コメントストレージ

作品ID コメントID コメント

1 - 6 / 6

1

SOUND [9688] [149] 面白え!正義も悪もない感じがいいな。 <2012-02-09 10:13:18> CS734tT0P

平穏世代の韋駄天達 [3515] [11337] こりゃいい修行相手だ <2012-02-09 09:37:20> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [215] そしてユーゴスラビアにとってストイコビッチの執念と実力を感じさせたベスト16、そして「もし一つになっていたら…」と儚さを感じさせるクロアチアと共に歩んだ大会でした。歴史にもしはいけませんが、あのタレント力は文句なく優勝できるレベルですからね…。最後になりますがこの大会と中田英寿のその後の活躍でサッカーにハマりました。生意気にも「所詮アジアレベル…」という思いがあったのですが、この大会を転機に世界と近付いたので、日本のサッカーがメジャーな印象になったのです。 ■長文すぎてゴメンナサイ><; <2012-02-09 02:52:12> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [214] フランスは「開催国が早々に負けんじゃねーぞ」と贔屓目に見ていましたが、本当決勝まではヒヤヒヤでしたねw 途中ジダンいなかったですしw それで誰が見ても最強のブラジルをジダンパワーで下しちゃうんですから、見ていて感動しました。この優勝が元々個の力は高かったフランスに王者のメンタリティを与えたと思いますし、過大評価にも繋がったと思います。'06まで見ると何だかんだ言ってジダンがいなければ一つになれない国、というのを露呈してますからね…。一人の選手が与える影響力で言えば、最大かつ最後のレジェンドかなと思います。 <2012-02-09 02:38:30> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [213] 最後の輝きを放つベテラン勢と、ロナウド・ジダン・オーウェン・ベッカムと言ったニューレジェンドの活躍。国としてもアルゼンチン、メキシコ、ドイツ、カメルーンなど戦い方にお国柄が出ていてとても魅力的でした('02以降は次第にお国柄サッカーが薄れて、どこも合理性を目指していくんですよね…)。そして何と言っても独立したクロアチアの三位、開催国フランスの優勝はドラマティックでした。クロアチアが勝ち進むにつれ、生まれて初めてサッカーと戦争の関係を意識し、また背負ったものが実力以上に強くすることを知りました。 <2012-02-09 02:21:35> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [212] '98の予選突破は本当リアルで叫びましたね!日本中が固唾を飲んで見守っていた雰囲気がありました。そしてあの日あの瞬間、中田英寿の時代が始まりましたね。カズの件も、岡田監督の決断と言うより自分からはアピールしない中田英寿を時代の中心として据えるには必要なターニングポイントであったと思います。僕は'06に関する彼の行動は評価していませんが、中田英寿がいなければ今の日本のサッカーがないことは客観的に見て間違いありませんから。それにしても'98は新旧揃い踏みで見応えがありましたねー。 <2012-02-09 02:08:32> CS734tT0P

Neetsha