月刊コミックニート [連載]

妖怪影蟲 [22926] / ゑびす

お気に入り [お気に入り一覧]

妖怪影蟲
あらすじ:闇に生きる者達の永きにわたる物語
作者コメント:闇に生きる者達の永きにわたる物語(2024-06-03 03:32)
FA歓迎(一般・エロ・グロ)   過去ログ(1件くらい)

ゑびす 先生に励ましのお便りを送ろう!

読者感想   1148 件中 901 - 950 件 [ 50件 | 1000件 ]

<< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >>

[ 353 ] おじーちゃんの方が上手っぽい <2021-09-24 23:53:09> VYw8ID//P

純粋な剣の腕は六郎の方が上なのですが老獪な駆け引きとなりますと…

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-09-24 23:30:52>

[ 352 ] 六郎にとっては仕えた期間はまだ短いとはいえ豊臣恩顧の武士であった自分を受け入れてくれただけに、佐湾殿に対する恩は深かったか <2021-09-22 15:23:43> KR8D5zR0P

それもそうですし、何より共通の敵があるってのも大きいですね

[ 351 ] 星助が5話で六郎のことを「怪異の気配」と言ってたから、まだ六郎には『とっておきの一手』がある・・・はず <2021-09-20 16:24:18> pigbgAL/P

六郎の怪異としての真骨頂はこれから先ですかね

[ 350 ] >347 確かに家康の最後のセリフは佐湾殿よりも自分に仕えるべきだと言ってるようにも見えますね <2021-09-18 14:12:37> U5cvol5/P

まあ使える人材がいれば即引き抜くのも優れた将の証なのです

[ 349 ] そううまくはいかないか <2021-09-18 10:30:33> dPDNqEs.P

そりゃまあ

[ 348 ] 屁のくだりイイですね! いやいやエブさん、家康はミカドに任命された征夷大将軍ですよw汗 でもエブ殿は生身の人間なのか 剣霊か何かだと思ってた 正体は一期一振あたりだと思ってました <2021-09-18 03:28:24> 8418Ob61S

さすがに刀剣男子ではないのです

[ 347 ] 目の前でこんな圧倒的な智と武を見せつけられたら、いくら六郎さんでも熱に絆されて寝返りそう <2021-09-17 23:36:31> eKQkCsl/P

まあ恨みは根強いので…

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-09-17 23:20:37>

[ 346 ] おじいちゃんなのにすごく貫禄がある家康の姿がうまく描けてますね! <2021-09-14 17:19:04> Uwv43PV.P

ありがとうございます。なんだかんだ言って家康こそ戦国の覇者なので一筋縄な描き方では説得力が出ないので大変です

[ 345 ] 流刑地の八丈島で怪しげな術を会得して本州に戻ったものの、豊臣はすでに亡くせめて家康を討って仇を取ろうと目論む宇喜多秀家が天井裏に潜んでいるに違いない! <2021-09-13 16:27:39> Uwv43PV.P

だからそうやって面白そうなネタを持ち込まないw

[ 344 ] 六郎さん、大阪城にいたまでは分かってたけど、その前は石田三成か!となるとその前は小田原城かな? <2021-09-12 12:16:29> rqT710m0P

六郎まだ若いからなあ、いつ頃取り立てられたかによりますね

[ 343 ] なんという器の大きさ、さすが天下人は違うな <2021-09-11 07:46:09> GpOkPGj0P

あらゆるガチの修羅場を潜り抜けた人ですからね

[ 342 ] 今回も緊張のシーン カッコよかったです! 織田信長が見れた!! 裏に生きたとは服部とかなのかな 毒といえば斎藤さん ブレーンの天海さん 家康自身も黒い噂あったか 凄い名シーンです!  <2021-09-11 03:36:14> GNv/4Gi/P

えっ!?信長!?
あー…あの人信長に見えなくもないなあ…
服部半蔵(二代目)正成と家康の関係は有名ですよね

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-09-10 23:25:01>

[ 341 ] これは柳生殿が読み取ったのではなく、六郎が無意識のうちに自分の過去を流してしまったようにも見えたが・・・ <2021-09-05 14:11:17> PJpXqG21P

そういうことです

[ 340 ] 他人の記憶を読み取るとは、柳生宗矩も物怪の類だったか… <2021-09-04 03:38:50> YTrziYY/P

これは六郎の能力というか特性というか…六郎の掘り下げはまた後程やりますのでその時に詳しく…

[ 339 ] おおお カッコイイ。。。 常に最善 後の先 流石です。。。 秀吉、刀コレクター、刀狩 若き日のエブは大坂の陣に人間として参戦してたのか 剣霊とかはどうなんだろう あと今回、私の勘違いだと思うのですが 衛武殿の前髪が上がった駒のエブ殿の額にオスケ達みたいな何か入ってる気がしたけど 存在が違うもんな 気のせいですね カッコイイです!!! <2021-09-04 03:29:05> BjHJ1yq1P

