トップに戻る

<< 前 次 >>

SF短編:「失認」

単ページ   最大化   

 ねえ、先生。

 例えばテーブルの上に二つのリンゴがあったとして、僕らはどうやってその二つを、同じ「リンゴ」だと判断してるんだと思います?
「みんなちがって、みんないい」――金子みすゞでしたっけ、確か。リンゴだって同じですよ。一つ一つ、色も形も匂いも全部違う。腐っているのも凹んでいるのも、もしかしたら四角形のものだってあるかもしれない。そうした様々なリンゴを、なぜ僕らは簡単に、一つの「リンゴ」という名称で一緒くたにしちゃうんでしょう。それって少し、乱暴なんじゃないですか?

(その患者は診察室の椅子に座るなり、いつものようにまくし立て始めた。せわしない貧乏ゆすりに合わせて、年季の入った丸椅子の頸がキイキイと耳障りな音を立てる。私はうなずきながら電子カルテを開くが、今のところ、新たに書くべき情報は何もない)

 いやいや、分かってますよ、先生。ここで僕は、独我論だか唯名論だかを延々と論議するつもりはないんです。僕が話したいのは哲学じゃない。僕の頭に起きたことです。
 ねえ、先生。
 これでも僕は脳について、けっこう勉強したんですよ。学校を出て以来、ロクに本も読んだこともなかったのにね。最近では新しい知識を得ることも楽しくなってきました。勉強がこんなに楽しいものなら、事故に遭う前からもっとやっておけばなんて思ったりして。ハハ、ハハハ。
 ええと、何だっけ。そうそう。僕らはどうして異なるリンゴを、同じリンゴという名前で括れるのか、っていう話。
 当たり前ですけど、その判断をしているのは、僕たちの脳です。
 目はリンゴに反射する光を受け取って、その情報を脳に伝えます。鼻はリンゴから発散する揮発性のガスに反応して、その情報を脳に伝えます。同じように、耳はリンゴを叩いた時の空気の振動を、僕の腕はその手にとったリンゴの質量を、僕の舌はリンゴに含まれる化学物質の種類と量を――。
 脳はそれらの情報すべてを統合し、記憶と照合し、これはリンゴである、との判断を下す。仮に色が違ったり、形が少しいびつだったりした場合も、記憶の中にある様々な「リンゴ」との類似点を見比べて、これらが同じものだと「類推」し、「認識」することができる。そうですよね? 先生。

(私はそうだと頷く。彼は満足そうに「ですよね? やっぱり!」と、明るい声を上げ、暫く上機嫌に笑い続けた。だが次の瞬間、再び暗く沈んだ顔になる。こうした激しい感情の起伏は、彼が事故に遭って以来、頻繁に見られるものだった。現実に対処できず、精神が混乱している状態……)

 そう、「認識」! 全てはこの厄介な「認識」の問題なんです。……僕の病名、なんでしたっけ? 先生。

(脳の損傷による解離性障害、特に離人症の傾向が強い。と私は答える。それに伴い、鬱病も発症しているとも)

 そう。そう。解離性障害。何度聞いても覚えられない。全く、医者ってやつは何でこう、長ったらしい病名ばかりつけたがるんでしょうね。全く理解できない……。まぁ、それはいいや。で。ええと……解離性障害と、離人症ですよね、うん。

(「あと鬱病」)

 うるせえ! それはどうでもいいんだよ。聞いてもねえのに、勝手に喋るんじゃねえ。……あっ、すみません先生。嫌だな、そんなに驚かないでくださいよ。ちょっと癇癪を起こしただけですよ。ハハハ。

(私は曖昧に頷きながら、素早くカルテに書き込む。『激しい癇癪を起こす。話を遮ったことがきっかけ?』)

 えっと、何でもいいですよ。えっと、だから僕のあの……ああもうクソッ、思い出せねえ! テメエが余計な口を挟むから! ……いや、すみません。また取り乱してしまいました。いやね、僕はずっと考えていたんです。あなたから聞かされた、僕の病気の症状について。要するに、僕は事故で脳に傷を負ったことで、現実をリアルに捉えられなくなってしまったんですよね? まるでドラマか映画を見ているように。そうですよね?

