「三居沢狐火事件」の版間の差分
103行目: | 103行目: | ||
:こンてほ語り野郎が!おだづなよっ(仙台弁)→(標準語)この嘘つき野郎が!調子こくなよ! | :こンてほ語り野郎が!おだづなよっ(仙台弁)→(標準語)この嘘つき野郎が!調子こくなよ! | ||
− | === | + | ===第四話=== |
:十符(とふ)というのは細長い葉で、乾くと独特のまだら模様が浮き出る(らしい)。これを編んで様々な工芸品を売っていた。現在では生産されていない。 | :十符(とふ)というのは細長い葉で、乾くと独特のまだら模様が浮き出る(らしい)。これを編んで様々な工芸品を売っていた。現在では生産されていない。 | ||
:いぎなりがおるわ(仙台弁)→(標準語)マジでテンションだだ下がり | :いぎなりがおるわ(仙台弁)→(標準語)マジでテンションだだ下がり | ||
109行目: | 109行目: | ||
:初代藩主伊達政宗公が指揮をとり建造された神社と城6か所は、線をひくと仙台を囲むように六芒星の形となる。八幡様も主要神社のひとつ。 | :初代藩主伊達政宗公が指揮をとり建造された神社と城6か所は、線をひくと仙台を囲むように六芒星の形となる。八幡様も主要神社のひとつ。 | ||
:まれびと(客人)とはもともと来訪神のこと。旅人も神と同じように歓待するようになったことから、異邦の旅人を指す言葉として定着した。 | :まれびと(客人)とはもともと来訪神のこと。旅人も神と同じように歓待するようになったことから、異邦の旅人を指す言葉として定着した。 | ||
+ | |||
==外部リンク== | ==外部リンク== |
2021年5月26日 (水) 20:30時点における版
『三居沢狐火事件』とは28によるWeb漫画である。『別冊少女きぼん』にて2020年12月より連載。
三居沢狐火事件 | |
---|---|
作者名 | (28) |
掲載誌 | (別冊少女きぼん) |
概要 | (推理) |
掲載期間 | (2020/12/28)〜 |
サイトURL | [ ] |
目次
概要
明治21年の仙台を舞台にした推理物。
注意事項
かつて実在した地名・人名・固有名詞と、架空の個人名・団体名などが入り乱れているため、史実と異なる場合がある。 史実で名前がある人物はこの漫画の人物とは一切関係ありません。
あらすじ
- 帝都ジャアナル記者の佐藤景臣は、東北本線に乗って仙台へとやってくる。滞在予定の国見家の使用人・木常紺に案内され、軽く仙台の街をめぐる。
- 国見家の当主・国見重尚と会話し、観光がてら国見の仕事について助言を頼まれる佐藤。夜半、不思議な女性に接待を受ける。
- 佐藤は、出資に国見が関わっている宮城紡績工場を見学して社長から意味深な言葉をもらう。また、国見が経営するカッフェに寄り昼食をとる。
- 夕刻、大崎八幡宮にて夏越の大祓を取材する。
登場人物
帝都ジャアナル
- 佐藤景臣
- 甘党の帝都ジャアナル記者。編集長の無茶振りで仙台に旅することに。赤い髪に緑の着物、着物の柄は立涌。
- 岡倉忠造
- 編集長。国見重尚とは旧知の仲。ヘビースモーカー。
- 倉木
- 編集助手。佐藤にだけアタリが強い。
国見家
- 国見重尚
- 国見家当主。せんべいが大好きな地主。常盤町総元締めの一人であり、一等店「銀華楼」を経営している。ほかに貸馬業・カッフェ経営・紡績会社に出資など、手広く行っている。
- 国見春之
- 長男。二高生。思春期をこじらせている。
- 国見千代
- 本妻。今年7人目の子供を産んだばかり。
国見家使用人
- 木常紺
- 使用人。滞在中の佐藤の世話係として一緒に行動する。なにやら人ではないような不思議な雰囲気をかもし出している。
- 銀子
- 女中頭。紺とは幼馴染といっても過言ではない仲。
- ゆき江
- 女中。国見に来て三年目。
- 相澤惣之助
- 書生。男色家。
宮城紡績会社
- 菅克復
- 社長。自分にも他人にも厳しい性格をしている。
- 武田範義
- 職員。
- 山口五郎
- 職員。
銀華楼
- 玉藻
- 常盤町一等店・銀華楼の稼ぎ頭。遊郭からの外出を特別に許可されている。
八幡様
- 沼田仲
- 社掌(現在の宮司にあたる役職)。
- 矢白鳩
- 白く長い髪をしている。なにやら人ではないような不思議な雰囲気をかもし出している。
作中の注釈
第一話
- 「かつては馬車で三泊四日」のくだりは、五泊六日と書かれている書籍もある。これは、徐々に鉄道を延ばしていったためと思われる。
- 漫画内の仙台駅舎は明治27年建造。明治21年当時は木造平屋建ての駅舎だった。
