コメントストレージ

作品ID コメントID コメント

1 - 100 / 266

1 2

7343 入鹿中ア式蹴球部 / 成海


入鹿中ア式蹴球部 [7343] [267] 終わったと思ったら続いてた・・・ すごい情報量だな <2013-03-04 13:55:00> GWVgrKI1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [266] ↓「ワールドシリーズ」だった・・・・ エアールドってなんだよ・・・  <2012-08-12 19:29:09> 7CnYrQI1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [265] メジャーリーグのエアールドシリーズみたいだな <2012-08-12 10:01:38> whNehpi.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [264] あれ?ベータだったっけ? <2012-08-11 17:22:15> rxjzNbN0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [263] やっぱりこういうのはおもしろいなあ <2012-08-11 05:49:41> mhkvwum/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [262] イギリス勢のサッカーへの影響力恐るべし…。 <2012-08-10 22:22:36> rEhyB3g.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [261] 丁度サッカーの歴史が気になっていたので、タイミングよく大変勉強になりました! <2012-08-10 21:58:44> rEhyB3g.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [260] この作品に定期的な長文コメントがなくなったのを見ると「あぁ、RKは本当に出て行ったんだな」としんみりするぜ <2012-08-10 09:51:55> 5Xqdnhe1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [259] 産業革命にメディアの発達。やはりサッカーも近代の申し子か <2012-08-10 06:48:08> J9TfUzL.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [257] ファンなんだから楽しめばいいって、前に海外サッカーばかり評価するファンの視聴スタンスに何か言ってたけどあれは違うのか <2012-06-30 15:58:45> WMfAUMP0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [256] 久米GMの存在は本当に大きい <2012-06-30 04:25:13> jKzGbUU1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [255] エッセイ完結お疲れ様でした!!!!!サッカーとの付き合い方、必要な知識、Jリーグを楽しむ上で大切にすべきもの…とこれから触れていく方に必見な素晴らしい内容だったと思います。あと、ピクシーのあのスーパーゴール()を生でしかもゴール裏で見れたとは羨ましすぎますwww <2012-06-30 00:30:42> MBJWgcj1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [254] Jリーグ興味なかった人がハマっていく様子はなんとも嬉しいものがある <2012-06-29 23:12:44> VgmDykq0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [253] 気になる地元のクラブの試合をちょっとスタまで見に行ってみろ 気がついたら熱狂的なサポーターになってるよ <2012-06-25 22:32:24> pmlMsm01P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [252] ますは呂比須からどうぞ <2012-06-24 18:07:39> 5V50u5W0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [251] 自分も応援してるってほどじゃないけどなんだかんだで地元のクラブは気になるなあ <2012-06-24 17:23:28> WwXP5zU.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [250] >>248 あれ我那覇が騒いでなかったらもっと大問題に発展してたんだよな、プロアマ問わす使用中及び2年間に遡って使用した薬剤のリストの提出を義務化したから <2012-06-03 15:52:33> bUjG6xL.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [249] (`ε´)ノ <2012-06-01 20:49:30> eL8vEuh.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [248] 良い時の我那覇はポスト・ラン・シュート・高さ・守備・パスに優れた素晴らしいFWだったので、あの件以降調子が落ち続けていってしまったのは本当に残念です。 <2012-06-01 20:23:15> 7atKKzo0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [247] それだけにフロンターレが過度に叩かれ、また過度に巻き込まれたナビスコカップ決勝事件と我那覇ドーピング問題はあまりにも理不尽さを感じました。あのナビスコカップ決勝は、勿論褒められたものじゃありませんがあれだけ頑張って最後の最後までシルバーコレクターだった悔しさが痛い程分かりますし、Jリーグサイドの叩き方は明らかにやりすぎでした。