Neetel Inside ニートノベル
表紙

あなたの願い、金の力で叶えます
1-4 : それで、おしまい

見開き   最大化      

 音は空気の振動が波になって伝わる現象らしい。「らしい」というか本当にその通りなのだけれど、私は空気が実際に震えるところを見たことがない。だから「らしい」……そう言うしかない。「波」と聞くと、私は青い海を思い浮かべる。砂浜に寄せては返す波の音。それがいちばんわかりやすい例だからだろう、きっと。そう考えると、音を操れるのはひょっとしてすごいことなのかもしれない。声を出したり、手を鳴らしたり、楽器を弾いたりして音の波を作れること。そして、その波を重ねて音楽を奏でられること。……うん、すごいのかも。
 大切なものの素晴らしさは離れるまでわからない。……実際、わからなかった。こうして一人きりの空間でバイオリンを手に取って、音を出して、その音が重なって音楽になって。……涙が出そうになるのはどうしてだろう。

 私の父親は犯罪者だった。「だった」というのは、今は違うという意味じゃない。死刑囚になるずっと前からそうだった、ということだ。お父さんは、私が生まれる前からずーっとクスリをさばいて収入を得ていたらしい。お母さんがどうしてそんな人と結婚したのかはわからない。ただ、お父さん側の大恋愛だったと聞いた。お父さんの方がお母さんにすっかり惚れこんで、何回も何回もアタックして、お母さんが折れた。お母さんはいつか、その過程を「それだけのこと」だと言っていた。結婚というのは「それだけのこと」程度でできてしまうのかどうか、よくわからない。恋愛経験さえも浅い私にとってはなおさらだ。
 仕事が仕事だからか、それとももともとの性分なのか、お父さんはあまり家に帰ってこなかった。家にお金だけは入ってきた。お父さんのことはよく知らなかった。ただ、健全な暮らしをしている人じゃないってことだけがわかっていた。だから、クスリのことや結婚の経緯を聞いたのは、一年ちょっと前。お父さんが事件を起こしたからいろんな事実が漏れてきた。「それだけのこと」だ。
 お父さんはクスリを売っているだけじゃなく使ってもいたらしい。そもそも、お父さんの商売は暴力団の下請けだった、とニュースで聞いた。事件を起こすちょっと前、売るはずのクスリから自分が使う分をくすねていたことがバレて、その代金と莫大な「追徴金」を払うように脅されたらしい。もちろん、払えなければ文字通り首が飛ぶ。イメージしたくもないけれど、父親が住んでいたのはそういう世界だった。とうてい払えないような額を突きつけられて、自暴自棄になって、またクスリを打って……狂乱状態だったと聞く。お父さんはその状態のまま、たまたま通りがかった小学校に侵入した。「スクールシューティング」……ワイドショーに出ていた専門家はこの事件をそう呼んでいた。犯罪学だかなんだか知らないけれど、分類なんてどうでもいい。最近の報道は、あの人は「控訴をしなかった」と伝えた。それが当たり前だと思った。押し入って、殺して、捕まった。だから、死んで償う。つまりはそういうことだ。
 あの人が事件を起こしたとき、私は音大に入った直後だった。お父さんがああやって稼いだお金で、バイオリンを弾こうとしていたことになる。でも、今さらどうしようもない。お父さんの仕事のことは知らなかったし、他に教育を受ける方法もなかったから。バイオリンで食べていけたらいい、なんて淡い夢を描いていたりもした。けど、それは本当に夢。ほとんど可能性はないって、ちゃんと自覚していた。音大で頑張って、それでダメなら音楽教師にでもなるつもりだったし、自分の中では納得もできていた。――結局、あの人に与えられた私の夢は、あの人に奪われることになったのだけれど。
 近所や同級生の目は今でも厳しい。「弓之辺」だなんて珍しい苗字をごまかせるはずもなかった。事件が起きて報道されて、すぐに居場所はなくなった。そこにあるはずの地面が、一瞬で消えたような感じだった。自分が落ちていることさえ、しばらくしないと自覚できない。つまずいて坂を転がり落ちていくのとはわけが違う。何にも触れることなくまっすぐ下に落ちていく、垂直落下だった。
 それ以来、バイオリンを見るのは辛くなった。もうどうせ、弾いたって仕方がない。そう思いながらも、あの人のお金で買ったバイオリンを一週間に一度だけケースから出して、乾いた布で拭った。我ながら不可解だと思う。何が楽しくて、もう使わないもの……それも辛い記憶の詰まったものを手入れしなければいけないのか。艶のある木目の上に落ちた涙も、ホコリを拭うための乾いた布に吸わせた。

