Neetel Inside ベータマガジン
表紙

★10周年記念・文芸チーム感想企画★
コニーその1/いしまつ

見開き   最大化      

 こんにちは、はじめまして。いしまつと申します。
 後藤さんからのお声がけがきっかけで気軽に参加したはいいものの、他メンバーとの知名度の差に怯え、参考にチラ見したハルノさんの感想の長さに怯え、先行アップの感想の長さの怯え、「これ俺がやっていいのか」と思いつつ、ともあれ頑張って書いていこうと思います。
 担当ラインナップは以下。並びは13日の更新順です。

 E-MEN
 やさしいおくさん
 せいちん!~青春珍騒曲~
 留森高校 貧乳科
 黒軍機兵ネスラヴニー
 太郎マン

 13日以降に更新していた方もいらっしゃるため、現時点(3/16時点)の最新話までの感想を書こうと思っています。

 レビューのスタンスは二つ。

 ①感想を読んだ人が作品を読みたくなる感想を書く。
 ②各作者さんの参考になるものを書く。
 
 では、スタート!

【E-MEN】
 幼いころに助けられた経験から、ヒーローに強い憧れを持つようになった男、山本ケンジは、成人後にヒーロー組織の入社試験を受けるも、あえなく不採用となってしまった。バーでグチを吐くケンジだが、そこに見知らぬ男が現れる。「君はいい目をしている」。そう言って男がケンジに渡したに書いてあった名前は、悪の組織「ダーク・フォルテ」。なんやかんやで、ヒーロー改め悪の戦闘員となってしまったケンジの行く末は――?

 特撮ヒーローは、新都社の作品の中でも多く取り上げられているテーマだ。
 仮面ライダーの二次創作や、戦隊ヒーローを扱ったもの、巨大ロボットを描いた作品などなど、数え上げればキリがない。

 その中で、ヒーローの敵である怪人組織にスポットを当てたのが今作である。
 ヒーロー組織の入社試験で不採用となった主人公の山本ケンジは、怪しい男の勧誘を受け、悪の組織「ダーク・フォルテ(以下D・F)」に入社することになる。格闘経験ゼロ、頭脳も並、変身もできなきゃビームも出せない。そんな「普通の男」である主人公が、組織のメンバーやヒーローたち、さらに他の悪の組織とのかかわりの中で、自身の才能を目覚めさせつつ成長していくストーリーだ。

 読み始めの印象は、完全なるギャグ漫画。何しろD・Fは秘密結社を名乗っているものの、その活動にはアウトサイダーの気配も、やるかやられるかの緊張感もほとんどない。首領は新入社員へのスピーチを前にガチガチに緊張しているし、徹夜で考えた襲撃計画は実行前にヒーローにバレ、ボコボコにされる始末。さらに負けた戦闘員たちは別に死ぬこともなく、酷い目にあったと言いながらその日のうちに屋台で酒をあおるのである。ポケモンアニメにおけるロケット団のような、アンパンマンにおけるバイキンマン一味のような、ぬるくてゆる~い善悪の戦いが描かれるのだ。キレ味のいいギャグとあいまって、肩肘張らずにすいすいと読める。

 あざとかわいいヒロイン(?)の三千香ちゃん、あたしンちのおかんみたいな顔の本間玄男、そして先輩風を吹かせるダメおやじの末端戦闘員「班長」こと柴っさんなど、エッジの立ったキャラクターが次々に登場し、このままゆるふわ日常ギャグが続くのかな……と思っていたところで、第三話から徐々に話が動き始める。

 ライバルである「スパイス」の登場と暴走。そして戦いの中で目覚めるケンジの秘められた力……。ギャグの切れ味はそのまま、ここにきて物語は「主人公、山本ケンジの成長物語」へとシフトしていくのだ。
 このケンジの才能というのが、またよく考えられている。ある意味でとんでもないチートなのだが、一方でヒジョーに地味なのだ。ド派手な必殺技を出すわけでも、カッコよく変身するわけでもない。どころか、相手を倒す決定力にも欠けている。しかし、だからこそ主人公の「一般人」というスタンスが崩れず、欠点だらけの能力を持たせることで、主人公の成長も期待させてくれる。