また我那覇はこれから全盛期に入ろうという時のプレーを目にしただけに、言いがかりもいいところの問題で一番のキャリアになるであろう時期を奪われたことは悔しくてなりません。 <2012-06-01 19:41:16> 7atKKzo0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [246] 川崎フロンターレについては正に同意見!ヴェルディが嫌いだったので川崎の地にあまり良い印象がなかったのですが、実際に試合を観に行って何て地元を大切にしているクラブなんだろう、何てファンを大事にしているクラブなんだろう、何て魅力的なサッカーをするクラブなんだろうと非常に感動を覚えました。後で分かりましたがヴェルディが移転したツケを負わされながらそれ以上の力で跳ね返してファンを掴んだんですよね…僕もエスパルスの次に好きなクラブです。 <2012-06-01 19:30:23> 7atKKzo0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [245] とりあえす、凄いコメ欄だ <2012-05-29 22:54:15> Y6b65yO.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [244] 242だけどその考えは天邪鬼すぎるわ、あきらかに試合のスピードに追い付いていない奴、見てないのに裁く奴と試合を裁くレベルに達してない審判の多さにうんざりしているぞ俺は、プロ審判の年収で考えたら低すぎる水準だ <2012-05-29 22:45:51> 2kdwusw.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [243] 241 変な言い方になったな。どうせならその120年を漫画で見たかったと思った、そんだけ <2012-05-27 06:04:19> dxfpWwr0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [242] Jは審判のレベルを上げないとフラストレーションが溜まる試合が多すぎるわ <2012-05-27 03:07:37> WMSRIle1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [241] なんか最近見る側のスタンスばっか咎めてる気がするけどサッカーうんちくは終わったの? <2012-05-27 00:39:51> dxfpWwr0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [240] 初見だったんだが、作者と同い年でびっくりしたw  <2012-05-27 00:37:13> L4z8gI40P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [239] それに一般的に目のつくところに歴史的な人は出てくるもので、例えばセルジオさん何かもあの人のプレーヤー時代や日本での伝道師時代を知っているか否かで印象がガラリと変わりますからね。今当たり前にあるものが何故存在するのかを知ることは大事です。それでサッカーが何倍も楽しくなりますしね!120年の歴史を是非サッカーファンに興味のあるところからでも知ってもらえたらと思います。 <2012-05-27 00:36:46> Y6xjzvB/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [238] 今静岡のフットサルの仕事に関わっているのですが、清水FCに遡って歴史を知っておかないととても話になりません。それに歴史としがらみを知らないと迂闊に選手の名前も出せません(エスパルス出身なら良いというものでもない)。また日本リーグ時代どの企業がアマチュアサッカーを支えていたかを知らないと贔屓クラブの歴史を正しく知ることはできない=何故その土地なのかそのスポンサーなのか把握できない。歴史は大事です。 <2012-05-27 00:23:08> Y6xjzvB/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [237] Jも見るんだけど住んでる県にプロチームが無いせいでどうも夢中になれない。逆に昔フィレンツェに住んでたころの名残で今でもヴィオラを愛してる。やっぱりサッカーは地元に応援するチームが無いと生観戦するほどはまれない気がする。 <2012-04-24 02:44:01> 2xiaMK6.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [236] レッズのACL優勝は正にJリーグが積み上げてきたものの象徴のような感じがしました。調子に左右されす勝ちに行く試合は勝ち、守り切る試合は守り切り必要に応じて引き分ける。決して美しいサッカーではなかったですが、強豪リーグの常勝チームのような姿に「Jリーグはここまで来たのか」と思わせる説得力がありました。そしてあのレベルのサッカーを上位陣なら割とどのチームでも実行できるというのが素晴らしいですね。ブンデス宜しく飛び抜けてはいませんが。 <2012-03-28 23:33:45> B88Y4bY1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [235] 所謂海外厨でしたが、実際にスタジアムでJリーグの試合を観たこととレッズがACLで優勝して完全に目が覚めましたね。中田や黄金世代の海外組からサッカーファンになった人は割とミーハーなので、自分の好きな選手のいる対戦相手=リーグ全体のレベルが高いと錯覚しがちですので、例えばオランダの下位は目も当てられないレベルだったりスコットランド・プレミアリーグなんて二強以外逆の意味でとんでもないレベルだったりする事実から目を逸らしてしまうんですよね。 <2012-03-28 23:24:18> B88Y4bY1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [234] あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海!