(以前私が説明したとおりの内容だったので、そのことを伝える。彼は他にも様々な例を並べ立てた。慣れ親しんだ風景を、まるで初めて見たように感じる未視感(ジャメヴュ)、自分の体が自分のものではないような感覚……いずれも私が以前、彼に説明した内容だ)

 うんうん。で、結局この病気、何が原因なのかは分からないんでしょ? 強いストレスで起きる場合もあるそうですね。

(そういう場合もある、と私は言った。実際、彼の脳内の一部では、損傷によりセロトニン受容の阻害が見られた。この物質は多幸感、深い思考などを司るもので、この濃度が極端に低い場合、様々な精神疾患を引き起こす。現状、これが彼の症状の原因である可能性が……)

 あああもう! 喋ってる途中で口を挟むなって、何度言えば分かるんだ? テメエ! 今度その耳障りな声を出したら、顔を潰してやるからな。……でね。僕、もう一つ最近読んでる本があるんです。なんだかわかりますか? ほら、今は喋っていいですよ。ごめんなさい、何度も怒っちゃって。

(私は逡巡する。彼の病室には、物理学の入門書が大量に置いてあったことを思い出した。特に多かったのは、量子力学の本だった気がする。今までの言動を思い返せば、彼が何を考えているのかは容易に類推できた)

 そう! そうです、先生。僕は最近、並行世界について考えているんです。よく似ているけど、少し違う世界。そんな世界の一つに、僕は移動したんじゃないかと。ハハハ、やっぱりビックリした顔をしてますね、先生。でも待ってください。僕はある一つにたどりついたんです。僕を取り巻くこの狂った状況を解説できる、一つの仮説に……。まずはそれを聞いていただけますか、先生?

(私は頷くほかない)

 うん! うんうんうん! ありがとうございます。あなたにとって専門外の知識もあるからちょっと難しいかもしれませんが、聞いてください。ね、先生。
 つまり、最初に言った「認識」の問題なんです。
 僕らは世界を見て、その情報を記憶と照合することで、世界を「認識」する。赤くて丸い物体は、僕の頭の中にあるリンゴの記憶と結びついて、初めてリンゴと判断される。だけどもし、その情報と記憶を照合するプロセスそのものが機能しなくなったとしたら? リンゴを見ても、おかしな形のミカンとしか思えなくなったり、人間を見ても、それがモンスターだとしか思えなくなったりしたら? 僕の周りの世界は、どんな風に見えるんでしょう。

(彼は自分が、いわゆる認知機能障害――アスペルガー症候群や自閉症などの一症例――に陥っていると言いたいのだろう。だがそうした症例は、例えば整理整頓が出来なかったり、長期の計画を立てられなかったりといった症状とワンセットだ。これまでの検査の限り、彼にそのような症例は見られていない。だが、そのことを口にしようとすると、凄まじい敵意を込めた目で見られたため、私は口をつぐんだ。鎮静剤の投与を脳内で検討する)

 認識、認識、認識……。だけど、今僕が言った理屈だけじゃ、やっぱり僕の身に起こった現象は説明できない。僕の世界がおかしくなってしまったその理由を、説明できない。だから、ここにはもう一つ、仮説を加える必要があるんです。

 先生。光は波と粒子の性質を持つっていう話、聞いたことありますか?

 これは有名な実験なんですが……。真ん中を仕切りで区切った箱を想像してください。仕切りには、小さな穴が2つ並んで開けられています。この箱の一方から仕切りに光を当てると、反対側の壁にはキレイな縞模様がうつるんだそうです。二つの穴から出てきた光の波が、お互いに強めあったり弱めあったりした結果、こうした模様になるんですね。
 ところで、光っていうのは、光子っていう小さな粒でもあるそうです。ですが、光子を一個ずつ順番に仕切りに当てていっても、やっぱり反対側の壁には、縞模様ができるそうです。粒子は波のように干渉せず、穴の形そのままに直進するはずなのに……。
 つまり、光の粒は例え一個でも、「波のように広がったような動きをして」仕切りのどちらかの……場合によっては両方の穴を通り、「二つの穴から出た光子の干渉を受けたかのような動きをして」、反対側の壁に当たる性質を持っているんです。不思議ですよねえ。
 次に、この二つの仕切り穴に、それぞれ偏光フィルターを取り付けたとしましょう。光は様々な波長を持った光子の集まりですが、フィルターを通ると、この波長が一定に揃います。二つの穴に別々の波長に調整したフィルターを取り付ければ、光がどちらの穴を通ったのか、一目瞭然というわけです。
 ところが、このフィルターを設置した瞬間、縞模様は消えてしまうんです。フィルターをつける前は、例え一個しかなくても、光子は波のように広がって二つの穴を同時に通り、干渉し合っていたかのような動きをしていました。だけど、フィルターを設置した瞬間、光は粒子のように振る舞って、二つの穴を通ることも、穴から出て互いに干渉することも、止めてしまうんです。