すんません、ペン入れの処理が雑だったみたいで…

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-09-03 22:53:00>

[ 338 ] ところでゑびす先生。偶然知ったんだけどコーヒーが日本に持ち込まれたのは1640年頃で、当時のシーボルト曰く「健康長寿」に効果的な飲み物とのこと。家康がもうちょっと長生きしたら興味を持ったかもですね <2021-09-03 13:13:40> Kc/9y.i/P

1640年だとちょっと長生きしすぎだなあ…

[ 337 ] 六郎の目的はこんなところで剣術を披露することではない。柳生殿は剣術はともかく六郎が隙を見て逃げたら追い付くことはできないだろう <2021-09-01 13:25:10> cTaFcxK.P

六郎君煽り耐性低いので…

[ 336 ] 真田信之は93歳の長寿だったそうで、これだけ長く生きた人なら怪しげな術の1つや2つぐらいは知っているはず。そこで弟の真田幸村の魂を誰かに憑依させて家康にけしかけるぐらいできるかもしれない(この作品の時期だとまだ50代だけど) <2021-08-31 19:35:17> cTaFcxK.P

また使いたくなっちゃう様な面白そうなネタを…

[ 335 ] >325コメ返 325じゃないけどキュウリの漬物の意味が自分も分らなかった。「きうり」で読み方が違う。「木瓜」で「ぼけ」のことかな?織田家の家紋ではあるが・・・はて? <2021-08-29 14:28:34> Bmeq4Mj/P

織田家のあの人は何と呼ばれていたでしょうか…

[ 334 ] 最後の2ページの一騎打ちの戦いかっこいいな!文字通り『真剣勝負』の緊張感が伝わってきます! <2021-08-28 13:56:13> BPv3ZV4/P

ありがとうございます

[ 333 ] エブの剣術は実在の剣豪に通用するのか…?胸熱 <2021-08-28 07:09:57> jfdbhOl/P

こんな感じになりました

[ 332 ] おお!!! バトルかっこいいです!!! 柳生!!! もっとも成功した剣豪の一人! エエ顔しとる! 新陰流は坂本龍馬や高杉 桂 吉田も腕を磨いてましたね ここでエブが勝てばエブ道場にみんな通うのですね!!! 久しぶりの純粋な剣技 次回楽しみです!!! <2021-08-28 04:03:05> .M0PJBI/P

さてさて六郎君は勝てるのでしょうか…?

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-08-27 23:29:02>

[ 331 ] 星助が最期のページで「大御所様に振り回されっぱなし」と言ってたが、味方を欺くほどの策だから敵に通用するといったところか <2021-08-27 13:21:37> BPv3ZV4/P

何たって戦国の覇者ですから

[ 330 ] 8話で「掃部頭様の指図であれば何を失うも怖くはありません」と言ってたが、その掃部頭様の信用を失うのだけは耐えられんのだな。そういった唯一の弱点を突いたり、毒針攻撃をあっさり躱すなど服部様はなかなかの人物のようだ <2021-08-25 13:07:39> 9ODROYa0P

軽く調べても並大抵の人物でないことがうかがい知れますね。歴代服部半蔵ヤバすぎ

[ 329 ] 佐湾殿の手勢は六郎を除いて全滅か。今回の更新で六郎が出なかっただけに、どこで何をしてるのかが気になるぞ! <2021-08-24 15:35:34> NLCyAWM.P

こういうことになってます

[ 328 ] 銃弾を当てたことは事実だから、家康が死んでも生き延びても、守る側、攻める側の双方に対して「仕事をした」と言い張れるな <2021-08-22 15:49:09> aejS8sx/P

そういうことです

[ 327 ] ほほう… <2021-08-21 07:54:05> SC2l1Uf0P

ふふふ…

[ 326 ] そんな傷で酒飲んだら痛いとおもうよ? <2021-08-21 06:16:34> VPkT8TD.P

良知家文書では撃たれたことになってるし、史実ではこの日実際に宴会やってるし、ほんとどうなってんでしょ

[ 325 ] 九話で家康が注意を集中させる為に女忍が狙撃する瞬間 馬が奇っ怪な行動を取ったのは 馬に乗り移る忍術とかで 誰かが馬を操ったのだろうか? あと、今回の話で ワザと狙撃して味方の注意を引くという作戦は 史実上何度か取られた作戦みたいですね 勉強になります と、キュウリの漬物の意味が分からなかったので どなたか解釈オナシャス! <2021-08-21 03:25:38> 3hkRtl3.P