あ!成海! <2012-03-18 18:08:18> 3EdXZy3/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [233] ゴクリなんだこのコメント欄は <2012-03-17 19:36:23> 3HyJ.gl1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [232] 色々なスポーツに触れるのは自分の幅が広がり、また原理が分かるので本当に良いことだと思います。あと静岡という土地のお陰で小学生~プロの試合まで幅広く放送されますが、それぞれで学ぶことがありますね。 <2012-03-17 19:03:49> kM7BEpN/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [231] うええ <2012-03-17 18:52:05> 3ZrlImb.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [230] 僕も野球、バスケ、フットサルとやってきて肝心のサッカーは遊びレベルだけで来てましたw 現在ある程度本格的にフットサルを練習していますが、特に野球で培ったものが大きく活きていますね。準備運動、トレーニング、重心・回転・走りの原理、投げる・捕る等どの球技でも言える基本的な事を野球は教えてくれますね。また見る方は一通りのスポーツが好きでチェックしてますが、ある程度いくと試合展開の流れや疲労、空気感、交代と作戦タイムの活かし方が段々共通して理解できるようになりました。 <2012-03-17 18:51:17> kM7BEpN/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [229] 仰る通りあの'02W杯から海外サッカーの情報が、特にネット面で充実してきましたね。プレミアの2強状態、セリエ最後の(と言ったら失礼ですが、カルチョ問題までの)激戦の輝き、銀河系レアルに挑むリーガ、CLで頭角を表し出すリーグアン、落ち目のブンデス、育成リーグのエールと、情報量の多さとW杯出場選手や日本代表の海外組選手の立ち位置のお蔭で各リーグの贔屓目をなくした「現状」がよく把握できました。宇都宮さんや元レッズの福田さんなど、的確な視点の記者や解説者に注目したのもこの頃からですね。 <2012-03-06 13:02:53> q2wQUA4.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [228] 日本がベスト16で負けた恩恵もまだあって、残りの試合を比較的冷静に見ることができたので、世界との差やお隣の国の実情をあのW杯で体感することができました。特に決勝のブラジルVSドイツ戦で両国が展開した「個で勝てることを前提にした組織的なサッカー」(ブラジルは超絶テクニック・ドイツはフィジカル)は今尚日本代表の課題として残っており、良い基準として目に焼き付きました。個を補い合う組織力の頂点はやはりトルシエのサッカーが限界だと思うので、日本もあの域まで達して欲しいです。ザックもそこに挑戦しているようですし。 <2012-03-06 12:53:07> q2wQUA4.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [227] '02W杯は本当に熱狂しましたね。今思えば直前での怪我人・体調不良続出の中成果を出せたのは、徹底した共通の戦術と勝利へのモチベーションのお蔭だと思います。初戦での強豪ベルギー相手に日本初の勝ち点を得た引き分けから日本中が完全に一つになった感じがしましたね。「オレたちはやれるんだ!」と。それとトルコ戦は勝てたとよく言われますが、韓国代表のその後を見ると一時的な盛り上がりで結果を得てしまうとモチベーションがなくなってしまうのが明らかなので、あそこで負けておいて良かったと思います。 <2012-03-06 12:42:40> q2wQUA4.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [226] さっさと市選抜にさえ選ばれたことのない苦労人増川物語全300ページ描けよ <2012-03-03 19:05:42> XHe8LuX/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [225] 平野・望月・大岩の解雇報道は自分もビックリでしたw 理由も報道がイマイチ不透明だったのでよく分からないし、皆移籍先で主力というオマケつき。しかも肝心の名古屋は仰る通りピクシー引退も加わって、再びピクシーが戻ってくるまで「中位王」という地位を確固たるものとするオチが…。何がしたかったんでしょう。あとピクシーの由来がアニメからとは初めて知りましたw 正に衝撃の事実www <2012-03-02 02:37:14> xYFB/cm1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [224] マスコミ・協会によるトルシエ批判や解任騒動は当時首を傾げるばかりでした。確かにアジアカップまでのA代表は好成績とは言い難かったですが、ユースや五輪で着実に結果を残していましたし、年代別の選手がA代表組とフィットすれば焦らすとも結果は付いて来ると(きっと多くの人も)感じていましたので。解任騒動が本格化した後のハッサン二世杯とアジアカップでの好成績っぷりには「ほれ見たことか」と思いましたね。この辺りから協会(主に川淵)への不信感が高まってきました。 <2012-03-02 02:29:28> xYFB/cm1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [223] ワールドユースが準優勝だっただけに、シドニーはメダルを信じて疑いませんでしたね。一生これ以上ない強いチームでありチャンスだと思い込んでいたので、勝てるペースで戦っていたアメリカ戦を落とした喪失感は凄かったですねw 終わった後に振り返ればアメリカも前半攻めさせ、勝負所を抑えた試合展開をしていたとは思いますが。