 ……真空中では音も伝わらないらしい。「らしい」というのは、私は真空中で音を出したりしたことがないから。もちろん、震える空気がなければ音が伝わるはずもない。だから、私が心を空っぽにしなかったのはよかったと思う。何もかも放り出して、頭の中身をすべてまっさらにしたまま逃げることだってできたはずだ。……でも、心に震えるものが詰まってなかったら、音楽の良さがわからなくなってしまう。悲しみでも後悔でもなんでもいいから、無理やりにでも詰め込んで、それで音楽を聴く。そうすれば何かが起こるに違いない――音楽好きのせめてもの抵抗だった。
 ――そういえば、光も波なんだっけ。
 どこかでそういう話を聞いたことがある。……それじゃ、この世はどこもかしこも波だらけなんだなあ。なんとなく、壁、床、天井をぐるりと見回した。この防音室全体が波に満ちてゆらゆら、ゆらゆら……照明の光も、私の出す音も優しくゆらめいている……そんな気がした。きっと、気がしただけ。「それだけのこと」、そうに違いない。



 二週間なんてあっという間だった。演奏をする会場に向かう車の中、私は練習のときのことを思い返していた。スタジオには世中先生と柳さんが入れ代わり立ち代わりやってきて、私と話をした。話題はたいてい私と家族についてだったけれど、少しだけ二人のことも聞いた。「世中法律事務所」の設立からは六年が経っていること。先生の資金源は、彼のおじいさんがビジネスで大成功して得た資産に依っているってこと。柳さんは最初から事務所にいたわけじゃなくて、途中で雇われたということ。どうでもいいようなことに思えて、意外と大切なことをたくさん聞いたのかもしれない。
「好奇心旺盛……知りたがりなんだな、伊織は」
 先生はいつの間にか私を名前で呼ぶようになった。それはこのわずかな時間で親しくなったことの表れかもしれないし、彼が私の性格や考え方を掌握したという宣言だったのかもしれない。
「こんな不思議なお仕事をされている二人のこと、気にならない方が変ですよ」
 確かに私はたくさん質問をした。当たり障りのない話題から、ちょっと聞きづらい個人的なことまで。失礼になるかもしれないことをあえて尋ねた。それくらいじゃないと、癖の強い二人についていくことはできないと思ったから。私より一枚も二枚も上手な二人に、私が腹の探り合いを挑めるわけもない。でも、二人は答えたくない質問を避けるのがうまい。そういう質問をした後、私はいつの間にか質問される側に回ってしまうのが常だ。そんな調子の会話を終えて私が練習を再開すると、先生は決まって、バイオリンを持って立つ私に不思議な視線を投げかけた。私にはその眼差しが先生の哀れみのように感じられて、なんとなく嫌だった。



