婦はやばい」と学んだのだろう。すみません。
 私は私で、文句をあれこれ言う前にお世話になる者としての気遣いと配慮が足りなかったなぁと反省したのだった。第一、たまの喧嘩を除けばVIP扱いである。焼き魚だっていちばんいい場所が来るほどの。
 
 そしていよいよ後戻りのできない場所まで来ているのだ。

8

つばき 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

<< 前 次 >>

トップに戻る