 さらに、単なるダメおやじだと思っていた班長の意外な一面や、ヒーロー以外の敵対組織の存在、そしてさらなる伏線もバラまかれ、物語は一気に深みを増していく。ライトな導入部を呼び水に、物語へと一気に読者を引き込んでいく手際が、実に鮮やかだ。

 第九話からは、ケンジの幼馴染でもあるヒーロー(ここも冒頭で触れられている)とその仲間たちへとスポットが当たる。ヒーロー組織G・Kとの合コン(?)。その途中、もう一つの悪の組織F・Wが、ケンジの命を付け狙う。ケンジとは真逆の能力を持った新たな敵も登場。彼とケンジとの戦いは冷静に考えるととてもアホくさいのだが、なぜか格好よく感じてしまうから不思議だ。演出の妙なのか、この世界観に慣れてしまったせいなのか。
 事態はいったん収束するものの、さらなる混迷の気配を漂わせる。
 お話は再びD・F内部に戻り、さらなる新キャラも登場するのだが……ここから先は、ぜひ作品を読んでもらいたい。

 この漫画にはちょくちょく「正義」という言葉が出てくる。
 第一話で、主人公は「悪を滅ぼすのではなく、悪を正しく導くのがヒーローの務め」と語るが、ヒーロー組織の長はそれを絵空事だと一蹴する。「力には力で対抗するしか方法がないのが現実だ」と。

 また第十六話では、ヒーローと怪人の戦闘中に病院で火事が起きた際、ヒーローがこんなセリフを放っている。
「アンタみたいな悪を野放しにすりゃあ、院内の命より多くの犠牲が出る。アタシら正義はそういう天秤で動いてんだ」

 しかし、D・Fをはじめ悪の組織が具体的にどんな悪事を働いているのかは、まだ作中で描かれていない。一応最初の方に橋を爆破して何かをしようとしていたのだが、前述の通り実行前にヒーローにバレ、ボコボコにされてしまっていた。
 さらに、よく見返してみれば、第一話で幼いケンジを襲っていたのは怪人ではない。動物園から逃げ出した熊である。
 ではこの世界で、ヒーローと怪人はなぜ敵対しているのだろうか?

 鍵となりそうなキーワードはいくつかあった。

 ケンジの同僚、本間玄男をはじめとする人外キャラの存在。ヒーローの一員である単眼少女を見たときの主人公と本間玄男のリアクションの違い。さらに怪人中心の悪の組織F・Wの説明にあった「差別的思考に真っ向から対立する過激派反社会組織」という言葉――。

 露骨な展開予測は控えるが、ギャグと軽いノリ、少年漫画らしい熱い展開が目立つ本作の根底にあるのは、意外と重いテーマなのかもしれない。特に、主人公であり「どんな人でも救うヒーローがカッコいい」と語っているはずのケンジが、ギャグ描写とはいえ人外キャラの容姿を嫌悪しているのは興味深い点だ。彼の言う「どんな“人”でも」の範囲に、果たして人外は含まれているのか? ……ここまで言うと、流石に考えすぎだと思うけれど。

 これらの要素が鋭いテーマとなって回収される日が来るのか、それとも無難に匂わせる程度に留まり、少年漫画らしい勢いで突き進むのか。どちらにせよ、今後の展開が楽しみである。



【やさしいおくさん】
 働かない夫と「やさしいおくさん」――
 温いような、危ういような、二人の生活。

 めっちゃくちゃ感想が難しい作品だ。
 とはいえ、内容そのものはシンプルである。
 ニートで引きこもりの「夫」と、それを支える「おくさん」。この二人のなんでもないような会話がひたすら描かれるだけ。ただ読むだけなら10分もいらないだろう。

 他の感想と同じ文脈で語ろうとすると、この作品は「雰囲気漫画」の一言で終わってしまう。それはそれで間違いじゃないのだが、それではちょっとつまらない。

 プロフィールを見ると、作者は美大出身だという。
 というわけで、美術的な見方から、この作品の感想を書いてみようと思う。ちなみに僕は美大出身でもなく、何冊か本を読んだ程度の知識量しかないので、もし間違っていたらごめんなさい。
 
 アート……特にファインアート(純粋美術)と呼ばれる分野の大きなテーマは、簡単に言うと、「自分らしく」だ。

 絵は絵らしく、音楽は音楽らしく――つまり、「絵とは何か?」「音楽とは何か?」という定義を追求し、それ以外の余分なものを全て削ぎ落として表現するのが、純粋芸術というジャンルのスタート地点なのである。