 車を降りてから発表の準備をするまでのことはよく覚えていない。緊張していたんだと思う。スタジオでの練習中、希望の衣装を柳さんに尋ねられたとき、私はモノトーンのワンピースを頼んだ。やり方はともかく、私はこんな舞台を調えてくれた二人に感謝している。先生が黒で柳さんは白。それは象徴だ。袖を通す。普通の発表会で着るような衣装とは違って、飾り気なんてほとんどない。まるで喪服。それでちょうどいい。これは出棺の前倒しだから。あの人は棺桶の中にいるのとたいして変わらない。
「……はあ」
 小さく息を吐いた。自分の中で渦巻く緊張を体の外へと押し出したくて。手に持った愛器をこの目で確かめる。薄暗いステージの袖にいても、艶やかなボディが淡く光を放つ。調弦もしっかりした。問題はない。この子は頼れる相棒でいてくれるはずだ。
 ゆっくりとステージに上がって、客席の方を見渡した。……たぶん、だいたい三百人。それくらいが入れば満員になるホール……ホールと呼べるほど大きいかどうかも怪しい。大学の大きい教室程度だ。でも、それで十分。聴かせる相手はただ一人しかいない。
 ……前から、いち、に、さん、し、ご、ろく……六列目に彼はいた。久しぶりに見るその人は、すっかり痩せこけていた。もともと細かった体には、今や骨と皮しか残っていないように見える。短い髪だけが妙に健康的で、どこかアンバランスだった。お父さんは何かに怯えているかのように小さくなって座っている。拘置所からいきなり連れ出されて、気がつけばここにいる。先生たちが事情を説明してくれているのかもしれないけれど、あまりに突然のことでわけがわからないに違いない。しかも、実の娘がバイオリンを携えて壇上に立った光景を目の当たりにすればなおさらだ。
 最後列の端っこには、先生と柳さんが二人並んで座っている。なんだかこっちの方がよっぽど親みたいだ、と思った。実の親は目の前に一人でいるのに。
 ステージ中央へ進んで正面を向く。深く礼をして構える。肩に重さを、顎に硬さを。そして、弦には弓を。合図してくれる人も、しなきゃいけない人もいない。すべては私のタイミングで始まる。
「……はあ」
 もう一度だけ息を吐いた。体が軽くなる。……ああ、そうだ……この感じだ。あとは軽くなった体に任せて、ただ弓を引けばいい。

     


     

 ――自分が思った以上にいい音が出る。調子はいいみたいだ。なんだか気分がよくなって、客席の方をちらりと見る。お父さんは無表情に私の姿を見つめている……のかもしれないし、あの眼は実はピントが合ってなくて、私と彼の間にある空気を見つめているだけなのかもしれない。……それでもいい。耳が働いてくれさえすればいいんだ。
 音はいい。耳を塞ぎさえしなければ伝わるから。通り道があれば空気が鼓膜を揺らす。起きていようが眠っていようが関係ない。音は確かに伝わっている。
 お父さんは私にバイオリンを勧めたくせして、きっとクラシックのことなんかまったくわからないんだろうな。今この瞬間、あの人が聴いているこの曲のことも全然わからないんだろうな。バイオリンソナタだとか、エックレスだとか言ったって、何にも知らないんだろうな。――私がお父さんのことを何も知らなかったみたいに。
 ある瞬間、少し弓運びを間違えて音がかすれた。……まあ、いいや。演奏の質は高いに越したことはないけれど、そこまで大切でもない。 この葬送曲――曲自体にそんな意味づけはないけれど、私はそのつもりで弾いている――に込めた「さようなら」と「ありがとう」が伝わればいい。
 手を動かしていても、妙に頭が働く。いろんなことを考えてしまう。最後列で聴いている二人はこの演奏をどう思っているんだろう。偏った考え方かもしれないけど、お金持ちって音楽にもうるさそうだ。きっと、たいしたことないって思われてるんだろうな。
 当たり前だけれど、私の出す音以外は何も聞こえない。短調のメロディが……なんて言ったらいいんだろう……支配的、かな。とにかく、このホールの空気を丸ごと自分のものにしたみたいだ。お父さんは口を開けっ放しにして、間抜けな表情で私の方を見つめている。一瞬だけ目が合った。あなたの娘は、このくらいはバイオリンが弾けるようになったんだよ。弾ける人たちの中では自慢できるような腕前じゃないけど……でも、それだけは感謝してる。
 私が空気を揺らして、照明が投げる薄い光もゆらめく。もうこんな機会もないのかな。
――寂しいけど、楽しいな……。
 光のゆらめきは次第に大きくなっていく。大きく揺れて、揺れて、ぼやけて、もっとぼやけて、そして……最後には滲んでいった。

「ありがとうございました」
 気がつけば終わっていた。私が演奏を終えたんじゃなくて、曲が勝手に終わった――そんな感じだった。客席の方をほとんど見ないままにステージを降りる。あの人と話をするつもりはない。今さら何を話すっていうのか。話題だって、話す必要だってない。私と一つも言葉を交わさないまま、あの人はまた拘置所へ連れて行かれる。そうあるべきであって、それが正しい。だから私はまっすぐに着替えに向かった。



