トップに戻る

<< 前 次 >>

「さらばシベリア鉄道」大滝詠一

単ページ   最大化   


動画(静止画)はこちら
https://youtu.be/fF-teUuGEaY
太田裕美版
https://youtu.be/Wrbnvv4iFbw


 上り坂と下り坂、どちらが多いか、という問いから始まる話がある。古井由吉の「忿翁」だったか「辻」だったか。答えは当然同じ数である。しかし坂道の上にある家に住み、最期はそこで息を引き取るならば、生涯における坂の数は上り坂が一つ上回るのではないか、とそんな風に続いた気がする。

 家族でお出かけ、というのがあまり好きではなかった。出先で父と母が揉め、母が一人帰ってしまった事もある。目的地までの道のりにある、何気ない景色だとかが私は好きなのに、父は足早に目的地へと向かい続ける。体育会の兄とはそもそも共通の話題がほとんどなかった。

 もちろん、嫌な事ばかりだったわけではない。記憶に残るあれこれは、その年齢の時にしか味わう事の出来ない、それぞれ貴重な体験や想いであったろう。

 自ら家族を持つ身になっても、遠出やら旅行やらには積極的になれなかった。経済的余裕のなさや、コロナ禍もそれに拍車をかけた。

 爆発的に仕事量が増える春先、下の子の幼稚園入園準備と慌ただしく、特に考えてなかったのだが、上の子の春休み中に一度くらいどこか遠くへお出かけしておこうと、出発当日に思い立った。あまり混雑してなさそうな所を選んだ。


 というわけで京都鉄道博物館に行った折に思い浮かんだのが、冒頭に書いた坂の数の話だった。どう繋がるかというと、往路があれば復路がある。楽しい瞬間にも終わりが来る。出先ではしゃぎ過ぎれば怒られて、楽しい/楽しくないの割合がプラスマイナスゼロになる。悪ければその針はマイナスの方に大きく触れる。どれほど楽しい一日を過ごせても、最終的には眠って一日を終わらせなければならない。

 だから私の中にある幼少時代のお出かけに対するマイナスイメージも、大半は楽しい時間を永遠に続けられない事への不満のせいだったかもしれない。子供達を安全に移動させるだけでも親は気を遣う。疲れ切った両親と、今日は特別な日だからある程度ハメを外しても大丈夫だろう、という子供達とで折り合いが付かず、ぶつかってしまう。大方はそんな所だったのだろう。

 運転シミュレーターで自分がやりたかった席を弟に譲ってむくれるココ。閉鎖されている室内キッズスペースに入り込もうとして私に阻止されて不満げな健三郎。しかし妻と手を繋いで鉄道の機関部分の模型を一部可動させたココは嬉しそうだったし、屋外のアスレチックを健三郎は無限ループのようにグルグル周回し続けていた。


 引き続き後藤明生を読む。「四十歳のオブローモフ」を読んでいた。題名の通り四十歳の男が主人公である。今の私と同じ年齢だ。家族構成は少し違うが、彼にも子供が二人いる。作家である彼は、テレビのコメンテーターをやったり、遠方での講演会に呼ばれたりもしている。作家としての収入では団地住まいから抜け出せないが、だからこそ書けるものもある。

 今も昔も後藤明生は決して売れ線の作家というわけではない。「挟み撃ち」のような代表作をあらかた読み漁った昔と、そこからこぼれていた作品群にあたっている今と、どうしてこの作家にこれほど惹かれるのか、という説明はうまく出来ない。昔書いていた読書ブログは、感想というより、本との「関係」を書いていた。「関係」という言葉や概念も、横光利一から後藤明生へと繋がるものからの影響であった。私の書くものが昔よく「私小説風ファンタジー」と呼ばれたのも、作者の実体験を書いているようで虚々実々混ぜる後藤明生の作風からの影響でもあったようだ。

 脚色を加えればいいというものでもない。実体験の中から「小説に使えば都合のいい部分」を抜き出すのも、技術の一つである。


 主人公の年齢別作品リストというものがあれば、より相応しいタイミングで作品と出会えるきっかけになるかもしれない。


 とにかく四十歳の私は「四十歳のオブローモフ」を読んでいる期間に京都鉄道博物館へと出かけ、坂の数の挿話と、楽しくても悲しくても一日に終わりは来る、という事を想いながら、鉄道に関わる歌はないかと考え、少し前にサブスク解禁となった大滝詠一「さらばシベリア鉄道」に辿り着いたのだ。

 SL蒸気機関車が煙をあげて出発するのを眺めながら「さらばシベリア鉄道」を口ずさむ私を家族は怪訝そうな目で見ているか。いや、見ていない。この父親はそういうものだと、いつもながらにスルーされているだけだ。四十歳の今だから、かつての両親の気持ちも少しは分かるようになったわけだ。


疑うことを覚えて
人は生きてゆくなら
不意に愛の意味を知る
伝えておくれ
十二月の旅人よ
いついついつまでも待っていると

 子供達が妻を挟んで手を繋いで歩く。荷物を載せたベビーカーを押して私は後ろから付いていく。
「ママの手、あったかいね」とココがいう。「あったかいねー」と健三郎も同意している。私には、その光景だけで満足である。



(了)
105

泥辺五郎 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

<< 前 次 >>

トップに戻る