また後にトルシエの本を読んでユース組と五輪組に微妙な距離があったことを知り、チーム一丸にならないといくら強くても勝てないものだと悟りました。ドイツでまた思い知らされるんですけどねw <2012-03-02 02:18:49> xYFB/cm1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [222] 本場は欧州?南米?いいえ全てのスタジアムの中こそが本場です <2012-02-26 23:24:41> eJzeQK..P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [221] ストイコビッチのユニフォーム下のメッセージは、スポーツ紙で目にした時から一生忘れられないものとなりました。これが大きなきっかけの1つとしてNATOのやり方、世界の正義に疑問を覚えるようになり、後の9.11で世界が単純なものでないと結論づけることに自分の中で繋がっていきましたね。ストイコビッチとオシムには本当に多くのことを教わりました。 <2012-02-21 16:30:18> q/EgZlq1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [220] 中田の台頭があり、日本サッカーは世代交代を露骨に感じていたので、今となってはどうかと思いますがユース・五輪組が躍進しフル代表組が苦戦する構図はむしろワクワクしていました。トルシエが次々と若手を発掘していき、その選手がこれまたよくハマるので、フラット3という(必殺技っぽくて)分かりやすい戦術も合わさってサッカーに目が離せませんでしたね!この時代が一番(世代別含む)代表のサッカーにのめり込んでいたと思います。 <2012-02-21 16:27:12> q/EgZlq1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [219] 鹿島・磐田の黄金時代は圧巻でしたね。圧巻すぎて仰るように僕も磐田贔屓派だったのですがやめてしまいましたw ただサッカーの質は変わらす尊敬していましたよ。名波を中心としたNボックスの美しさはJリーグ史上でも屈指ではないでしょうか(鹿島のサッカーはマリーシアが際立っていてあまり好きではなかったです)。 <2012-02-21 16:21:51> q/EgZlq1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [218] Jで一番ヨーロッパっぽいサッカーをしている名古屋の試合がつまらないって言われていることについてコメント下さい <2012-02-17 21:37:51> tGFCZj71P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [217] はい <2012-02-09 19:28:53> pvRRzCI0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [216] やだ・・・このコメ欄気持ち悪い・・・ <2012-02-09 16:43:23> C/0K.uU.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [215] そしてユーゴスラビアにとってストイコビッチの執念と実力を感じさせたベスト16、そして「もし一つになっていたら…」と儚さを感じさせるクロアチアと共に歩んだ大会でした。歴史にもしはいけませんが、あのタレント力は文句なく優勝できるレベルですからね…。最後になりますがこの大会と中田英寿のその後の活躍でサッカーにハマりました。生意気にも「所詮アジアレベル…」という思いがあったのですが、この大会を転機に世界と近付いたので、日本のサッカーがメジャーな印象になったのです。 ■長文すぎてゴメンナサイ><; <2012-02-09 02:52:12> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [214] フランスは「開催国が早々に負けんじゃねーぞ」と贔屓目に見ていましたが、本当決勝まではヒヤヒヤでしたねw 途中ジダンいなかったですしw それで誰が見ても最強のブラジルをジダンパワーで下しちゃうんですから、見ていて感動しました。この優勝が元々個の力は高かったフランスに王者のメンタリティを与えたと思いますし、過大評価にも繋がったと思います。'06まで見ると何だかんだ言ってジダンがいなければ一つになれない国、というのを露呈してますからね…。一人の選手が与える影響力で言えば、最大かつ最後のレジェンドかなと思います。 <2012-02-09 02:38:30> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [213] 最後の輝きを放つベテラン勢と、ロナウド・ジダン・オーウェン・ベッカムと言ったニューレジェンドの活躍。国としてもアルゼンチン、メキシコ、ドイツ、カメルーンなど戦い方にお国柄が出ていてとても魅力的でした('02以降は次第にお国柄サッカーが薄れて、どこも合理性を目指していくんですよね…)。そして何と言っても独立したクロアチアの三位、開催国フランスの優勝はドラマティックでした。クロアチアが勝ち進むにつれ、生まれて初めてサッカーと戦争の関係を意識し、また背負ったものが実力以上に強くすることを知りました。 <2012-02-09 02:21:35> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [212] '98の予選突破は本当リアルで叫びましたね!日本中が固唾を飲んで見守っていた雰囲気がありました。そしてあの日あの瞬間、中田英寿の時代が始まりましたね。カズの件も、岡田監督の決断と言うより自分からはアピールしない中田英寿を時代の中心として据えるには必要なターニングポイントであったと思います。僕は'06に関する彼の行動は評価していませんが、中田英寿がいなければ今の日本のサッカーがないことは客観的に見て間違いありませんから。それにしても'98は新旧揃い踏みで見応えがありましたねー。 <2012-02-09 02:08:32> CS734tT0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [211] 組み合わせ次第でも1勝しかできないのかよユーゴwwwwミヤトビッチにもっと期待しろやwwww <2012-02-08 21:20:58> E5nRnBw/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [210] はあ?マラドーナこそが最強の助っ人外国人だろうが! <2012-02-02 21:05:00> fw0nkmw.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [209] セリエA以外の海外クラブ全般に興味を持ちだしたのは'02W杯以後だったのですが、その頃当時のプレミアはマンUかアーセナルしか優勝できない状態だったのを知り、ベンゲルの凄さはもちろんその名監督とストイコビッチが同時に名古屋にいた事実に改めてビビりましたねw <2012-02-02 13:14:56> mnTF0EG/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [208] ストイコビッチは最初レオナルドクラスの(といってもレオナルドも十分凄いですが)外国人選手というイメージだったのですが、'98W杯で分裂後弱体化したユーゴスラビアをベスト16に導いた姿を見て「本物だ」と確信しました。また「オシムの言葉」を読んで、とてもサッカーに集中できる環境でない中でサッカー選手であり続け、儚き幻の最強国ユーゴスラビア代表を引っ張り続けた事実を知りどんどん好きになりましたね。過小評価もありますが、引退後監督はもちろん選手時代の株を上げ続けているのはストイコビッチくらいではないでしょうか。 <2012-02-02 12:49:24> mnTF0EG/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [207] 初めて読んだけど面白かった!気づくの遅すぎたわ。とりあえす今でもヴェルディはトップチームがアレだけど、優秀な育成部門で日本サッカーに貢献してると思うの。最近だとユトレヒト行った高木とか。東京でトップチームと同じ練習施設が使えるって地味だけど結構重要なんじゃない。・・・とまぁ、ここまで緑擁護してきた私は赤サポなんですけどね。 <2012-01-29 16:47:13> lP/b5pC.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [206] Jリーグ開幕時東京に住んでいたのですが、東京にクラブがなかったため同級生の皆バラバラに(それこそマスコットのイメージなどで)応援していましたね。サッカーをやっていた人達は養和に縁があったためレッズを応援していました。東京はある意味サッカー不毛地帯でしたね。僕は生まれ故郷の静岡のクラブであるという理由で清水エスパルスを応援していました。ヴェルディのイメージがすごい悪かったので、企業色もなくある意味スター性の薄いクラブだったということも理由に入ります。当時はここまで地域密着が進むとは思いもしなかったですね <2012-01-29 16:04:13> rn8kLzb1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [205] >>198-202  コメント長過ぎワロタwwwwwww <2012-01-29 09:23:43> suzbuge0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [204] で、鹿島ファンなの?名古屋ファンなの? <2012-01-26 19:34:41> mlOcGs.0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [203] やっぱりJリーグ発足前までは日本じゃサッカーは人気無かったんだな <2012-01-26 04:28:35> hW1hHFF.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [202] ゲームで'94出場国の特色やスター選手のチート性能を味わった子どもも多かったですねw バッジョのPKミスは正に伝説。よく真似されたりネタになっていました。オールドファンが挙げる史上最高の4人は正に同意。個人でサッカー全く新しいサッカーを切り拓いたレジェンドですね。こういった偉人を現代に無理矢理当てはめて貶めるサッカーファンがいるというのは本当に悲しいことです。今の選手も凄いことに変わりはありませんが、サッカーの本質という意味で言うとクラブやスタイル(主にバルセロナ)が先行しますし、無意味な比較です。 <2012-01-25 23:54:36> ICPx9ou0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [201] '94は古き良きスター選手の全盛時が見れた最後のW杯という印象ですね。'98では多くの選手がベテランの域に達してしまいましたし、'02で代表入りした選手も主に精神的支柱という役割でした。スーファミ全盛時でもあったので、ゲームで'9 <2012-01-25 23:43:08> ICPx9ou0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [200] 今のバルサの試合の支配の仕方ってヴェルディ黄金期の試合の展開と似てると思うの(クソにわかどもはレベルが違うwwwって煽るだろうけど) <2012-01-23 19:58:25> mGzMH0g0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [199] 柏の誰が入っても変わらす行える攻守の連動はお見事だと思います。レアンドロ・ドミンゲスがあまりに上手すぎるのでそう映ってしまうのも無理はありませんが、水野が入ってもFWの枚数を増やしたとしてもベースが安定しているためリーグ終盤もCWCも勢いが落ちることなく勝ち進んで行きましたね。ネルシーニョ監督と柏レイソルのチーム作りはお手本にすべきものと思います。