 前置きが長くなりましたね。ここまで、分かりましたか? 先生。
 問題はここからです。

 このフィルター付きの仕切りの先に、もう一つ、大きなフィルターを置いたとしましょう。それぞれ別の波長になった二つの光は、このフィルターを通ると、もう一度全部同じ波長に揃ってしまいます。
 つまり、光子がどちらの穴を通ったのか、再び見分けがつかないようになるんです。
 するとどうなるか……。
 元の通り、反対側の壁には、縞模様が現われるんです。粒子は再び、波の性質を取り戻したわけです。
 
 でも、おかしくないですか?

 フィルターを通って波の性質を取り戻したところで、光はもう一度穴を通らない限り、互いに干渉を起こさないはずなんです。縞模様なんて、できないはずなんです。


 光がフィルターを通った瞬間、過去に遡って動きをやり直さない限り。


 未来の行動が、過去を書き換えてしまう。
 結果に対し、原因の方が辻褄を合わせてしまう。
 光のそんな不思議な振る舞いを見て……僕はピンと来たんですよ、先生。分かりますか?

(患者はそこまで言って、私を得意気に見た。だが、私は……わからない。彼の説明は理解できた。だがそれが、彼の症状とどう関係するというのだ?)

 ……んだよ。頭の回転が鈍いなあ。
 いいですか、先生。
 認識ですよ、認識。
 認識……観測が、過去を変えたんです。
 僕らが光を波だと観測した瞬間、光は最初から波だったように振る舞ったんです。
 過去を書き換えて。

 きっと、僕の頭にも、同じことが起こったんだ。
 あの事故の瞬間、傷ついた僕の脳は、ほんの一瞬だけ、世界と記憶を結びつける力を失った。
 いや、違う。
 あの瞬間、僕の脳は、世界と記憶を間違って結び付けてしまったんだ。
 リンゴをミカンに。
 車を奇妙な動物に。
 そして……人間を化け物に。

 そして、その認識が世界を書き換えた。
 僕の間違った認識に、世界の方が修正されてしまったんだ。
 だから、僕には世界がこんな風に見える。
 この地獄のような風景に……!
 どうですか? 先生?
 この理屈、正しいと思いませんか?

(診察室を、沈黙が支配した。私は……私はなんと言うべきか分からない。ただ一つ分かったことは、彼が統合失調症をも発症しつつある、ということだけだ。この場合、相手の妄言を否定して、下手に刺激してはいけない。私は同意したが、彼は途端に激昂した)

 おい、何だよ、お前。いい加減な対応をするな! 本当はそんなこと思ってないだろう! ええ? 俺がまた、くだらない妄想を喋っているとでも思っているんだろうが! クソッ、この気持ち悪い化け物め!

(患者は突如立ち上がり、私に詰め寄る。私は人を呼んで彼を取り押さえ、もがくその腕に、用意しておいた鎮静剤を注入した。――患者はやがて抵抗をやめ……徐々に虚ろな目になっていく)

 ……畜生。
 俺の世界は、
 俺の過去は、
 俺の記憶は、
 俺の居場所は……ここじゃない。
 絶対に、こんな所じゃないはずなんだ。

 ねえ、先生。
 
 本当に僕の体は、こんなに気持ちの悪い緑色だったんですか?
 このぞっとする甲高い声は、本当に僕の声なんですか?
 あなたの――いや、この世界にいる人類には、目も耳も鼻の穴も、本当に最初から三つもあったんですか? 二つではなく? 

(私は、そうだと答える。そう答えざるを得ない。哀れな患者は、両手の吸盤で顔を覆い、啜り泣きはじめた――いつものように)

 嘘だ! そんなはずはない……僕の肌はもっと黄色がかっていた。声はもっと低くて、人間の目も鼻も耳も二つだった。確かにそうだとしか思えないんだ。



 ねえ、先生。この世界は一体、どこなんです? 教えてくださいよ、先生。ねえ……。



■参考資料
「光子の過去を変える!? 量子力学の不思議な実験 」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2000S_Q2A120C1000000/
13

いしまつ 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

<< 前 次 >>

トップに戻る