 例を出そう。
 現代絵画、と聞いて、多くの人が思い浮かべるのがポロックではなかろうか。
 四角いキャンパスを、色んな色の絵の具で隙間なく塗りつぶしただけの作品。リンゴも人物も背景もない。ただの落書きのような作品である。たいていの人は「これの何が凄いの?」と首をかしげる。

 絵とは何か。ポロックはそれを、「枠と表面を持った何かに、筆で絵の具をつけたもの」と定義した。それ以外の、モチーフだの、テーマだの、表現技法などは全て不要。キャンパスと、そこに描かれた、様々な色の線から、「見る」という行為を引き出すのが絵なのである、と表明したのだ。これを抽象表現主義と呼ぶ。

 ……では、「漫画」の定義とはなんだろうか?
 ストーリーを語ること――それは小説でも、映画でも出来ることだ。紙に線を書くこと――それは絵画と何が違う? 連続したシーンの連なり――映画やアニメでも出来ることだ。漫画にしかない、漫画だけの、漫画らしさとは何か?

「やさしいおくさん」には、明確なストーリーは存在しない。
 線は簡略化され、画面に昼夜の区別もなく、時間の流れすら断片的だ。
 そんな不思議な空間で、夫は日々のなんでもないことにケチをつけ、漫画で見たというどうでもいい知識を自慢げに語り、働けと言われれば嫌だと屁理屈をこねる。おくさんの弁当を食い、時にタバコも吸う。幼すぎる言動が、妙な生々しさを持っている。
 そんな夫を、「おくさん」は優しく許す。何を言われても激さない。夫のどうでもいい自慢も聞き流す。ことあるごとに夫に働けというが、それも強くは求めない。ただ「やさしい」笑顔を浮かべるだけだ。

 そこにあるのは、抽象化された「生活」の断片ではなかろうか。まあアニメでも出来るじゃんと思うし、だったらわざわざ夫をニートにする必要あんのかよ、とか色々ボロが出るので、多分この予想は間違いだと思うのだが。
 ただ、この作品を読む際、「漫画ってなんなんだろう?」みたいなことを考えると、単なる雰囲気漫画とは少し違う面白さが発見できる……かもしれない。

 たとえただの雰囲気漫画だとしても、それで充分魅力的なんだけどね。

     

【せいちん!~青春珍騒曲~】
 バカが織り成すナナメ上ライフ
 何が起きてもdon’t need to be frightened
 Oh yeah!


「男子高校生の日常」を彷彿とさせる、一話完結型の学園ギャグマンガ。
 主人公のカズヨシこと、外村和義(バカ)と、その友人のミサオこと古城操(クールに見えて時々バカ)、毎回バカ話に巻き込まれるヒロインの白海ほとりちゃん(カワイイ)の三人を軸に話が展開される。
 読むときにゴチャゴチャ考える必要はない。頭カラッポでゲラゲラ笑い、ほとりちゃんに欲情すればオールOK。あるあるネタあり、パロネタあり、オチはぶっちゃけ九割勢いでなんとかしてる感があるけど、合間に挟まれるネタが間断なくツボをくすぐってくるので問題なし。ホームランバッターはいないけど、途切れずヒットを量産して大量得点とって行くタイプの作品だ。……と思っていたのだが、思わぬ不意打ちにやられることになる。第七話、「パパはサンタさん」である。

 あのねえ……こういうのズルいんですよ。笑わせて笑わせて、心のガードを緩めたところに渾身の一撃を喰らわせてくるやつ。しかもね、それが取ってつけたような感じじゃないんだよね、全然。話の流れ的には唐突なんだけど、間の取り方がうまいっていうか、事前のキャラ付けが生きてるっていうか……。そんなんね、ダウンするに決まってるじゃないですか。10カウント聞くハメになるに決まってるじゃないですか。その後のオチのつけ方もね、おっ、ギャグ領域に戻ってきたな、って油断させといてアレですよ。ずるいよ、立てないよこんなん。そんでこの話の直後の話のオチが○イナルファンタジーですからね。ふざけんなよもう(褒めてます)