戦国時代有名なキュウリと言えば…「きうり」と言った方がわかりやすいかな…?読みは違うんですけどね

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-08-20 23:22:00>

[ 324 ] 「失うものがない」人物は、生きてさえいればどんな無茶な状況でもやり遂げようとすることがある。星助の判断は甘いかもしれないぞ! <2021-08-14 15:34:27> 0qtWUyJ/P

さてさてどうなることやら

[ 323 ] どうせ暗闇に飲まれるなら目を瞑って、気配だけで斬ったのか…? <2021-08-14 13:10:58> B0BzYAE1P

ぶっちゃけ気配も感じない状態なので刀レーダーで敵位置の把握→敵の行動の予測で何とかしてます

[ 322 ] なんとなく缶蹴りを思い出した <2021-08-14 07:53:16> fh9mc9i/P

缶蹴りって頭脳戦になりますよね

[ 321 ] おおお 否、包囲された上に闇 数人しとめつつ逃げるだけでも凄いなあ!! 流石は元祖剣豪かな オスケは多少腕をあげたようだけど 特殊能力にかまけて修行とかしなさそうだもんな <2021-08-14 03:24:06> umWNQBn.P

緒助のキャラを完全に理解していらっしゃる…

[ 320 ] 暗闇の戦い危険でござる <2021-08-14 01:42:43> y4iHGqq.P

暗闇っていうか全感覚消失なので危険なんてレベルじゃないんですよね

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-08-14 00:44:38>

[ 319 ] トップが死んだり危篤になったりすると「明日の生き方」を考える家臣が現れるのはよくあること。こんな時こそ大したことないように振舞うのはさすがだな <2021-08-11 16:50:15> 6z9g0fW0P

まあ戦国時代はそんな時代でしたから、上に立つ者も、特に天下を取るぐらいの存在となればそこんとこの機微を読み取るのは朝飯前なのです

[ 318 ] さて5話での第一ラウンドでは六郎が優勢だったが今回はどうかな? <2021-08-10 18:57:47> ay.CXj21P

一発逆転なわけです

[ 317 ] 家康にとっては豪華な食事よりも反乱分子を見つける方がうれしいってわけか。それを「鯛が待ってんぜ」という表現にするのがにくいね! <2021-08-09 14:00:10> F9jysMJ1P

家康は武士であり政治家でもあり革命家でもあり好事家でもありますので

[ 316 ] 家康もなかなかどうして人間味があって、死んでほしくないキャラになってきた <2021-08-07 18:56:17> oiZTzKQ1P

戦国武将ってどの人も味があって面白いんですよね

[ 315 ] これはつまり・・・家康の馬が「このまま進んだら危ない!」と察し、敢えて味方に撃たせることで警戒を強化させつつ敵を混乱させたってことか!? <2021-08-07 14:51:33> DDZ0gGF1P

白石有能

[ 314 ] ジジイ自重 <2021-08-07 06:17:07> OTFxZOI1P

家康の周りはどんどんジジイが増えていく…

[ 313 ] おおお 遂に始まった!!! 先手 オスケ 闇で包囲 イブは最高に強い剣豪だけど 大丈夫か?? でもオスケメスケの怪異タッグのコンビネーションなら 良い勝負になりそうか 先手は不利とも言われるけど 次回が楽しみです!!! <2021-08-07 03:24:06> syjD2pi.P

六郎は逃げの一手でした

[ 312 ] 当時の弾は弾丸が鉄の塊で結構でかかった記憶がある <2021-08-06 23:40:27> 0LSCSgo.P

軽く調べた感じ、西側では鉛弾が主流で東側では鉄弾が主流みたいな感じですね。
戦国末期ともなるとどうなんだろう。
オランダやイギリスと通じてた徳川なら鉛も相当手に入れてた可能性はありますね

[ 更新 ] 闇に生きる者達の永きにわたる物語 <2021-08-06 22:34:38>

読者感想   1148 件中 901 - 950 件 [ 50件 | 1000件 ]

<< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >>

コメントに返信する(作者用)

※作者向けコメントBAN機能できました※

お絵かき掲示板で、この作品のファンアートを描きませんか?

FA許可設定:一般FA歓迎 ・エロ・グロOK

Re: コミックニート19周年FA祭り / 名無しさん

Neetsha