「よかったのか?」
 帰りの車の中、ハンドルを握っている世中先生が尋ねてきた。
「……何がですか」
 私は後部座席から返事をしたけれど、目は窓から外の景色をぼんやりと追っていた。夜だけど外は明るい。明かりの絶えない都心に並ぶ建物が、後ろへ後ろへと流れていく。
「一言も話さなかっただろ」
「いいんですよ、これで」
 先生の声はわずかに同情を含んでいたと思う。助手席に座っている柳さんは、私と同じように窓から外を見たまま身じろぎひとつしない。
「いいんです」
 前に向きなおって念を押した。彼はバックミラー越しにこちらを見ている。
「……本人がよければいいけどな」
 先生はそれ以上、何も言うつもりはないようだった。

「あの……どうして私はここに連れてこられてるんでしょうか……」
 私たちは発表会をしたその足で事務所へ戻ってきた。さすがに今日は疲れたから、そのまま家に帰りたいという不満が声に出る。柳さんは先生が先に帰してしまったけれど、事務所にはまだ中山さんが残っていた。
「少し見せたいものがある……バイオリンを愛する君に対しての、ちょっとした自慢かな」
 なんだか懐かしくもある応接室の中。先生は奥にいた中山さんにバイオリンケースを持ってこさせながら、そう言った。
「これだ」
「バイオリン……ですよね?」
「じゃなかったら何に見える」
 先生は慣れた手つきでケースを開け、仰々しく手袋をはめてから中のバイオリンを取り出した。だいぶ古びているけれど、手入れはいいように見える。
「バイオリン弾きだったら『ガルネリ』って言えばわかるだろ」
 バイオリン奏者じゃなくても、少し楽器に詳しければ知っている。
 ――名器として名高いガルネリ・デル・シェス。世界に何十本と残っていないはずのバイオリン。先生がどうしてそんな話をし始めたのか、はじめはよくわからなかった。そのうち、はっと気がつく。
「……もしかして、それが?」
 まさか。
「ああ、これが」
「本当に?」
 嘘でしょ?
「わざわざ伊織に見せてやろうと思って、家に取りに行かせたんだぞ」
 どうしてそんなものを彼が持っているのか。
「いい楽器にはいい価値がつく。それだけのことだ」
 彼の言いそうなことだった。
「財産は現金に限らない。いろいろな形で持っている方がいい。それは不動産でもいいし、有価証券でもいいし、宝石や貴金属、それに美術品でも楽器でもいい」
 これもそのうちのひとつだって言うんだろうか。
「それに、楽器のコレクションだなんてちょっと洒落てるだろ?」
 洒落ているには違いないけれど、洒落にしては度が過ぎている。十六世紀から伝わるバイオリンの最高の形のひとつ。それがいったいいくらするのか……。
この応接室についた大きな窓。窓というか、通りに面した一面が強化ガラス張りになっている。そこから真下を覗けば、きっと背筋がぞくりとするに違いない。ガルネリの値段について考えるという行為は、この階の窓から下を覗く感覚に似ている。
「触ってみたいだろ?」
 混乱と興奮。私なんかが触っていいのかどうかを尋ねることさえ忘れて、ただうなずいていた。
「ほら、手袋」
 私は自分のバイオリンケースを机の脚に立てかけて、手袋をはめた。本でしか見たことのない名器が目の前にある。先生から受け取って、震える腕でその重みを感じる。胴の中にはしっかりと、これが本物である証のラベルが貼られていた。
「うわあ……うわあ」
 発表のときとは違って、感嘆のため息が漏れた。
「さすがにプレゼントするわけにはいかないが……ま、ちょっとした労いになればいいかな」
「あ、ありがとうございます!」
「喜んでくれて何より」
 先生はそう言うと、何気なく私のバイオリンケースに手を伸ばした。さっきと同じように開けて、中身を出す。
「先生? 何を……」
 先生は妙に恭しく私のバイオリンを扱う。まるでそれが、先生が持ってきたもの以上の名器であるかのように。
「いや、こっちもなかなかいいバイオリンだと思ってな」
 それは……確かに悪いバイオリンじゃないけれど、いま私が手にしているものに比べれば、単なる現代の量産品にすぎないはずだ。先生の意図が読めないまま、私は彼の様子を黙って見ていた。
「状態もいい」
 二週間前から毎日欠かさず手入れしていたから当たり前だ。
「このバイオリンな」
 芝居がかった口調だ。