 笑いあり、萌えあり、(不意打ちの)涙あり。
 脇を固めるキャラも皆等しくアホで、見ていて清々しいです。なんで共学なのに皆男子校のノリなんだw。好きなキャラは久臣くんと岡本くん。そして何よりほとりちゃん。
 かわいい。サンタさんになってあげたい。

 

【留森高校貧乳科】
 そこに宿るは天使か悪魔か……。
 女子たちの「胸騒ぐ」ストーリー


 巨乳VS貧乳。
 古今東西、男だけでなく女性も巻き込んでしばしば論争となるトピックだ。
 特に巨乳に対する貧乳女性の怒りというものは凄まじいらしく、ネットでは半ば冗談、半ば本気で怨嗟の声が立ち上っているようだ。一方、巨乳側から貧乳側への恨みというのはあまり聞いたことがない。乳が大きいと着られる服が限られる、というグチは耳にするが、それは貧乳への恨みというより、ただの悩みである。そして貧乳側は、こうした発言にも「自慢している」と噛み付くのだ。巨乳と貧乳、両者の間には、非対称な憎悪が流れている。

 さて、このタイトルとトップページを見た時、自分は「貧乳女子たちが、巨乳への恨みを吐き出したり、貧乳あるあるネタを言い合ったりしながら百合百合した日常を過ごす作品なのかな」と思っていた。女の子は少女マンガチックなデフォルメでかわいいし、胸というからにはちょいエロも期待できるかもしれない、と。

 だが、読み進めていくうちに、「どうもこれは、ただの日常マンガとは違うんじゃないか」という考えが頭をよぎり始める。可愛らしい絵柄に反し、トゲのような「女のエグさ」がチラチラと見え隠れするのだ。

 主人公の庵屋敷四葉(いおりやしきよつば)は、両親の転勤の関係で、留森高校普通科に転校することになる。だがそこは、女子全員が貧乳の通称「貧乳科」。そして四葉は「巨乳」だった――。これが大まかなストーリーだ。

 貧乳の群れに、ただ一人紛れ込んだ「巨乳」という異物。周りからは奇異と嫉妬の目で見られてしまい、学校を案内した僕っ子委員長からは、ついに「今すぐ僕らのクラスから出て行って欲しい」と言われてしまう。

 これ、ハッキリ言ってそうとうエグい表現である。

「貧乳」「巨乳」という要素は、言うまでもなく身体的な特徴で、自分ではどうしようもないものだ。それを理由に「クラスから出て行け」と迫るのは、実際のところ、イジメ以外の何者でもない。

 さらに、この発言をヤンキーでも性悪な生徒でもなく、「マジメな委員長」が言っているところがさらに闇が深い点である。もちろんこのキャラの性格はまだ掘り下げされていないのだが、一般的なイメージで言えば、委員長といえば「優等生」「マジメ」「常識派」というものであろう。そんな彼女に上記のセリフを言わせるのは、「私たちの常識は貴方を受け入れない」とほぼ同義である。

 してみれば、主人公は転校直後、誰からも話しかけられず、弁当も一人で食べようとしていた。その原因は彼女の性格でも何でもなく、「巨乳」という身体的特徴からである。巨乳貧乳といえば何のことはないように思えてしまうが、これを人種や国籍、生まれつきの特徴などに置き換えてみると、一気に笑えなくなってくるだろう。

 ストーリーに忍ばせた「毒」によって、一見するとギャグっぽいストーリーが、妙に緊張感をはらんだものになっている。これは単なる表現のアヤで、次回から百合百合日常方面に軌道修正するのか? それともこの不穏さこそが、作品のメインテーマなのか? 四葉の学生生活は平穏に終わるのか、まだ名前の出ていない銀髪の少女はどのような絡みを見せるのか――

 まだ第一話。話がこれからどのように転がるのかは、全くわからない。

 ……ところでこの学校、女子校なのだろうか?
 今のところ女性キャラしか出てきていないので、気になるところ。
 男が出てきたら出てきたで、「巨乳で男をたぶらかしてる」とか、またドロドロした方向に進みそうだけど。

     