- 和菓子店「玉澤」は現在、のれん分けをした2店舗がある。この漫画内に描かれているほうの玉澤は「九重本舗玉澤」で、九重や霜柱が有名。
- 当時のずんだ餅は、餅の上にずんだ餡をぽってり乗せるタイプが主流であった。作者が直前にさいちのおはぎを食べたためにこうなってしまった。
- 仙台四郎については諸説あり、必ずしも作中の話と同一ではない。
- 和菓子店「賣茶翁」は、現代では珍しい電話番号非公開の店。明治時代と同じように、当日足で来て買ってくださいというコンセプトで今も営業している。
- 現在、仙台城大手門復元の話が浮上している。十年後くらいにはこの漫画と同じような大手門が登場するかも知れない。
- 百貨店「藤崎」の屋上には恵比寿さんをまつっている小さな神社がある。藤崎の前身の「得可主屋(えびすや)」からきているものと思われる。
- 松原街道はその名の通り、街道沿いに松の木が植えられていた。
- 国見家の場所は現在の仙台市青葉区国見二丁目。史実では全く開拓されておらず、森と大きめの沼だけがあった。
第二話
- 国見別邸の大きさや窓の参考は、現存する宮城県榴ヶ岡公園内・旧歩兵第四連隊兵舎。
- 当時の内閣府は黒田内閣、大日本帝国憲法を制定するために、様々な物事の是非が問われている時代であった。
- 時を同じくして婦人運動が盛り上がりをみせ、女性の社会進出の波は仙台にまで及んでいた。
- 旧制第二高等学校は、作中では説明を省いたが、史実では一高・三高・山口高等中学校に次ぐ第四番目の設立であった。
- 「若者組」とは現代でいう青年会と消防団を合わせたものであり、地域に住む40歳までの男衆で構成された。
- 閨中の接待については、身内の未婚女性が行うのが常識であった。また、基本的に常盤の女性は外出禁止で、玉藻だけが特殊な例。
- 当時は、童貞で結婚する事は珍しくなかった。性病に対する薬は乏しく、死に至る病でもあったことから「童貞=性病の危険がない」という事で安心して子供を作ることができたため。
第三話
- 夏越しの大祓は1年の半分が過ぎた6月30日に、年越しの大祓は12月31日に行う。現代では年越しの方しか知らない人が多いが、実は現代でも6月30日に祓をやっている神社は多い。
- 菅克復は常に紋付袴の格好で、古武士のような風貌であったと伝えられる。紋が確定できなかったため「管」姓で一般的な梅の紋にした。
- ミュール紡績機は非常に高価であった。作者が計算したところ、現在の価値でいうと1台1億五千万円くらい。計算違いじゃないかなと目を疑った。計算違いかも知れない。
- 宮城紡績会社建設にあたって出資した地主についての名簿資料はないが、数十名にのぼったとみられる。
- 牛越橋は当時木組みで高さのある橋であった。現代ではそんなに高さはない。橋の下の牛越緑地は毎年芋煮やバーベキューをする人々で賑わっている。
- 宮城紡績会社の建物は外観が一枚絵で残されている。左側には地下から広瀬川に排水するための堀があった。
- 宮城紡績会社の跡地は現在、バスの営業所となっている。柵の所にある松が、一本だけ現在でも残されている。
- ミュール紡績機は当時千錘が稼働していた。本当は当初2千錘までそろえたが、故障が相次ぎどんどん少なくなっていた。修理できる技術者がいなかったためである。
- 工場の駆動部である特注のタービンは、建設時、運んでいる最中に牛越橋から落としてしまったことがある。なかなか引き上げられず、三か月ほど広瀬川で寝ていた。この面白逸話は残念ながらページの都合で入らなかった。
- 当時はまだ、現代のカフェと同じようなシステムや概念はなかった。現代で言うネットカフェに似たシステムの可否茶館は、料金の高さなども相まって5年もたたずに潰れてしまった。
- 書生という言葉は、寄宿の貧乏学生のほか、住み込みで働きつつ独立の勉強をしている人間も指した。
- コッペパンは明治時代に唯一パンを製造販売していた鍛冶町の「蛸屋」から仕入れているという設定。
- こンてほ語り野郎が!おだづなよっ(仙台弁)→(標準語)この嘘つき野郎が!調子こくなよ!
第四話
- 十符(とふ)というのは細長い葉で、乾くと独特のまだら模様が浮き出る(らしい)。これを編んで様々な工芸品を売っていた。現在では生産されていない。
- いぎなりがおるわ(仙台弁)→(標準語)マジでテンションだだ下がり
- ~~ちゃや!(仙台弁)→(標準語)~~だろうが!
- 初代藩主伊達政宗公が指揮をとり建造された神社と城6か所は、線をひくと仙台を囲むように六芒星の形となる。八幡様も主要神社のひとつ。
- まれびと(客人)とはもともと来訪神のこと。旅人も神と同じように歓待するようになったことから、異邦の旅人を指す言葉として定着した。
外部リンク