ではでは、次回更新楽しみにしています!! <2012-01-23 12:22:05> ASluqcM1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [198] すっと成海先生が年上だと思っていたら年下だった件w 復活嬉しいです。僕もヴェルディ嫌い(エスパルスファン)だったのですが、不潔・煽り・不平等判定とその理由が同じでウケましたw アントラーズも応援していたので余計によく分かります。J2コラムも面白いですね。上位には中期的土台作りから長期的土台作りが求められる時代が来る、というのもリーガ・プレミア・セリエを見ているとそう遠くないものと思わされます。分かりやすい行動に出たガンバの今後が(ネタ的な意味も込めて)非常に楽しみですw 柏の分析も仰る通り!(続きます) <2012-01-23 11:46:16> ASluqcM1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [197] 最初のころはガンバが弱くて当時同じように弱かった阪神とダブってたな <2012-01-23 01:28:44> oNxrbJ4/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [196] 復活きたああ <2012-01-22 23:32:38> Km0cqEk1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [195] 二年もたったのか、連載始まった時はw杯ネタが楽しみだなあと思ってたのを思いだす、できれば次のw杯も解説してね、面白かったから <2011-12-25 07:46:30> bnnJvir1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [194] 二年間お疲れさまでした! この漫画がきっかけでサッカー選手に興味を持つようになりました 自分もいつかこんな漫画を描きたいなあ・・・ <2011-12-17 00:45:25> YbJu0qZ.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [193] 柏があああああああああああああああああああああああああああああああああああ <2011-12-14 20:20:45> yQpDfk9/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [192] 完結お疲れ様でした!!! 新都社でこのような形で真剣にサッカーと向き合い語り合える漫画と出会えたことが嬉しくてたまりませんでした。丁寧でツボを付くコメント返信がこのマンガへの、そしてサッカーへの僕のモチベーションでもありました。最後の新見の『直接見せす読者に悟らせる』描写もとても素敵です。加藤がどこまでいけるか分かりませんが、おそらくプロまで進めるであろう新見は自身の成長や転機を語る際に加藤の名を必す出すことでしょうね。改めて、成海先生本当にお疲れ様でした!今日帰ったらFA描きますね!!! <2011-12-11 11:40:11> XrKH.of/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [191] つかったよ <2011-12-11 01:40:20> SXWm/pp0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [190] 最後まで読ませてもらいました。とても面白かったです。 <2011-12-10 23:43:00> bWqXUWo0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [189] コメ欄が本気ww <2011-12-10 20:40:40> 0jSTfxD/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [188] いよいよ次回で最終回…コラム・漫画ともとても勉強になり、かつ面白さもある内容ですので終わってしまうのがとても寂しいです。最終回を迎えたら必すFA描きます!!!土曜日を心待ちにしております。百年構想といえば、町田ゼルビアと松本山雅がJ2に昇格できそうで、ようやくJ2の枠が埋まりましたね。ついにJ3が現実のものになると思うと胸が熱くなります。ドイツも4部からアマチュアだったはすなので、その時こそ名実ともに世界屈指のリーグの仲間入りができそうです。 <2011-12-07 19:44:11> xrVIjir/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [187] 愛知はクラブ云々というよりT自動車を頂点とした経済が徹底されてるのが本当の理由かも(FC刈谷の件)でもグランパス来年こそは頑張ってほしい! <2011-12-06 21:03:27> EZGqtRn/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [186] 日本の年代ごとに拾い上げていく育成システムは世界に誇ってもいいと思います。早熟な子はジュニアチームからユースへ、こぼれた子は学生サッカーからトレセン、それでもこぼれた子は大学へ…20才前半位までならどんなにこぼれてもプロに行けるチャンスはありますし、むしろ本田・長友のようにこぼれた選手の方が後々結果を残すケースも少なくないですからね。※こぼれる、にはやや語弊がありますが、今回は敢えてこんな表現で。 <2011-12-04 15:33:53> q4StPh01P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [185] うっひゃあああああああああ名古屋ざまああああああああああああさっさと解散しろよ <2011-12-03 18:48:29> YH1MCdj/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [184] コメ返みたけど、もう完結までの描き溜めはあるってこと? <2011-11-27 15:26:35> 7nIQ7uy0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [183] さあ、ブンダーチーム・オーストリアの中心選手マティアス・シンドラー物語をやるんだ <2011-11-23 19:47:02> ZA2a55t1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [182] 更新きてたのか サッカー興味ないけど読んでるよ <2011-11-22 16:09:47> r0wu.5k.