【黒軍機兵ネスラヴニー】
国のため、仲間のため、自分のため。
人型兵器を駆り、青年は戦場を駆ける


 ロボットと戦争――第一次大戦で戦車が登場して以来、創作において、切っても切り離せない題材である。

 ただし、書くハードルは非常に高い。
 世界史を紐解けばわかるとおり、戦争には様々な利害関係が絡み合う。その背景を説得力あるものにしなければ、物語がすぐにリアリティを失ってしまうのだ。

『黒軍機兵ネスラヴニー』は、ロシアをモデルにした架空世界「ユーリテナ連邦共和国」で、とある青年が革命軍に身を投じる姿を描いた作品である。
 舞台となるユーリテナは共和国とは名ばかりの一党独裁国家で、秘密警察あり、収容所あり、検閲あり、物資統制あり、政治家と官僚と企業はどっぷり癒着しているという、絵に描いたようなディストピア国家。そんな国で、主人公のカレルが省庁の私設部隊の新米として始めての実戦を経験するところから物語は始まる。
 初陣で謎の勢力から襲撃を受け、早々に壊滅するカレル部隊。カレルも機体にレールガンの直撃を受けるが、奇跡的に無傷で生き残る。捕虜となったカレルは、ヤン・スワロフスキ率いる民間軍事会社の一員に加わり、進行中であった革命の動きに身を投じていくのだった――。

 第一話、二話を読むだけでも、この物語がいかに緻密なディテールに彩られているかがわかるはずだ。国家の腐敗、ユーリテナを取り巻く他国家との関係、そして物語の中心となる人型兵器「重歩」。膨大な情報が物語の随所に差し込まれ、重厚な世界観を作り上げている。

 しかし、決して読みにくいというわけではない。設定はあくまで脇役。極論を言ってしまえば、読み飛ばしてしまっても特に問題はないのだ。そして、それこそがこの作品の最も凄いところなのである。
 凝った世界観を作れば作るほど、作者はその世界観を中心に物語を作ってしまいがちだ。その結果、物語は架空世界のうんちく語りに終始してしまい、肝心のストーリーは貧相なものになってしまう。
 しかし、ネスラヴニーにはそれがない。視点は一貫して、青年カレルの目線のままである。難しい事は何も知らない、ただ親や国には、何となく反発心を持っている。どこにでもいそうな青年の心境は、そのまま読者の心境と自然にリンクする。初めて人を殺した感覚に苦悩し、身分の違う同僚とは衝突しながらも心を通わせ、異国人の文化に戸惑いながらも興味を抱く――。
 様々な体験を通じて少しずつ成長していく青年の心が、自然に読者へと沁み込んでいく。設定に埋没しない確固とした語り口が、作品と読者の絶妙な橋渡しとなっているのだ。
 こうした作者の配慮は、作中の演出にも垣間見られる。この作品、戦争モノなので当然死人は出るし、かなりエグい展開もあるのだが、その描写は極力凄惨さを抑えて描かれている。また軍隊という厳しい環境にありながら、戦闘の合間に挟まれるエピソードには、まるで修学旅行のような、どこか牧歌的な雰囲気だ(作中のキャラクター自身が、「まるで遠足みたいだ」とボヤくシーンがあるくらい)。
 思うにこうした描写も、「戦争」というテーマと、「読みやすさ」とを天秤にかけ、バランスをとった結果なのだろう。戦争としてのリアリティを保ちながらも、重くなりすぎず、ロボットものとして楽しく読めるエンターテイメント作品として成立しているのだ。