「死刑囚の父親に演奏を捧げるため、名もない奏者が使ったという逸話があるらしいぞ」
「……は?」
 彼が何を言い出したのか、私にはよくわからなかった。
「これはきっと、価値がある品に違いない」
 もはやセリフは棒読みに近い。何かの冗談だろうか。彼のジョークはわかりづらいから厄介だ……と思った瞬間、先生の目が鋭くなった。初めて会ったときに先生が見せたあの目。何もかもを見透かしているかのような、自信ありげな眼差しだ。
「――九百万」
「え?」
「九百万円でこのバイオリンを買いたい」
 ……意味がわからない。
「このバイオリンには、きっかり九百万円の価値がある」
「いやいや、ちょっと……。このバイオリンに、そんな価値があるわけないじゃないですか」
「ある。俺の目に狂いはない。九百万で買いたい」
 それは交渉じゃなく宣言だった。
「ね、ねえ先生? 意味がわかりませんよ!」
「よく考えてもみろ。死刑囚のために娘が曲を捧げたバイオリンなんて、そうそうあるもんじゃないぞ」
「だからって、私が弾いても価値は上がらないでしょ!」
 お互いむきになっている。何のためにむきになっているのか、それすらもあいまいになってくる。価値がある、あるはずない、いやある、ないってば……そんな押し問答が続いた。
「いいから。売るのか、売らないのか……どっちだ」
 彼は本気らしかった。私は彼の真意を測りかねて、黙っているほかない。
「売ってくれるんだな」
 彼は沈黙を都合よく解釈したようだった。
「……もう好きにしてください」
 きっと先生は退かない。そういう性格だ。
「ようし、決定。これでこのバイオリンと引き換えに君の負債は百万円になったわけだ。よかったな、もう九割も返済できたぞ」
「……先生」
 私のバイオリンをケースにしまい、中山さんに持っていかせる先生。その目はどこか満足げだった。
「どうした?」
「きっと、先生は……私のバイオリンをこんな値段で買い取った理由を教えてくれないでしょうから、ひとつだけ。ひとつだけ聞かせてください」
「……質問による」
「これは同情ですか?」
 先生の目を見て質問を投げかけた。猛禽類みたいに鋭い目が、今は若干の優しさを帯びている。
「伊織、帰ろう。今日は疲れただろ」
 ごまかすみたいな笑顔。そんな表情、ただ顔面に貼りつけただけだ。
「先生、答えて」
 私の催促で、その笑顔も消えた。
「……もしそうだったら?」
「お金なんて要りません。自力で一千万円、返してみせます」
 先生は鼻を膨らませて、ふん、と息を吐いた。
「現実を見ろ。一千万円なんてな、君に返せるはずないんだよ。それを十分の一にしてやろうって言ってるんだから、素直に受け取ればいい」
「要りません」
「強情だな」
「……私がここに来て、一千万円を払ってでも願いを叶えようって、そうやって考えた決意を無駄にしないでくださいよ……」
 先生みたいに何よりもお金を大切にしていそうな人が、私の借金を減額しようとしている。私には、それが挑発のように感じられた。「お前にはどうせ、無理なんだから」って、見下されているように思えた。素直に受け取った方がいいのはわかってる。一千万円なんて、簡単に返せる額じゃないのもわかってる。でも、それでも……愛してもいない父親のためにそれだけのお金を投げうってバイオリンを弾く。そんなバカな願いを叶えようとしたのは自分だから、責任を取りたかった。
「……じゃ、教えてやろう」
 先生は壁際へ歩いていき、スイッチを押す。パチッという音と一緒に応接室の明かりが落ちた。
「同情なんかじゃない。初めて会ったときにも言ったはずだ……俺は善人じゃないってな」
 芯まで冷え切ったリアリストの声がした。周りのどの建物よりも高い位置にあるこの部屋には、外の明かりが窓を通して下から差し込んでくる。
「帰るぞ」
 有無を言わさぬ威圧感がこもった声。もうこれ以上は何も言えない。
「とりあえず百万円、うちで頑張って返してみろ」
 彼は出ていった。仕方なく私も出ていく。戸締りは奥に残っている中山さんに任せればいいだろう。
 ――薄暗い応接室の中には、消えない疑問だけが置き去りになった。

       

表紙

文:NAECO 絵:RK [website] 先生に励ましのお便りを送ろう!!

〒みんなの感想を読む

Tweet

Neetsha