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [181] ドイツの爆撃機キタ――(゚∀゚)――!! ロナウドやクローゼがW杯で得点を決める度に名前と偉業を知らしめてきたレジェンドですが、その根本はオフザボールの動きにあるという、二話続いて基本でありながら今でも最も大事にしなければならない事を教えてくれ勉強になります。それと静岡の歴史は積み上げがすごいのでぜひチェックしてみてください。 http://q.hatena.ne.jp/1141301253 これも参考までに。あと加藤の成長ぱねえw <2011-11-22 06:14:22> IdMmHW9/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [180] ハンガリー・・・ マジック・マジャールだっけ <2011-11-19 08:16:33> jFId2mc0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [179] なでしこへのリンクがミスってますよ <2011-11-18 02:38:25> TVYwXo41P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [178] 初めて読んだけど面白かった <2011-11-18 02:09:14> duw0gW/1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [177] 今のモンテでは大久保>長谷川だろ J2で自信つけて一皮むければいいね <2011-11-17 17:40:54> L21GwtI/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [176] 確かにトータルフットボールはブレインなしでは有り得ないですからね。クライフの実践した(している)3つのBは高度だなあ。しかし1950年代に今でも究極と言うべき理論が出来上がっているとは目からウロコでした。清水市限定でしたが洗練された指導力もありましたし、昔の日本も大したものですね。 <2011-11-17 16:36:30> qZ4oIKI1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [175] つ、つまんねえ・・・ <2011-09-28 01:28:11> 9xdg89X0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [174] なでしこ評を <2011-07-25 17:42:19> fLJKzvN.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [173] 来ましたね、日本サッカー界の父。指導者レベルでは40年以上経った今も海外の監督・コーチから学ぶ部分は多く(特にGKはまだまだ)、育成以上に難しい課題や積み重ねねばならない歴史があると感じます。キャプテン翼はゲームのお陰で遅れてブームに乗っかった世代(現28)ですが、あの作品の最終目標が「海外でのプロ」しかなかったため、五輪=アマチュアブームとの「現実性のある夢」の違いがやはり小学生の文集にも出ているのではないかなと思います。あの時に「ハンブルグに行ってプロになる」なんて胸張って言えなかったですもん。 <2011-06-19 18:13:00> 7ODO9u.1P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [172] 解説とコメ欄がすごい <2011-06-19 16:54:00> sibz0Ov/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [171] '94のコロンビアは本当ワクワクするチームでしたね!!中でもバルデラマはその頭のお陰でフランスW杯でも一目でわかりました。プレースタイル・ビジュアル共に魅力的な選手でした。その後のコロンビアは「オウンゴールをありがとう」の方向でばかり有名になっていて悲しいです。エルソン・ベセラといい…。メキシコもそうなんですがマフィアが絡むと悲惨すぎます。最後に、成海先生は日本代表の3-4-3をどう思いますか?まだ連携に未熟な部分はありますが、ハマっている時はかつてない程の仕掛けが見られたと思いました。良いオプションかと。 <2011-06-10 08:46:00> IbEqTXu/P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [170] 面白い <2011-06-10 04:46:00> bT10mkU.P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [169] 途中でキモイ絵になったかと思ったら別人だったんだな <2011-06-10 01:46:00> 0fjFK300P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [168] 長谷川>>>>>>>>>>>>>豊田なのは間違いない <2011-04-24 10:39:00> knjR3OJ0P

入鹿中ア式蹴球部 [7343] [167] 本田選手といえば…良い結果出した試合の後なんかで、顔が綻び過ぎるのを抑える場面がときどき見られますね。「勝って兜の緒を締めよ」という事なのでしょう。…ただ、その抑えようと奮闘する何とも言えない表情…正直言って萌えます bグッ <2011-04-21 09:06:00> b/Y9EvN.P

Neetsha