 そして、この物語の魅力を補強するのが、「もう一つの本編」こと「なぜ?なに?ネスラヴニー」である。
 いわゆるおまけ漫画なのだが、その熱量、文章量は本編に勝るとも劣らない。
 物語で出てきた用語の解説、ユーリテナの成り立ちや政治形態について、そして人型兵器「重歩」の歴史や構造などなど、大量の情報を惜しげもなく公開してくれる。小説やゲームの設定資料集が好きな人は思わず読みふけってしまうだろう。
 特に重歩の解説、これはロボ好きにはたまらない。
 戦争でロボを出すとき、絶対に頭をよぎるのは「人型の巨大ロボット出す意味あんの?」という点だ。
 戦場において、人型機械にはハッキリ言って難点しかない。重心は高いからすぐ転ぶし、装甲も厚くできない。キャタピラと比べて悪路の走破性も悪いし、関節部が細いため積載量も劣る。戦場に投入するメリットは皆無なのである。
 重歩の場合、反重力装置というSFガジェットによってこの問題をクリアしている。反重力によって銃弾もある程度無効化するし、積載量や走破性の問題もクリア可能――と、ここまでは設定に多少こだわる人なら考えるレベルだろう。
 しかし、反重力装置の原理説明にわざわざ回路図(しかもジャーヴィス・ユザワ回路とご丁寧に名前までついている)を書いたり、装置による防弾効果をわざわざグラフに起こしたり、重歩の燃料タンクにあたる大容量電池の仕組みと開発の歴史に触れたり、重歩の人工筋肉となっている膨張式蓄電池の解説だったり、さらにはもともと大気圏外の作業用として開発されたものを軍事転用したという細かな歴史まで、詳細に網羅されている。もはや作品を書く上では全く必要ないレベルのこだわりようで、「人型兵器を戦場に投入するにはどうしたらいいか」という命題に対する作者の本気度がうかがえた。脳波操縦におけるフィードバックの問題点について触れる人を見たのは初めてだよ!
 
 そんなわけで、ライト層にもガチ層にも大変おすすめの本作。もともと人気作品ではあるが、まだ目を通したことのない人は、ぜひ一度読んでみてほしい。



【太郎マン】
まごうことなきクソ漫画だが……
妙に癖になる作風は一見の価値あり?


 お手本のようなクソ漫画である。なんせ第一話からウンコが出てくるのだ。二話ではチンコが出てきて、三話ではマ○コ、四話ではオナニー。ある意味、文句のつけようがない。文字は手書きでとんでもなく読みにくいのだが、第四話から修正された。読むだけなら一分かからないくらいだろう。
 
 だがしかし。
 クソ漫画=つまらない……とは限らない。
 クソ漫画の魅力、それは独特の“味”である。演出も考えない、読者のことなんか知ったこっちゃない、適当だろうがなんだろうが、俺は描きたいことを描くのだ――そんな思いで、あるいは何も考えずに投稿されるクソ漫画は、ある意味、作者の心情に近い最も作品だとも言える。そこには計算づくのエンタメ作品にはない、剥き出しの感性が息づいているのだ。
 
 例えば第二話。作者は不意に「東京の女はゴミクソばかりだ」と吐露してみせる。「相対的に人と比べてばかりで、話をしてて値踏みされてるのが分かって不快」と。
 この感覚自体は、けっこう身に覚えがある人も多いのではないだろうか。
「女性」というくくりで一般化せずとも、好き嫌いや人気不人気による残酷な仕打ちは、誰しも経験したことはあるはずだ(好かれる側だったか、嫌われる側だったかはこの際考えないようにしよう。悲しくなるから)。特に社会人になると、学生時代のように表立った悪口を言わない分、こうした「値踏みするような視線」を感じる機会は多い。口では当たり障りのないことを言いつつ、裏では互いの利用価値を値踏みしあうのが、悲しいかな、社会というものなのである。もちろん例外だってあるが。
 そう考えると、彼の何気ない一言は、意外と現代社会の一面を鋭くえぐりだしてはいないだろうか。もちろん本人は狙ったつもりなんて全くないのだろうが、だからこそ、その発言には真実味が滲んでいる。照れ隠しのように続ける「タタン タタン ちんこがタタン」というフレーズも、妙にゴロが良くて頭に残ってしまうのだ。
 まあここらへんの独白もネタ切れなのか第四話では早くも失速気味なのだが、長期連載すればあの「COLT」のような日記漫画としてそれなりのファンがつくかもしれない。変に気負わず、これからも愛すべきクソ漫画を貫いてほしいところ。もちろん、これきりさらっと投げるのもまた一興。描くも描かぬも自由なのが、新都社なのだから。




 いかがでしたか? いしまつ担当分、計6作品のレビューはこれで終わりとなります。
 感想を読んで紹介作品に少しでも興味を持ってくれれば、感想を書いた人としてこれ以上の喜びはありません。

 今年で十周年を迎えた新都社。次の十年で、どんな名作が生まれ、そして終わっていくのでしょう。
 一人の読者として楽しみにしつつ、また色んな作品を読んでいきたいと思います。
 それではいつかまたどこかで。

       

表紙

文芸感想チーム 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

Tweet

Neetsha